13.王家の者

聖母マリヤはアロン家ゆかりの者で、祭司の家系である。その夫ヨセフの先祖は、帰還時代のゼルバベルを経て、バテシバによるダビデの子ナタンに遡る。一方、バテシバとダビデの子ソロモンに遡るのは、「マタイによる福音書」である。
  
(ルカ)ダビデの子ナタンの家系 
(ルカによる福音書)ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベル、サラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタン、ダビデ、3-31エッサイ、オベデ、ボアズ、サラ、ナアソン、3-33アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パレス、ユダ、3-34ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、3-35セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、3-36カイナン、アルパクサデ、セム、ノア、ラメク、3-37メトセラ、エノク、ヤレデ、マハラレル、カイナン、3-38エノス、セツ、アダム、そして神にいたる。
「ルカによる福音書」の系図は、ダビデの子がナタンとなっている。ナタンのエピソードは聖書にはない。この系図の原本は、かつてヨセフが持っていたものを聖母マリヤがルカに見せたのでなければならない。これはイエスの兄弟ヤコブの系図でもある。
  
ナタンの情報 
(サムエル記下)5-13ダビデはヘブロンからきて後、さらにエルサレムで妻とそばめを入れたので、むそこ娘がまたダビデに生れた。5-14エルサレムで彼に生れた者の名は次のとおりである。シャンムア、ショバブ、ナタンソロモン、5-15イブハル、エリシュア、ネペグ、ヤピア、5-16エリシャマ、エリアダ、およびエリペレテ。

(歴代志上)3-5エルサレムで生れたものは次のとおりである。すなわちシメア、ショバブ、ナタンソロモン。この四人はアンミエルの娘バテシュアから生れた。
バテシュアとは、バテシバのことである。サムエル記下にはこのように書かれている。
(サムエル記下)11-2さて、ある日の夕暮、ダビデは床から起き出て、王の家の屋上を歩いていたが、屋上から、ひとりの女がからだを洗っているのを見た。その女は非常に美しかった。11-3ダビデは人をつかわしてその女のことを探らせたが、ある人は言った、「これはエリアムの娘で、ヘテびとウリヤの妻バテシバではありませんか」。
  
 
(マタイ)ダビデの子ソロモンの家系 
(マタイによる福音書)1-1アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。1-2(1)アブラハムはイサクの父であり、(2)イサクはヤコブの父、(3)ヤコブはユダとその兄弟たちとの父、1-3(4)ユダはタマルによるパレスとザラとの父、(5)パレスはエスロンの父、(6)エスロンはアラムの父、1-4(7)アラムはアミナダブの父、(8)アミナダブはナアソンの父、(9)ナアソンはサルモンの父、1-5(10)サルモンはラハブによるボアズの父、(11)ボアズはルツによるオベデの父、(12)オベデはエッサイの父、1-6(13)エッサイは(14)ダビデ王の父であった。

(1)ダビデはウリヤの妻によるソロモンの父であり、1-7(2)ソロモンはレハベアムの父、(3)レハベアムはアビヤの父、(4)アビヤはアサの父、1-8(5)アサはヨサパテの父、(6)ヨサパテはヨラムの父、(7)ヨラムはウジヤの父、1-9(8)ウジヤはヨタムの父、(9)ヨタムはアハズの父、(10)アハズはヒゼキヤの父、1-10(11)ヒゼキヤはマナセの父、(12)マナセはアモンの父、(13)アモンはヨシヤの父、1-11(14)ヨシヤはバビロンへ移されたころ、エコニヤとその兄弟たちとの父となった。

1-12バビロンへ移されたのち、
(1)エコニヤはサラテルの父となった。(2)サラテルはゾロバベルの父、1-13(3)ゾロバベルはアビウデの父、(4)アビウデはエリヤキムの父、(5)エリヤキムはアゾルの父、1-14(6)アゾルはサドクの父、(7)サドクはアキムの父、(8)アキムはエリウデの父、1-15(9)エリウデはエレアザルの父、(10)エレアザルはマタンの父、(11)マタンはヤコブの父、1-16(12)ヤコブはマリヤの夫(13)ヨセフの父であった。このマリヤからキリストといわれる(14)イエスがお生まれになった。

1-17だからアブラハムからダビデまでの代は合わせて十四代、ダビデからバビロンへ移されるまでは十四代、そして、バビロンへ移されてからキリストまでは十四代である。


「マタイによる福音書」は、誰が書いたものかは分からない。「マタイによる福音書」の主人公はペテロである。また、ヨセフの系図は有名なソロモンとその子らによる南王国ユダの列王をたどっている。
    
ソロモンの家系の情報 
(歴代志上)3-10ソロモンの子はレハベアム、その子はアビヤ、その子はアサ、その子はヨシャパテ、3-11その子はヨラム、その子はアハジヤ、その子はヨアシ、3-12その子はアマジヤ、その子はアザリヤ、その子はヨタム、3-13その子はアハズ、その子はヒゼキヤ、その子はマナセ、3-14その子はアモン、その子はヨシヤ、3-15ヨシヤの子らは長子はヨハナン、次はエホヤキム、第三はゼデキヤ(マッタニヤを改めゼデキヤ、エコニヤのおじで、エホヤキムの兄弟、エルサレム最後の王)、第四はシャルムである。3-16エホヤキムの子孫はその子エコニア(エホヤキンのこと)、その子はゼデキヤである。(この最後の記述が意味不明である。エコニヤの肉親という意味ではなく、エコニヤに代わって王位を継いだ者という意味であろう)。

