新約聖書の地図と関連資料

福音とは  (1)イエスの時代の宗教
新約聖書の「世界」はローマ帝国のこと。当時の文明世界にはペルシャ(ゾロアスター教)、アラビヤ、中国(仏教、儒教)、インド(ヒンズー教、新興の仏教)などもあった。

「マルコによる福音書」16章
16-15そして彼らに言われた、「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ」。
全世界とは、ローマ帝国であり、東西分割統治前の、エジプトを含む地中海沿岸地域であった。
 

地中海世界の宗教の版図
   
 聖地「アンテオケ」
「アンテオケの想像図・地図」
   
アロン家の
聖母子
答えとしての「聖母子」
福音とは何であろうか。だらだらと「ありがたいイエスの言葉」を並べ立てることではあるまい。「福音」はキリスト教のご利益(ごりやく)を一言(ひとこと)で言わなければならないはずである。わたしは74歳にして、ようやくその一言にたどりついた気がする。それが「答えとしての聖母子」。そして「カトリック教会に帰ろう」。
   
福音書の
時代の
全世界とは
地中海世界の
ローマ帝国
(2)イエスが拓いた「あがない」の奥義が文書に
イエスはユダヤ人としてお生まれになったが、その生涯と復活から昇天までを目撃した人々、聖母マリヤと女性たち、もと漁師だった弟子たちとギリシャ語のユダヤ人たちの証言によって、ひとつの宗教が生まれた。その最大の役割を担ったのが、即時報道となった「ルカによる福音書」と「使徒行伝」であった。その報道の記者はルカであり、彼はカペナウムの百卒長の奴隷であった者である。主人の名は匿名(とくめい)ではあるが、テオピロである。

彼は生前のイエスにほめられた唯一の異邦人の男性である。彼がルカ(匿名)をエルサレムの聖母のもとにつかわし、聞書きをさせたのである。彼は卓越した才能を発揮し、イエス誕生から昇天、聖霊降臨までをまとめ、テオピロに報告したのである。使徒行伝でも、この奥義が示されず「あいまい」である。そこをはっきりさせるのが、この「取説」の目的である。

(3)テオピロのアンテオケの私邸
そしてルカは、テオピロの命によって、聖母と女性たち、弟子たちをアンテオケの私邸に招聘(しょうへい)し、主人の友人らを集めて、朗読会と証言の集会を開いたのである。これは、ルカとテオピロ、バルナバとパウロらのアンテオケでの活動拠点、それらの関連を考えれば自ずと導かれるものである。聖書の「欄外」にある重要事項を読まなくてはいけない。

そのアンテオケで、最初の「クリスチャン」が誕生するのである。そして福音は西のローマを目指すのである。その福音伝道の過程で次第に聖母マリヤの存在感が増していくのである。このことは、新約聖書の記述にはないが、今なおローマ・カトリック教会が大事にしている聖母マリヤのことに思い至ると、それを埋めるものは、聖母マリヤと女性たちの活躍を思わないではいられない。

(4)パウロの手紙が「キリスト教神学」
しかしながら、パウロが説いたキリスト教神学とも呼ぶべき手紙もまた、教会の骨組みにとって重要な役目を果たしている。パウロの行動記録と手紙文のコピーは、ルカの、高貴な人物に仕えた、執事としての才覚に依存する。キリスト教「諸思想」のうち、史実の根拠があるのは、ルカの関係した文書のみであるが、その原本はない。布教などの都合で、さまざまな思想文書の挿入がある。

(5)キリスト教は普遍宗教
エルサレム教会は、ユダヤ教の域を出ず、ユダヤ教に埋没して跡形も無い。キリスト教は、異邦人と女性たちの主導によって広がっていったと、いまのわたしは思う。2019/1/26(ささくら)


(6)キリスト教思想の統合者はローマ司教(教皇)
四世紀に入って、ローマ皇帝コンスタンティヌスが、キリスト教思想の統合者をローマ司教と定め、布教文書を確定し、類似文書は罰則を伴う「焼却処分」にした。教皇の風下に立つことを好まないグループは離脱した。それを広義での異端という。キリスト教を民族宗教にしたり、信者を哲学者に導くプロテスタントがそれである。(2020/7/26)
 
 なぜ田舎の
「ナザレ」なのか
  エルサレム、ナザレ、カペナウム、エマオ、ベツレヘムの位置関係
   
 
  エルサレム、ナザレ、カペナウム、エマオ、ベツレヘムの位置関係
   
二階の広間は
巡礼者の宿
だから 
 
  シロアムの池、神殿への参道
   
聖書の
世界地図

パウロ
(A)アンテオケ
この国際貿易都市がなぜ使徒行伝の、ステパノ迫害直後に躍り出てくるのか。それは、ステパノ事件には何の関係も無い。ここにテオピロの本宅があり、その僕ルカを執事として、商業を営んでいた、そのように解釈すると、この都市のキリスト教に果たした役割が見えてくる。

