2.系図(ダビデ)

予備知識
---イスラエルと十二部族の関係を整理しておこう。
---ヤコブ(イスラエルと改名)の十二人の子(創世記29章30章)には四人の母がある。
レアの産んだ子、1ルベン、2シメオン、3レビ、4ユダ
ラケルのつかえめビルハの産んだ子、5ダン、6ナフタリ
レアのつかえめジルパの産んだ子、7ガド、8アセル
レアの産んだ子、9イッサカル、10ゼブルン
ラケルの産んだ子、11ヨセフ、12ベニヤミン

---ヨセフの子がヤコブの子に編入
ヨセフの子の弟エフライムと兄マナセがヤコブの子となる。(創世記48章)

---再編後のイスラエルの十二部族の名称
レアの産んだ子、1ルベン、2シメオン、3レビ、4ユダ
ラケルのつかえめビルハの産んだ子、5ダン、6ナフタリ
レアのつかえめジルパの産んだ子、7ガド、8アセル
レアの産んだ子、9イッサカル、10ゼブルン
ラケルの産んだ子、11ヨセフ、12ベニヤミン
ヨセフの子でイスラエルに編入された者、エフライム、マナセ
---レビは十二部族の中に散らされ、神学、法学、医学、神事を司る者となった。
---ヨセフはエジプトの宰相となって、十二部族の名前からははずれた。


---ヤコブという名前はヤコブ本人の気に入らない名前であった。それで、おりをみてイスラエルと改名した。
(創世記)25-24彼女の出産の日がきたとき、胎内にはふたごがあった。25-25さきに出たのは赤くて全身毛ごろものようであった。それで名をエサウと名づけた。25-26その後に弟が出た。その手はエサウのかかとをつかんでいた。それで名をヤコブと名づけた。リベカが彼らを産んだ時、イサクは六十歳であった。

---イスラエルの意味は三通りあるので、文意から読み分ける必要がある。
「イスラエル」は、アブラハム、イサク、ヤコブのヤコブの名前が基になっている。
1.ヤコブを改名してイスラエルと名乗った。つまり、ヤコブ本人の場合。
2.ヤコブから出た十二部族を総称してイスラエルと呼ぶ場合。
3.ソロモンの死後、分裂した南王国をユダと呼ぶのに対し、北王国をイスラエルと呼ぶ場合。


2-1(11)イスラエルの子らは次のとおりである。ルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、2-2ダン、ヨセフ、ベニヤミン、ナフタリ、ガド、アセル。
---イスラエルとはイサクの次男、ヤコブのことである。

(族1)レアの産んだユダ
2-3ユダの子らはエル、オナン、シラである。この三人はカナンの女バテシュアがユダによって産んだ者である。ユダの長子エルは主の前に悪を行ったので、主は彼を殺された。

2-4ユダの嫁タマルは(10)ユダによってペレヅとゼラを産んだ。ユダの子らは合わせて五人である。
---(創世記)38-1-30にタマルのことが書いてある。タマルは双子を産んだ。
2-5(9)ペレヅの子らはヘヅロンとハムル。2-6ゼラの子らはジムリ、エタン、ヘマン、カルコル、ダラで、合わせて五人である。

2-7カルミの子はアカル。アカルは奉納物について罪を犯し、イスラエルを悩ました者である。
---(ヨシュア記)7-1「ゼラの子ザブデの子であるカルミの子アカンが奉納物を取った」を参照して、カルミはゼラの子であることが分る。また、アカルはヨシュア記ではアカンである。

2-8エタンの子はアザリヤである。

2-9(8)ヘヅロンに生まれた子らはエラメル、ラム、ケルバイである。2-10(7)ラムはアミナダブを生み、(6)アミナダブはユダの子孫のつかさナションを生んだ。2-11(5)ナションはサルマを生み、(4)サルマはボアズを生み、2-12(3)ボアズはオベデを生み、(2)オベデはエッサイを生んだ。2-13(1)エッサイは長子エリアブ、次にアビナダブ、第三にシメア、2-14第四にネタンエル、第五にラダイ、2-15第六にオゼム、第七に(0)ダビデを生んだ。

2-16彼らの姉妹はゼルヤとアビガイルである。ゼルヤの産んだ子はアビシャイ、ヨアブ、アサヘルの三人である。2-17アビガイルはアサマを産んだ。アサマの父はイシマエルびとエテルである。