3-17捕虜となったエコニヤの子らはその子シャルテル、3-18マルキラム、ペダヤ、セナザル、エカミア、ホシャマ、ネダビヤである。3-19ペダヤの子らはゼルバベルとシメイである。ゼルバベルの子らはメシュラムとハナニヤ。シロミテは彼らの姉妹である。3-20またハシュバ、オヘル、ベレキヤ、ハサデヤ、ユサブ・ヘセデの五人がある。
 
 
エコニヤの子がゼデキヤと書いてあるので、列王紀下の記述を参照する。エホヤキンは十八歳で王となったが、その在位は三ヶ月であった。バビロンに捕らえ行かれた者の中に彼の子供のことは書かれていない。また三十七年後に獄屋から出されたのであるから、子を成したのはそれからということになるのではないか。五十五歳以後になる。ゼデキヤの世十一年を差し引くと、エルサレム帰還までの歳月は四十四年を残している。しかし、歴代志下では彼の即位は八歳である。また、歴代志上ではゼルバベルはシャルテルの子ではないように書かれている。どれが正しいかを探求するのは時間のむだかも知れない。

(列王紀下)24-8エホヤキンは王となった時十八歳で、エルサレムで三ヶ月の間、世を治めた。
(歴代志下)36-9エホヤキンは王となった時八歳で、エルサレムで三月と十日の間、世を治め、主の前に悪を行った。36-10年が改まり春になって、ネブカデネザル王は人をつかわして、彼を主の宮の尊い器物と共にバビロンに連れて行かせ、その兄弟ゼデキヤをユダとエルサレムの王とした。


(列王紀下)24-15さらに彼はエホヤキン
(エコニヤのこと)をバビロンに捕えて行き、また王の母、王の妻たち、および侍従と国のうちのおもな人々をも、エルサレムからバビロンへ捕えて行った。24-16またバビロンの王はすべて勇敢な者七千人、木工と鍛冶一万人ならびに強くて良く戦う者をみな捕えてバビロンへ連れて行った。24-17そしてバビロンの王はエホヤキンの父の兄弟マッタニヤを王としてエホヤキンに代え、名をゼデキヤと改めた。24-18ゼデキヤは二十一歳で王となり、エルサレムで十一年の間、世を治めた。母はリブナのエレミヤの娘で、名をハムタルといった。24-19ゼデキヤはすべてエホヤキムがおこなったように主の目の前に悪を行った。

(列王紀下)25-27ユダの王エホヤキンが捕え移されて後三十七年の十二月二十七日、すなわちバビロンの王エビルメロダグの治世の第一年に、王はユダの王エホヤキンを獄屋から出して25-28ねんごろに彼を慰め、その位を彼と共にバビロンにいる王たちの位よりも高くした。25-29こうしてエホヤキンはその獄屋の衣を脱ぎ、一生の間、常に王の前で食事した。25-30彼は一生の間、たえず日々の分を王から賜わって、その食物とした。

(エレミヤ書)52-31ユダの王エホヤキンが捕え移されて後三十七年の十月二十五日に、バビロンの王エビルメロダクはその即位の年に、ユダの王エホヤキンを獄屋から出し、そのこうべを挙げさせ、52-32親切に彼を慰め、その位を、バビロンで共にいる王たちの位よりも高くした。52-33こうしてエホヤキンは獄屋の服を脱いだ。そして生きている間は毎日王の食卓で食事し、52-34彼の給与としては、その死ぬ日まで一生の間、たえず日々の必要にしたがって、バビロンの王から給与を賜った。
 
シャルテルの子ゼルバベル
(エズラ記)3-1こうしてイスラエルの人々はその町町に住んでいたが、七月になって、民はひとりのようにエルサレムに集まった。3-2そこでヨザダグの子エシュアとその仲間の祭司たち、およびシャルテルの子ゼルバベルとその兄弟たちは立って、イスラエルの神の祭壇を築いた。

(ネヘミヤ記)12-1シャルテルの子ゼルバベルおよびエシュアと一緒に上ってきた祭司とレビびとは次のとおりである。すなわちセラヤ、エレミヤ、エズラ、

(ハガイ書)1-1ダリヨス王の二年六月、その月の一日に、主の言葉が預言者ハガイによって、シャルテルの子、ユダの総督ゼルバベル、およびヨザダグの子、大祭司ヨシュアに臨んだ、1-2「万軍の主はこう言われる、この民は、主の家を再び建てる時は、まだこないと言っている」。

(ゼカリヤ書)4-6すると彼はわたしに言った、「ゼルバベルに、主がお告げになる言葉はこれです。万軍の主は仰せられる、これは権勢によらず、わたしの霊によるのである。4-7大いなる山よ、おまえは何者か。おまえはゼルバベルの前に平地となる。彼は『恵みあれ、これに恵みあれ』と呼ばわりながら、かしら石を引き出すであろう」。4-8主の言葉がわたしに臨んで言うには、4-9「ゼルバベルの手はこの宮の礎をすえた。彼の手はこれを完成する。その時あなたがたは万軍の主が、わたしをあなたがたにつかわされたことを知る。
ゼカリヤ書のゼルバベルは黙示のうちに現れるだけである。ゼカリヤは名前だけで、書き記したのは、この時代の人物ではないのかも知れない。
  
 
南北王朝の系図 
  
次へ

  
2013/2/3 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/2/11、2013/2/13
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)