(B)カイザリヤ
第三次のローマへの旅でエルサレムをその出発点と考えたが、そこでトルコで確執のあったユダヤ人に咎められ、殺されそうになる。エルサレム騒乱を懸念したローマの千卒長(護民官)に逮捕されたが、千卒長はパウロをカイザリヤの総督のもとに送り届けた。彼は多額の献金を持っていたので、それに目をつけた総督は彼を軟禁状態に置いた。しかし、寛大に取り扱うように命じたので、かれは手紙を書くことができた。獄中書簡はすべて、この二年間のものである。

(C)カペナウム
この大きな町は、ローマへの抵抗機運が高いガリラヤ州にあった。百卒長テオピロの勤務地でもある。テオピロは戦闘部隊ではなく、物資・医療関係の責任者であったのだろう。彼の信仰は、「ルカによる福音書」に百卒長とその僕の逸話として記されている。

イエスの十字架から15年、パウロはバルナバに誘われて、アンテオケでイエスの福音を教えた。その後、トルコの都市を巡って福音を語り続け、多くの手紙を書いた。タルソ生まれの彼は、エルサレムで育ち、律法学者ガブリエルの薫陶を受けた者だったので、手紙の中でイエス・キリストの奥義を説き明かした。献金は、その神の富を教える見返り、すなわち授業料だとパウロは認識していた。パウロをガブリエルに師事させるために、両親は巨額の献金をしているのだから。授業は無料ではない。

パウロの手紙(ルカがコピーして保存)
1.ローマ人への手紙(6-23罪の支払う報酬は死である。しかし神の賜物は・・・)
2.コリント人への手紙1と2(1コリント1-18十字架の言は滅び行く者には愚かであるが・・・)
3.ガラテヤ人への手紙(2-19・・・わたしはキリストと共に十字架につけられた)
4.エペソ人への手紙(3-20・・・求めまた思うところのいっさいを、はるかに超えてかなえて下さる・・・)
5.ピリピ人への手紙(2-7かえって、おのれをむなしうして、僕のかたちをとり、人間の姿になられた)
6.コロサイ人への手紙(2-12あなたがたはバブテスマを受けて彼と共に葬られ・・・)
7.テサロニケ人への手紙1と2(4-3神のみこころは、あなたがたが清くなることである)
8.テトスへの手紙(パウロはテトスをクレテ島に残してきた理由を述べています)
ペテロ
(ペテロ第一の手紙)1-1イエス・キリストの使徒ペテロから、ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤ、およびピテニヤに離散し寄留している人たち、1-2すなわち、イエス・キリストに従い、かつ、その血のそそぎを受けるために、父なる神の予知されたところによって選ばれ、御霊のきよめにあずかっている人たちへ。
ヨハネ
(ヨハネの黙示録)1-9あなたがたの兄弟であり、共にイエスの苦難と御国と忍耐とにあずかっている、わたしヨハネは、神の言とイエスのあかしとのゆえに、パトモスという島にいた。1-10ところが、わたしは、主の日に御霊を感じた。そして、わたしのうしろの方で、ラッパのような大きな声がするのを聞いた。1-11その声はこう言った、「あなたが見ていることを書き物にして、それをエペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、ヒラデルヒヤ、ラオデキヤ、にある七つの教会に送りなさい」。
 
 使徒行伝
使徒行伝の
パウロ
使徒行伝はルカという人物が書きました。この文書は、「ルカによる福音書」の続きになっていて、ペテロとパウロの活動が書かれています。地図上の主要都市は、パウロが足を運んだところで、その範囲はローマ帝国の東半分に及びます。ローマ帝国が整備した道路網は、騎馬、歩兵、荷駄を迅速に移動させるためのものでしたが、商人や旅行者も便利に使うことができました。

1.キリキヤ州タルソの町は、パウロの故郷です。家業はテント作り、ローマ軍の需要があって豊かでした。
2.クプロはキプロス島です。慰めの子と親しまれたバルナバの故郷です。
3.ルステラは、テモテの故郷です。タルソにも近く、パウロはテモテを愛しました。
4.ミレトは、パウロがエルサレムへの旅を急ぐので、エペソの指導者たちを呼び寄せて会見した場所です。
5.カイザリヤの獄で、パウロは二年間を過ごし、失意のうちに、いくつかの手紙を書きました。
6.パウロが囚人のひとりとしてローマへ護送される時、このクレテ島で長い時が経過しました。
  パウロの意見を無視して出航した舟は難破しますが、彼の預言どおり276人全員の命が助かりました。
  パウロは、荒れ狂う海上での生死の境において、ついに復活を果たし、使徒行伝はほがらかに終わります。 
 