2-18ヘヅロンの子カレブはその妻アズバおよびエリオテによって子をもうけた。その子らはエシル、ショバブ、アルドンである。2-19カレブはアズバが死んだのでエフラタをめとった。エフラタはカレブによってホルを産んだ。2-20ホルはウリを生み、ウリはベザレルを生んだ。

2-21そののちヘヅロンはギレアデの父マキルの娘の所にはいった。彼が彼女をめとったときは六十歳であった。彼女はヘヅロンによってセグブを産んだ。2-22セグブはヤイルを生んだ。ヤイルはギレアデの地に二十三の町をもっていた。2-23しかしゲシュルとアラムは彼らからハボテ・ヤイルおよびケナテとその村里など合わせて六十の町を取った。これらはみなギレアデの父マキルの子孫であった。

2-24ヘヅロンが死んだのち、カレブは父ヘヅロンの妻エフラタの所にはいった。彼女は彼にテコアの父アシュルを産んだ。

2-25ヘヅロンの長子エラメルの子らは長子ラム、次はブナ、オレン、オゼム、アヒヤである。2-26エラメルはまたほかの妻をもっていた。名をアタラといって、オナムの母である。2-27エラメルの長子ラムの子らはマアツ、ヤミン、エケルである。2-28オナムの子らはシャンマイとヤダである。シャンマイの子らはナダブとアビシュルである。2-29アビシュルの妻の名はアビハイルといって、アバンとモリデを産んだ。2-30ナダブの子らはセレデとアッパイムである。セレデは子をもたずに死んだ。2-31アッパイムの子はイシ、イシの子はセシャン、セシャンの子はアヘライである。2-32シャンマイの兄弟ヤダの子らはエテルとヨナタンである。エテルは子をもたずに死んだ。2-33ヨナタンの子らはペレテとザザである。以上はエラメルの子孫である。2-34セシャンには男の子はなく、ただ女の子のみであったが、彼はヤルハと呼ぶエジプトびとの奴隷をもっていたので、2-35セシャンは娘を奴隷ヤルハに与えてその妻とさせた。彼女はヤルハによってアッタイを産んだ。

2-36アッタイはナタンを生み、ナタンはザバデを生み、2-37ザバデはエフラルを生み、エフラルはオベデを生み、2-38オベデはエヒウを生み、エヒウはアザリヤを生み、2-39アザリヤはヘレヅを生み、ヘレヅはエレアサを生み、2-40エレアサはシスマイを生み、シスマイはシャルムを生み、2-41シャルムはエカミヤを生み、エカミヤはエリシャマを生んだ。

2-42エラメルの兄弟であるカレブの子らは長子をマレシャといってジフの父である。マレシャの子はヘブロン。2-43ヘブロンの子らはコラ、タップア、レケム、シマである。2-44シマはラハムを生んだ。ラハムはヨルカムの父である。またレケムはシャンマイを生んだ。2-45シャンマイの子はマオン。マオンはベテヅルの父である。2-46カレブのそばめエパはハラン、モザ、ガゼズを産んだ。ハランはガゼズを生んだ。2-47エダイの子らはレゲム、ヨタム、ゲシャン、ペレテ、エパ、シャフである。2-48カレブのそばめマアカはシベルとテルハナを産み、2-49またマデマンナの父シャフおよびマクベナとギベアの父シワを産んだ。カレブの娘はアクサである。2-50これらはカレブの子孫であった。
---カレブの娘アクサについて。参照 (ヨシュア記15章)


エフラタの長子ホルの子らはキリアテ・ヤリムの父ショバル、2-51ベツレヘムの父サルマおよびベテガデルの父ハレフである。2-52キリアテ・ヤリムの父ショバルの子らはハロエとメヌコテびとの半ばである。2-53キリアテ・ヤリムの氏族はイテルびと、プテびと、シュマびと、ミシラびとであって、これらからザレアびとおよびエシタオルびとが出た。

2-54サルマの子らはベツレヘム、ネトパびと、アタロテ・ベテ、ヨアブ、マナハテびとの半ばおよびゾリびとである。2-55またヤベヅに住んでいた書記の氏族はテラテびと、シメアテびと、スカテびとである。これらはケニびとであってレカブの家の先祖ハマテから出た者である。
  
次へ

  
2011/12/1 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2011/12/4、2012/5/22
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)