1.獄中書簡 パウロの手紙にはその文面から 間違い(1) 使徒行伝はパウロがローマに着き、二年間を借家の獄で過ごしたところで終わっている。ところが、その文面は彼が再びギリシャやトルコに出かけたことを示しているなどと、およそ間違ったことを言う者がいるのである。 間違い(2) 西暦64年のローマの大火災をきっかけにキリスト教徒はローマ皇帝の迫害を受けるようになった。そしてついにパウロも捕らえられた。その獄で書いた手紙が獄中書簡だ、との説明は間違いである。 |
2.獄中書簡は全部カイザリヤの獄 新約聖書に納められたパウロの手紙は、シリヤのアンテオケ教会からはじまって、カイザリヤの獄にいた時までの、およそ二十年間に書かれたものである。捕われの身で書いた手紙の内容からは、キリスト教会がローマ皇帝から圧迫されだしたというようなことは微塵も感じられない。 手紙に書かれている試練は、エペソ騒動を除いて、ユダヤ教原理主義のユダヤ人から受けた迫害である。彼らはパウロをユダヤ教の異端者と見なしたのである。またパウロは、使徒行伝を読んでも分かるように、ユダヤ人の割礼問題でエルサレム教会からも見放された。パウロはギリシャで集めた献金をエルサレム教会に渡さなかった。 また、彼は「ガラテヤ人への手紙」で、その問題でペテロをなじったと書いている。エルサレム教会に対するパウロのいらだちが見えるような、その手紙が恐らく最後のものである。 パウロ書簡の作成順 (パウロのもの思われる書簡を並べ替えた)。 3.旅の同伴者ルカの役割 パウロはローマの借家の獄でも手紙を書いたであろうが、それは残っていない。なぜか。それはもうルカがパウロの側にいなかったからである。手紙の写本(コピー)をとる者がいなくてはそれが残ることはまず無い。ローマに着いた時をもって、パウロに働く神の力を確認するルカの仕事、使徒行伝の記録は終わったのである。ローマの借家の獄の二年間はユダヤ人からの迫害の心配がなく、皇帝の法廷もなかったので、使徒行伝に記録する必要の無いほど、穏やかなものだったのである。 ルカはパウロをローマの医者にまかせ、自分自身に働く神に従い、次の仕事を開始した。それは、自分の患者の女性たちに、聖母マリヤを語るという仕事である。 ローマでの宣教の主体はクレオパが招聘したマリヤさまと奉仕の女性たち、それに漁師ペテロたちの「証言」によるものであり、「苦杯と十字架」による「罪のあがない」が、ローマ市民、とくに貴婦人たちや解放奴隷たちの支持を受けたのである。集会の余韻として「神の国」が出現していた。これがミサでなくてはなるまい。(2021/12/26) 4.ローマの獄からの可能性 パウロの第三回伝道旅行の目的は、世界の西の果て、スペインを開拓するということだったように書かれているが、それは疑わしい。ローマ到着後のパウロは、ローマでの「ユダヤ人信徒」の開拓に費やされたはずである。ローマでの仕事を棚に上げて、ギリシャやトルコに戻るというのもまた、常に前向きで後ろを見ないというパウロの姿勢に反する。 「使徒行伝」19章 19-21これらの事があった後、パウロは御霊に感じて、マケドニヤ、アカヤをとおって、エルサレムへ行く決心をした。そして言った、「わたしは、そこに行ったのち、ぜひローマをも見なければならない」。 「ローマ人への手紙」15章 15-22こういうわけで、わたしはあなたがたの所に行くことを、たびたび妨げられてきた。15-23しかし今では、この地方にはもはや働く余地がなく、かつイスパニヤに赴く場合、あなたがたの所に行くことを、多年、熱望していたので、 ・・・ 15-28そこでわたしは、この仕事を済ませて彼らにこの実を手渡した後、あなたがたの所をとおって、イスパニヤに行こうと思う。 この「使徒行伝」19章と「ローマ人への手紙」15章は、同じ時期のパウロの様子を書いている。パウロが目ざしていたのはローマである。パウロがその地名すら知らなかったであろうイスパニヤなどではない。手紙は代筆である上に、再利用時の改ざんもありうる。 5.世を去るべき時 カイザリヤの獄にはエルサレムからユダヤ人が来て、パウロの裁判をエルサレムで行わせてくれと総督に嘆願し続けた。エルサレムの護送されれば一貫の終わりである。だからこのようなヒステリックな文面になったのであろう。ローマの市民権を持つパウロは、ルカの助言を受けて、皇帝に上訴し、その難を逃れたのである。(2021/12/26) テモテへの第二の手紙 4-6わたしは、すでに自身を犠牲としてささげている。わたしが世を去るべき時はきた。4-7わたしは戦いをりっぱに戦いぬき、走るべき行程を走りつくし、信仰を守りとおした。4-8今や、義の冠がわたしを待っているばかりである。かの日には、公平な審判者である主が、それを授けて下さるであろう。わたしばからではなく、主の出現を心から待ち望んでいたすべての人にも授けて下さるであろう。 「テモテへの第二の手紙」の文意は、使徒行伝と一致するので、年代という単位で見れば、ほぼ同時期であると見なせる。使徒行伝のあとの時期に書かれたものではない。書いた場所はカイザリヤの獄以外にはない。 「使徒行伝」20章 「ローマ行きの基点をエルサレムに」のこだわり 20-22今や、わたしは御霊に迫られてエルサレムへ行く。あの都で、どんな事がわたしの身にふりかかって来るか、わたしにはわからない。20-23ただ、聖霊が至るところの町々で、わたしにはっきり告げているのは、投獄と患難とが、わたしを待ちうけているということだ。