| この書はモーセに逆らったコラの子孫のレビびとの書いたもので、神への祈りが偶像にささげるものと同程度になっている。ヘマン、アサフなど詩篇に登場する名前がある。詩篇のほうも、祈りの格調が劣り、神を偶像化している。偶像化した神に対して祈っている。モーセのような神々しさ、厳格さはない。記事は列王紀に含まれているが、列王紀はモーセ派、この歴代志はモーセに逆らったコラ派の書いたものと思って読むと良い。 | 
| 目次 | 
| 1章「系図(アブラハム)」 セムからアブラハムまで。アブラハムの子らはイサクとイシマエルである。 | 
| 2章「系図(ダビデ)」 イサクの子ヤコブ(イスラエル)に生まれたユダからダビデまで、ユダ族の系図。 | 
| 3章「系図(列王)」 ソロモンの子の系図。ヨセフが彼の兄弟ナタンの子孫であれば、キリスト教には無用。 | 
| 4章「系図(氏族)」 彼らはおのおの系図をもっていた。マリヤの夫ヨセフも伝来の系図を持っていた。 | 
| 5章「ルベン、ガド、マナセ」 イスラエル(元の名はヤコブ)の子、ルベン、ガド、マナセ。 | 
| 6章「レビびとの子ら」 ヘマンの兄弟アサフはヘマンの右に立った。またメラリの子らが左に立った。 | 
| 7章「イッサカル〜アセル」 イスラエルの子、イッサカル、ベニヤミン、エフライム、アセル。 | 
| 8章「ベニヤミン」 イスラエルの最愛の妻ラケルの子(創世記35章)。 内戦で滅びかけた(士師記20章) | 
| 9章「系図(門衛職)」 このようにすべてのイスラエルびとは系図によって数えられた。 | 
| 10章「サウル親子の死」 サウルの首をダゴンの神殿にくぎづけにした。 | 
| 11章「ベツレヘムの水」 ゼルヤの子ヨアブが第一にのぼっていったので、かしらとなった。 | 
| 12章「ダビデを王に」 サウルの国をダビデに与えようとして、ヘブロンにいるダビデのもとに来た軍隊の数 | 
| 13章「神の箱」 彼らがキドンの打ち場に来た時、ウザは手を伸べて箱を押えた。 | 
| 14章「ダビデの事績」 バルサムの木の上に行進の音が聞えたならば、あなたは行って戦いなさい。 | 
| 15章「箱をかき上る」 歌うたう者ヘマン、アサフおよびエタンは青銅のシンバルを打ちはやす者であった。 | 
| 16章「楽長アサフ」 ヘマンおよびエドトンはラッパ、シンバルその他の聖歌の楽器をとって音楽を奏した。 | 
| 17章「とこしえの位」 彼を長くわたしの家に、わたしの王国にすえおく。彼の位はとこしえに堅く立つ。 | 
| 18章「連戦連勝」 ハダデゼルのしもべらが持っていた金の盾を奪って、エルサレムに持ってきた。 | 
| 19章「アンモンびと」 そこでダビデは言った、「ひげがのびるまでエリコにとどまって、その後帰りなさい」。 | 
| 20章「ラバを撃つ」 ヨアブは軍勢を率いてアンモンびとの地を荒し、行ってラバを包囲した。 | 
| 21章「ダビデの民数記」 エブスびとオルナンの打ち場で主のために一つの祭壇を築くように告げさせた。 | 
| 22章「神殿建築の計画」 建てるその家に、主の契約の箱と神の聖なるもろもろの器を携え入れなさい。 | 
| 23章「レビの嗣業」 神殿が建ったら、レビびとは重ねて幕屋およびその勤めの器物をかつぐことはない。 | 
| 24章「大祭司の系図」 アロンの子のうちで、エレアザルとイタマルが祭司となった。 | 
| 25章「ダビデの軍楽隊」 6章、15章の関連。アサフ、ヘマンおよびエドトンの子ら。 | 
| 26章「レビの門衛職」 門を守る者の組は次のとおりである。すなわちコラびとのうちでは、アサフの子孫 | 
| 27章「高官と将校」 ダビデのおじヨナタンは議官で、学者であった。王の軍の長はヨアブであった。 | 
| 28章「ダビデの演説」 わたしは彼を選んでわが子となしたからである。わたしは彼の父となる。 | 
| 29章「宮の造営献金」 だれかきょう、主にその身をささげる者のように喜んでささげ物をするだろうか。 | 
| 次へ | 
| 「歴代志下」 | 
|    | 
| 2011/6/8 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2011/12/1-2011/12/16、2012/1/2、2012/1/7 2022/8/21(UTF->ShiftJIS) |