地図
拡大図
 
マルタ島観光旅行(2017年)
使徒行伝の最終章には、パウロら囚人の護送船が嵐に遭い、岩礁に乗り上げてしまう。そこはマルタと呼ばれる島であった。しかし、その島がどこにあるのかを含めて、あまり関心が持てなかった。ところが、2017年、観光旅行としてだけれども、その島に行くことができた。「見聞を広めよ」、そういった主旨のミッションなのだとおもった。
 
パウロの
行動域と
同尺の
日本地図
 
福音書の舞台と
使徒行伝の

ペテロとピリポ
神の力が最初に現れた領域「エルサレム」
ルカ24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこで、イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。24-47そして、その名によって罪のゆるしを得させる悔改めが、エルサレムからはじまって、もろもろの国民に宣べ伝えられる。24-48あなたがたは、これらの事の証人である」。
 
山上の垂訓
(ナザレの山)
イエスが民衆がいる所で、弟子たちに向って説教された場所は、民衆の近づけない、荒野や高い山ではありません。このタボル山の高さは、イエスが説教されるにあたってそれが山の上であっても麓であっても、さしたる違いを与えません。麓に続々と集まってくる人々は、シンボルであるイエスとその弟子が山上にいるのを見ることができます。また、イエスの声は麓にまで届きます。
 
イエス変貌の山
(ピリポ・カイザリヤ)
イエスが変貌された山への供が許されたのは、ペテロ、ヤコブ、ヨハネの三人だけです。麓から、この四人が見えるのだったら、供を限定された意味がありません。この山は、高い山でなければなりません。
 
サマリヤの女
(この山)
エルサレム
オリブ山はイエスと弟子たちにとってはなじみの山でした。渡される夜も、マルコの母の家で最後の晩餐をされた後、この山に登り、エルサレムと神殿を眺められたのです。おそらく、万感の想いをこめて。

(マルコによる福音書)13-3またオリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。13-4「わたしたちにお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。またそんなことがことごとく成就するような場合には、どんな前兆がありますか」。
エルサレム神殿
イエスの時代には神殿は石造りでした。バビロン捕囚から帰還したユダヤ人たちが再建した神殿は木造でしたが、悪名高いヘロデ大王がこれを石造りの立派なものにしたのです。エズラ記3章

(ルカによる福音書)21-5ある人々が、見事な石と奉納物とで宮が飾られていることを話していたので、イエスは言われた、21-6「あなたがたはこれらのものをながめているが、その石一つでもくずされずに、他の石の上に残ることもなくなる日が、来るであろう」。

(マルコによる福音書)13-1イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。13-2イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。

 
嘆きの壁
イエスの十字架事件は西暦35年ごろでした。それで一件落着かと思われた救主の騒動は、その後、こともあろうに、いなかの漁師たちによって、より大きなものとなりました。これらイエスをキリストとする新・ユダヤ人は、それを認めない旧・ユダヤ人に迫害されることになりました。しかし、ユダヤ人の武装勢力とローマ帝国の間に武力衝突が起こり、これを機会にローマ軍はエルサレムを徹底的に破壊しました。イエス・キリストを誕生させたユダヤ人はこの時地上から消えたのです。西暦70年のことでした。嘆きの壁は、その時破壊をまぬかれた城壁です。
小説「ベン・ハー」
(1)ヨッパの門は「エルサレムの門」のひとつ 
エルサレムの「図形的」地図、神殿への参道を書き込んだ。
(2)中世以後の、絵本的「エルサレム地図」
一般の市民が裕福になると、読み物としての絵本「地図」を求めた。
(3)「新約時代の地図」より考察のこと
なぜ田舎のナザレ、エマオとベツレヘムはエルサレムに近いことなど、地図が語りだすものは。
(4)「ベン・ハー」著作時代の出版物 
ドン・キホーテ、マノン・レスコー、ファウスト、モンテ・クリスト伯、椿姫、ジェーン・エア、ベン・ハー、クオ・バディス
アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」は世界的ベストセラーになった。

2010/05/31(月) Web説明書「笹倉キリスト教会」 ささくら まさよし
,2010/9/23(木), 2010/12/9(木), 2010/12/16(木), 2010/12/19(日), 2011/1/25(火)、2011/2/14(月)
2011/08/17(水)、2011/8/29(月)、2011/9/4(日)、2012/4/22(日)、2014/2/23(日)パウロの手紙の地図を更新
2019/1/26(土)「使徒行伝の地図」修正、2020/7/26(冒頭文書推敲)
2021/8/12、12/8、2023/2/15
聖書の引用:日本聖書協会 口語訳聖書