「重大な錯誤」 新約聖書が「マリヤさま否定」とりもなおさず「ローマ教会のピラミッド型組織からの離脱」を目論んだエジプトのアレキサンドリヤ司教の手によるものと分かれば、福音書の矛盾や相反する記述のからくりは氷解する。「神学の父」は、ローマ帝国の、エジプトの知的奴隷たちだった。以下は、それを知らない時期のもの、読む意味はない。 2024/7/12(記) |
|
パウロの宣教相手は、ローマ市民、奴隷、女性たちではなく、離散のユダヤ人だったのであり、失敗している。彼がローマに着いた時には、マリヤさまとクレオパによる「ローマ教会」組織はすでにあった。宣教の浸透は実に奴隷社会の賜物と言えるものだった。 | |
「聖書の |
|
土着のユダヤ人であったペテロはイエスの弟子の筆頭であった。元漁師だった彼のかもしだすイエスの話は人気があった。競争心の強いパウロは彼の人気(にんき)を意識させられた。パウロは多くの手紙を書いた。残ったのはその一部にすぎないが、彼らの記録が残されたのは、それを残す必要を感じた人物がいたからである。そして、その人こそはルカにほかならない。 | |
1.パウロの生涯 | パウロの最初の転機は、栄光のイエスとの遭遇であった。彼は人生の成功を目ざした価値観を放棄、イエス・キリストに無限の価値を見た。彼はバルナバの誘いを受け入れ、共に働いた。しかし、もうひとつの出会いが、彼の真っすぐな軌道に作用した。それはテモテであった。テモテがパウロの掌中の珠(たま)となった時、彼はバルナバと袂(たもと)を分かち、独善化して行った。そして割礼問題でユダヤ人と鋭く対立し続けた結果、それがエルサレム騒動の発端となった。そして、カイザリヤでの二年間の獄中生活があって、皇帝への上訴という奥の手を使って獄を出た。 |
2.使徒行伝とパウロ書簡 | ルカは、危険にさらされて活動するパウロに同行して、記録を残した。ルカの行動原理はいったい何か、それは、 1)イエスを迫害する律法学者サウロ 2)栄光のイエスと遭遇し、キリストに捕われたサウロ 3)離散のユダヤ人、博愛の人バルナバとの活動 4)テモテとの出会いとバルナバとの決別 5)第一次伝道旅行 6)第二次伝道旅行 7)第三次伝道旅行(マケドニヤとアカヤで献金集め) 8)エルサレム騒動の引き金、離散のユダヤ人の扇動 9)二年に及ぶカイザリヤでの獄中生活(ペリクスとフェスト) 10)皇帝に上訴した囚人としてローマに護送、難船の危機 11)ローマでは二年間の借家の獄中生活があったとして、 ルカの記録は、ほがらかに終わる。 |
3.パウロの手紙について | 1)ローマ人への手紙 (テサロニケにて) 2)コリント人への第一の手紙 (エペソから) 3)コリント人への第二の手紙 (エペソから) 4)ガラテヤ人への手紙(カイザリヤの獄から) 5)エペソ人への手紙 (カイザリヤの獄から) 6)ピリピ人への手紙 (カイザリヤの獄から) 7)コロサイ人への手紙 (カイザリヤの獄から) 8)テサロニケ人への第一の手紙 (ギリシャから) 9)テサロニケ人への第二の手紙 (ギリシャから) 10)テモテへの第一の手紙 (スペイン伝道・エルサレム出発直前) 11)テモテへの第二の手紙 (カイザリヤの獄から) 12)テトスへの手紙 (時期はテモテが現れる前) 13)ピレモンへの手紙 (カイザリヤの獄から) 14)ヘブル人への手紙 (アンテオケ教会に宛てて) 1.パウロの手紙の書かれた順序(まとめ) 2.パウロの手紙と「使徒行伝」の人物名一覧 |
4.パウロ神学 | 手紙なり書簡は、漠然としてではなく、目的や必要があって書かれる。パウロの手紙には、一過性のものだけではなく、教会、信徒に関して普遍的な内容が含まれている。それらは、時代や人の考えに左右されぬ真理であり、常に新鮮であるがゆえに、パウロ神学と呼ばれる。神学の父、パウロ。 「ローマ人への手紙」から「ヘブル人への手紙」までの手紙から記事をピックアップして、テーマごとに並べた。それで神学の講座が出来上がる。 |
5.パウロの競争相手 | パウロの競争相手としてはペテロのほかに、聖母マリヤと奉仕する女性たちとがいた。その活動を支えたのはテオピロことクレオパであり、ルカを含む彼の開放奴隷たちである。アンテオケのテオピロの屋敷が最初のキリスト教会である。そう考えると、話がすっきりと通る。 |
次へ | |
「長老ヨハネ」 | |
2010/10/24(日) 笹倉キリスト教会 笹倉正義 2010/10/30(土) 2010/11/22(月) 2010/11/24(水) 2011/2/16(水)、2011/10/25(火) 2012/11/2(金)、2018/7/12(木)、2023/1/8 12024/7/12(金) |
|