テサロニケ人への第二の手紙

謝辞:聖句は全文、日本聖書協会の口語訳聖書(1954年版)からの引用です。
 
この手紙は、先に送った手紙の影響を補正するために書かれた。主の来臨についてである。
2-1さて兄弟たちよ。わたしたちの主イエス・キリストの来臨と、わたしたちがみもとに集められることについて、あなたがたにお願いすることがある。2-2霊により、あるいは言葉により、あるいはわたしたちから出たという手紙によって、主の日はすでにきたとふれまわる者があっても、すぐさま心を動かされたり、あわてたりしてはいけない。2-3だれがどんな事をしても、それにだまされてはならない。
 
手紙が書かれた順番
<新約聖書の地図>

 
目次 
1.神のさばきの正しさ (1-1-10)主イエスが炎の中で力ある天使たちを率いて天から現れる時に実現する
2.主の日についての注意喚起 (1-11-12)-(2-1-12)主イエスは口の息をもって殺し、来臨の輝きに
3.言葉や手紙の教えをまもる (2-13-17)すべての良いわざを行い、正しい言葉を語る者として下さる
4.わたしたちのためにも祈って欲しい (3-1-5)神の愛とキリストの忍耐とを持たせて下さるように
5.たゆまずに良い働きをしなさい (3-6-18)だれにも負担をかけまいと、日夜、労苦し努力して働き続

パウロのような、ギリシャ語を話す離散のユダヤ人の間には、元々ダニエル書を起源とする終末思想があって、それがイエス・キリストの再臨と結びついている。福音書の中にも、とっぴな感じの、この手の話の挿入が見られる。福音書を書いたのは、離散のユダヤ人やギリシャ人である。一種の脅し文句として使ったのかも知れないが、これがローマで深い知識の無い人々に広がると、圧制者に対する神の報復のような教えとして広まった。ローマの大火災と連動して、皇帝によるキリスト教の禁教政策につながったとも言える。

パウロの手紙は、ところどころ、わかりにくいところがある。その理由は、この手紙を書いたのがシルワノだからである。シルワノは、パウロの口述をギリシャ語で書いたのではなく、自分の来臨思想を展開している。それで、パウロからではく、「わたしたちから出たという手紙」と表現されているのである。パウロはシワルノに対して不満はあったであろうが、シワルノはエルサレム教会のお目付け役のような存在であり、彼を叱かれなかった。
 
  

2010/11/26(金) 笹倉正義
2011/2/27
オリジナル教会初代代表 笹倉正義
2013/4/28(目次に文番号を追加)