20-24しかし、わたしは自分の行程を走り終え、主イエスから賜った、神のめぐみの福音をあかしする任務を果たし得さえしたら、このいのちは自分にとって、少しも惜しいとは思わない。 「テモテへの第二の手紙」には「冬になる前に、急いできてほしい」などと、のんきなことをテモテに依頼している。カイザリヤの獄では警備が厳重であったが、パウロが逃亡するのを恐れたというよりは、パウロがユダヤ人に暗殺されない配慮であったであろう。カイザリヤの獄では、パウロに自由度を持たせており、手紙を書くことはできた。 「使徒行伝」24章 24-22ここでぺりクスは、この道のことを相当わきまえていたので、「千卒長ルシヤが下ってくるのを待って、おまえたちの事件を判決することにする」と言って、裁判を延期した。24-23そして百卒長に、パウロを監禁するように、しかし彼を寛大に取り扱い、友人らが世話をするのを止めないようにと、命じた。 「テモテへの第二の手紙」 4-21冬になる前に、急いできてほしい。ユプロ、プデス、リノス、クラウデヤならびにすべての兄弟たちから、あなたによろしく。4-22主が、あなたの霊と共にいますように。恵みがあなたがたと共にあるように。 6.カイザリヤの獄の環境 第三回旅行はローマ行きのはずであったが、エルサレムで騒動に巻き込まれたパウロは、カイザリヤの兵営で二年間も監禁された。その時に、ユダヤ人の訴えで総督ペリクスがパウロをエルサレムに送り返す気配があり、敏感なパウロはそれでもう終わりだと思ったか、あるいは、テモテに来てもらうために多少の誇張が手紙に含まれた可能性もある。 エルサレム教会は、割礼無用論を展開するパウロを援けなかった。パウロは獄中でも手紙を書き、方々の教会に送って、活動していたので、エルサレムのユダヤ人たちが獄中のパウロを忘れることはなかった。それで、ペリクスに代わって総督になったフェストがエルサレムに挨拶に来たときに、改めてパウロの裁判を持ち出したのである。 ユダヤ人の裁判のため、エルサレムに戻されることになれば、途中で待ち伏せた者に暗殺されてしまうことが分かりきっていた。この時のパウロはローマの鎖でつながれた囚人ではあるが、ローマの敵ではなかった。この時は、パウロの命を狙っていたのは、エルサレムのユダヤ人である。 「使徒行伝」24章 24-27さて、二か年たった時、ポルキオ・フェストが、ペリクスと交代して任についた。ペリクスは、ユダヤ人の歓心を買おうと思って、パウロを監禁したままにしておいた。 7.新約聖書におけるパウロの手紙の特徴 (1)キリスト教会の原形 イエスの十字架の奥義が明らかにされ、信徒への奨励などキリスト教会の基本が書かれていること。しかも、それは、神の力が働いていた時にも、獄にいて神が沈黙されたと見えた時にも、それは書かれたのである。 パウロの書簡の相手は、諸都市のユダヤ人居住区の人々、ユダヤ人である。それを「ローマ市民」のものにしたのはクレオパたちであろう。パウロは「処女受胎」を認めていないし、聖母がアロン家の姫であったことも知らないし、生前のイエスを知らないから顔認証もできなかった。だから、イエスを大祭司とするのに「創世記」のメルキゼデクを持ち出さなければならなかった。(2021/12/26) 「創世記」14章 14-18その時、サレムの王メルキゼデクはパンとぶどう酒とを持ってきた。彼はいと高き神の祭司である。 (2)使徒行伝の一部 パウロの手紙がまとまって存在しているは、それらがルカの写本だからである。パウロの手紙が使徒行伝で裏付けられるので、それと分かる。ちなみに「テトスへの手紙」はテトスがルカに見せたものであろう。テトスはギリシャ人なのでルカは使徒行伝には書かないが、パウロの手紙には書かれている。パウロの手紙と使徒行伝とはふたつでひとつでなければならない。 (3)後世の再利用の見本 「ローマ人への手紙」には、なじみの無いたくさんの名前が列挙されている。これらの名前は、後世の再利用時に、代筆者テルテオと書かれた人物によって追加されたのである。その動機は、テルテオがよほど軽い人物であったか、あるいは彼が歴史性を理解できる人物で、ローマ大火の火付けの罪で処刑されたリーダーたちの名前をパウロの名前と共に永遠にとどめようとしたかである。 (4)ペテロがパウロの手紙を批評 ペテロがパウロの手紙を批評しているが、ペテロがそのようなことを言うはずが無く、これは代筆者シルワノのパウロ観である。 「ペテロの第二の手紙」 3-15また、わたしたちの主の寛容は救いのためであると思いなさい。このことは、わたしたちの愛する兄弟パウロが、彼に与えられた知恵によって、あなたがたに書きおくったとおりである。3-16彼は、どの手紙にもこれらのことを述べている。その手紙の中には、ところどころ、わかりにくい箇所もあって、無学で心の定まらない者たちは、ほかの聖書についてもしているように、無理な解釈をほどこして、自分の滅亡を招いている。 さて、パウロ神学は、手紙から用件を取り除いた、神と人間の普遍の関係を示す文章から導き出される。 |
戻る |
「神学の父パウロ」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
2010/11/24(水) 笹倉正義 2011/2/18(金)、2012/12/12(推敲)、2012/12/14 2021/12/26(すいこう) |