1.キリスト教の岩盤(がんばん)

「岩の上に家を建てなさい」と、イエスはたとえを語って言われた。
(ルカによる福音書)
6-47それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。

キリスト教は何も無いところからできたのではなく、その基盤はユダヤ人とユダヤ教にある。ローマ帝国の治世にイエスは人となられたが、それは古代ユダヤ人社会の只中であり、またその終焉(しゅうえん)の直前でもあった。「パウロ神学」によれば、イエスはユダヤ人を律法の呪縛から救うために来られたのである。ユダヤ人を律法の奴隷から開放すること、それは彼らの罪を贖うことに他ならなかった。病に苦しむユダヤ人をイエスが癒されたのは、ご自身に罪を赦す権威のあることを示されるためであった。

人は原罪(げんざい)を持つゆえに「罪人(つみびと)」なのであるが、その罪の(あがな)いは、つまるところユダヤ人だけではなく、すべての人に通用するものである。イエスが罪を負い十字架で死なれたことと復活とによって、罪の贖いは成就されたが、ユダヤ教指導者自体がそれを理解できず、受け入れなかったために、キリスト教が新・ユダヤ教と呼ばれることはなかった。

異邦人(いほうじん)なる罪人(つみびと)とユダヤ人
ユダヤ人にとっての真理は、神から授かったと信じている、旧約聖書の言葉である。神の言葉を持たない異邦人は、彼らユダヤ人から見れば罪人なのである。行いによって永遠の命を求めようとする彼らユダヤ人もまた、イエス・キリストによる真理を悟ろうとしない性質、その罪のゆえに罪人に違いなかった。つまり、原罪の有無においては、ユダヤ人も異邦人も等しく罪人である。

職業的差別の罪人
同じユダヤ人社会の中において、職業によって「罪人」とされた者がいた。ひつじ飼い、売春婦(男尊女卑社会において、職を得られず、自らの性器を商売に使わざるを得ない立場の人々)、取税人などである。特に「罪の女」と形容された売春婦は、ユダヤの男尊女卑社会において、職を得られず、自らの性器を商売に使わざるを得なかった立場の人々が多かった。彼女たちの境遇を察することのできるイエスは、アブラハムの子孫である彼女たちを哀れみ、また同情を寄せられた。
(ルカによる福音書)
7-39イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。

「見えない神格」を信仰するキリスト教と「掟を守る肉の規定」に止まり続けるユダヤ教の二つは、一つになることはなかった。西暦70年にエルサレムが陥落して更地になってしまうと、キリスト教はユダヤ人の手を離れ、全人類への福音へと広がっていった。特にローマの奴隷社会への浸透が顕著であった。ユダヤ教が絶対の神を礼拝対象とするのに対し、キリスト教は父なる神を礼拝対象とした。神を「天の父」と呼べる宗教はキリスト以外にはない。

このようなわけで、キリスト教とユダヤ教は目的の異なる宗教として存在している。ユダヤ教は民族宗教のままであり、キリスト教はユダヤ人をも含む全人類に門戸を開く宗教であるところに違いがある。旧約聖書には律法だけではなく、多くの知識が書かれている。中にはユダヤ人にとって不利な内容さえ書かれている。それは、旧約聖書はユダヤ人のもので、異邦人が読むことは想定されていないからである。「わたしは新約聖書より旧約聖書の方が好きです」という人たちは、古代ユダヤ人と旧約聖書とによりキリスト教がもたらされた恵みを悟り得ずにいるのかもしれない。ともあれ古代ユダヤ教がキリスト教の土台である。
   
 
次へ

  
2013/1/13 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/2/10
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)