パウロ神学

パウロの手紙を抜粋して、ある程度の順序で並べたら、それでキリスト教神学ができ上がることは間違いない。これはパウロの論文ではない。また、空調の効いた部屋で書いた座学の賜物でもない。パウロの手紙は、その時々の必要に迫られて口述によって書かれたものだが、用件と神学的知識とが混交しているので、用件をろ過して並べればよい。ただし、再臨論は、「割礼無用」にこだわったパウロの主張から推して、彼自身のものではない。
続きは目次の下
 
1.パウロとローマ教会  
結論的にはパウロはローマ教会設立には関与していません。パウロはローマ帝国諸都市のユダヤ人地区の人々を相手にイエス・キリストによる「律法からの開放」を説き、罵倒されたのです。使徒行伝の最終章はパウロが囚人扱いでローマに護送され自腹の借家で2年間を過ごし、訪れた現地のユダヤ人もパウロの宣教には同調せず、寂しい日々を過ごしたのです。彼がローマに到着した時にはマリヤさまの教会はすでにあり、眼病が悪化し失明に至ったパウロは教会の庇護を受けたとします。
2.パウロ「罪のゆるし」観
パウロにとってイエスさまはユダ族ヨセフの子であって、イエスさまによる「罪のあがない」には考えが及ばない。それは大祭司の専権事項であり、アロン家の嗣業だったからである、とします。パウロはメルキゼデク、ルカは「ご聖母、マリヤさま」による「救い」に言及します。
パウロの手紙が書かれた順序(まとめ)
 
パウロの手紙と「使徒行伝」の人物表 
 
 
「パウロ神学」目次
パウロの手紙からテーマ別の共通項を抜粋した。
1.「聖書」 パウロの手紙にある聖書とは、旧約聖書のことである。
2.「神」 パウロの神はユダヤ教の神である。宇宙は信仰者の舞台裏に過ぎない。
3.「信仰」 信仰とは望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである
4.「無原罪」 時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、おつかわしになった。 
5.「大祭司」 あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である。
6.「福音」 わたしは福音を恥としない。それは、救いを得させる神の力である。
7.「患難」 患難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み出し、練達は希望を生み出す。
8.「地域」 巡りめぐってイルリコに至るまで、キリストの福音を満たしてきた。
9.「偶像」 それに「教育されて」偶像への供え物を食べるようにならないだろうか。 
10.「背信」 それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである 
11.「律法」 実は、ほしいままな肉欲を防ぐのに、何の役にも立つものではない。
12.「割礼」 キリストの割礼を受けて、肉のからだを脱ぎ捨てたのである。
13.「旧約」 心では神の律法に仕えているが、肉では罪の律法に仕えているのである。
14.「新約」 だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。
15.「洗礼」 その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。
16.「贖いの血」 血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。
17.「十字架」 十字架の言は、滅び行く者には愚かである。
18.「復活」 肉のからだがあるのだから、霊のからだもあるわけである。
19.「天の父」 奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。
20.「御霊の神」 御霊の実は、愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制
21.「永遠の命」 神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスにおける永遠の命である。
22.「パウロ」 高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。
23.「教会」 わたしは熟練した建築師のように、土台をすえた。
24.「教師」 何事にも慎み、苦難を忍び、伝道者のわざをなし、自分の務めを全うしなさい。
25.「礼拝」 感謝をもって祈りと願いとをささげ、求めるところを神に申し上げるがよい。
26.「献金」 働いて自分で得たパンを食べるように、主イエス・キリストによって命じる。
27.「信徒」 信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。
28.「異端」 語調を変えて話してみたい。わたしは、あなたがたのことで、途方にくれている。
29.「社会秩序」 すべての人は、上に立つ権威に従うべきである。
30.「再臨」 この者を、主イエスは口の息をもって殺し、来臨の輝きによって滅ぼすであろう。
31.「その他」 むなしいだましごとの哲学で、人のとりこにされないように、気をつけなさい。
 
使徒行伝の書かれた約二十年間の間しか、パウロの書簡はない。なぜなら、これらの書簡の写本(コピー)を残したのはルカだからである。パウロの書簡は、使徒行伝の一部なのである。よってこれはルカ神学とも言える。  
 
 
目次の上からの続き
律法学者であった彼は、若い頃に改宗者を求めてトルコ、ギリシャ地方を巡った。そして栄光のキリストの使徒となった彼は、再びその地を巡って、ユダヤ教が完成した福音を携えて、教会を設立して行った。それは彼がユダヤ教の改宗者を求めて旅した時とは違い、福音の新しさのゆえに、さまざまな難を伴う危険なものとなった。

イエス・キリストの福音は、ユダヤ教の枠を超えたものであったために、ギリシャ人(異邦人の総称)をも巻き込んで行った。パウロ一人に向けられたユダヤ人による迫害は、まさにそのキリスト教の神が、ユダヤの氏神の枠を超えることへの激しい抵抗であった。さまざまな難に遭いながらも、彼はカイザリヤの獄を経てローマに立った。

彼の書いた手紙には、キリスト教の型が示されており、それは古代ユダヤ教という堅固な岩盤から湧き出たものである。古代ユダヤ教は西暦70年のエルサレム陥落と共に姿を消したが、パウロはそのことを知らない。

「ルカによる福音書」
6-47それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。

彼の手紙は、同行者となったルカの「使徒行伝」によって裏打ちされ、双方をもって一つとなっている。なぜなら、パウロの手紙は、ルカによって保存されたと見るべきだからである。
 
 
戻る
ささくら「聖書大学」
 
 
 
 
2012/11/3-2012/12/31 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2016/1/2
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/6/14、11/30、12/3
2024/8/30、8/31
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書