テサロニケ人への第一の手紙

 
---この手紙のテーマは「主の再臨」である。それで、パウロの豹変的な言葉に、読者の多くが混乱する。ところが、同じ文面がペテロの手紙にあるので、これはパウロの信仰思想ではなく、代筆者すなわちシルワノの思想であることが分かる。シルワノはピリポ派なのである。目が良くないパウロ、字が読めないペテロのを名を冠して、自らの再臨思想を展開したのである。ただ、それ以外の部分には、パウロとペテロの考えも入れてはいる。

もしもシルワノがイエスがもう一度来るという意味の「再臨」ではなく、初めて来るという意味で「来臨」と言っているのだとしたら、シルワノは聖母マリヤもイエスも否定していることになる。それは全くのダニエル思想ということになり、パウロとは全く違う立場の、旧態依然の男ということである。

「使徒行伝」15章 シラスは(シルワノ)
---「使徒行伝」ではシラスと書かれたシルワノは、エルサレム教会の幹部であり、官僚である。営業マンのような立場のパウロは、シルワノの行為に目をつぶらざるを得ないこともあったのであろう。
 
 
目次 
1.冒頭の言葉、賛辞 (1-1-8)パウロとシルワノとテモテから、父なる神と主イエス・キリストとにある
2.テサロニケでのこと (1-9-10)-(2-1-13)きたるべき怒りから救い出して下さるイエスが、天から下って
3.心配事の確認にテモテを派遣  (2-14-20)-(3-1-3)ユダヤの、キリスト・イエスにある神の諸教会に
4.テモテの吉報に励まされる (3-4-10)もしや「試みる者」があなたがたを試み、そのためにわたしたち
5.祈りと勧め (3-11-13)-(4-1-2)主イエスが、そのすべての聖なる者と共にこられる時、神のみまえに
6.生活態度への奨励 (4-3-11)外部の人々に対して品位を保ち、まただれの世話にもならずに、生活
7.主の来臨を思いなさい (4-13-18)-(5-1-11)主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響く
8.教師を重んじなさい (5-12-13)主にあってあなたがたを指導し、かつ訓戒している人々を重んじ
9.兄弟への対処の勧め (5-14-22)喜んでいなさい。祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい
10.結びの言葉 (5-23-28)主イエス・キリストの来臨の時に、責められるところのない者にして下さる
 
手紙が書かれた順番
 
新約聖書の地図
 
 
「使徒行伝」15章 のテサロニケ
(使徒行伝)17-1 一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。ここにはユダヤ人の会堂があった。17-2パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基づいて彼らと論じ、17-3キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。17-4ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシャ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。17-5ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起こし、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。

 
「使徒行伝」17章
17-13テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神の言を伝えていることを知り、そこにも押しかけてきて、群衆を煽動して騒がせた。17-14そこで、兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して、海べまで行かせ、シラスとテモテとはベレヤに居残った。17-15パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。17-16さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。

---以下はパウロの第二回伝道旅行記の一部である。ルカの同行は「わたしたち」という言葉によって、導かれている。パウロが「シルワノ」と書いている人物を、ルカは「シラス」と書いている。

「使徒行伝」16章
16-10パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。16-11そこで、わたしたちはトロアスから船出して、サモトラケに直行し、翌日ネアポリスに着いた。16-12そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、殖民都市であった。
 
 
次へ
「テサロニケ人への第二の手紙」
 
 
 
2010/11/25(木) 笹倉正義
2011/2/26(土)

オリジナル教会初代代表 笹倉正義
2013/4/28(文番号挿入、コメント入れ替え)、2013/5/29(17-5起こしう->起こし、来臨の推敲)
2023/1/14(UTF->JIS)
 
 
謝辞:聖句は全文、日本聖書協会の口語訳聖書(1954年版)からの引用です。