エピソード(1)バブテスマ競争2 4-1イエスが、ヨハネよりも多く弟子をつくり、またバプテスマを授けておられるということを、パリサイ人たちが聞き、それを主が知られたとき、4-2(しかし、イエスみずからが、バプテスマをお授けになったのではなく、その弟子たちであった)4-3ユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。 イエスも弟子もバブテスマは必要ないし、関係ない。バブテスマはヨハネの専売特許なのである。この記者は、イエスがせこい男であることを印象付けたいようだ。 |
エピソード(2)サマリヤの女 4-4しかし、イエスはサマリヤを通過しなければならなかった。4-5そこで、イエスはサマリヤのスカルという町においでになった。この町は、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにあったが、4-6そこにヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れを覚えて、そのまま、この井戸のそばにすわっておられた。時は昼の十二時ごろであった。4-7ひとりのサマリヤの女が水をくみにきたので、イエスはこの女に、「水を飲ませて下さい」と言われた。4-8弟子たちは食物を買いに町に行っていたのである。4-9すると、サマリヤの女はイエスに言った、「あなたはユダヤ人でありながら、どうしてサマリヤの女のわたしに、飲ませてくれとおっしゃるのですか」。これは、ユダヤ人はサマリヤ人と交際していなかったからである。 |
ユダ(南王国)地方、サマリヤ(北王国)地方、ガリラヤ地方 |
4-10イエスは答えて言われた、「もしあなたが神の賜物のことを知り、また、『水を飲ませてくれ』と言った者が、だれであるか知っていたならば、あなたの方から願い出て、その人から生ける水をもらったことであろう」。4-11女はイエスに言った、「主よ、あなたは、くむ物をお持ちにならず、その上、井戸は深いのです。その生ける水を、どこから手に入れるのですか。4-12あなたは、この井戸を下さったわたしたちの父ヤコブよりも、偉いかたなのですか。ヤコブ自身も飲み、その子らも、その家畜も、この井戸から飲んだのですが」。 ---サマリヤ人は、ヤコブの子孫だと言っている。しかし、ユダヤ人との交流はない。 4-13イエスは女に答えて言われた、「この水を飲む者はだれでも、またかわくであろう。4-14しかし、わたしが与える水を飲む者は、いつまでも、かわくことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう」。4-15女はイエスに言った、「主よ、わたしがかわくことがなく、また、ここにくみにこなくてもよいように、その水をわたしに下さい」。 4-16イエスは女に言われた、「あなたの夫を呼びに行って、ここに連れてきなさい」。4-17女は答えて言った、「わたしには夫はありません」。イエスは女に言われた、「夫がないと言ったのは、もっともだ。4-18あなたには五人の夫があったが、今のはあなたの夫ではない。あなたの言葉のとおりである」。4-19女はイエスに言った、「主よ、わたしはあなたを預言者と見ます。4-20わたしたちの先祖は、この山で礼拝をしたのですが、あなたがたは礼拝すべき場所は、エルサレムにあると言っています」。 ---サマリヤ人とユダヤ人の関係は宗教対立というより、勢力争いであることが分る。ダビデの王国はソロモンの死後、北の10部族が離脱し、「エルサレム(北王国)」を建国する。ゲリジム山という山は、地形がエルサレムに似ていなくも無い。 |
4-21イエスは女に言われた、「女よ、わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが、この山でも、またエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。4-22あなたがたは自分の知らないものを拝んでいるが、わたしたち(6)は知っているかたを礼拝している。救はユダヤ人から来るからである。 4-23しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊とまこととをもって父を礼拝する時が来る。そうだ、今きている。父は、このような礼拝をする者たちを求めておられるからである。4-24神は霊であるから、礼拝をする者も、霊とまこととをもって礼拝すべきである」。 ---離散のユダヤ人(ギリシャ語のユダヤ人)に多く見られる、神殿や山を重視しない、思想である。ピリポ派の主張でもある。イエスの言葉の中に、さりげなく「わたしたちは」を混入させている。再読したときに気づき、へたに考えようとすると、まんまと混迷に導かれる。 4-25女はイエスに言った、「わたしは、キリストと呼ばれるメシヤがこられることを知っています。そのかたがこられたならば、わたしたちに、いっさいのことを知らせて下さるでしょう」。4-26イエスは女に言われた、「あなたと話をしているこのわたしが、それである」。 ---他の福音書では、混入部分を除き、イエスが自らをキリストと呼ばれたことはない。ご自分の「苦杯と死」と復活が果たされなければキリストは存在しなかった。しかもその成否は父なる神の権限であった。 この福音書では、十字架などとは関係なしに、最初からイエスはメシヤである。哲学は、現実を重視せず、むしろ卑しむ。労働を卑(いや)しみ、思考を尊びその極みを至高とする。 エピソード(3)弟子たちの態度(1) 4-27そのとき、弟子たちが帰って来て、イエスがひとりの女と話しておられるのを見て不思議に思ったが、しかし、「何を求めておられますか」とも、「何を彼女と話しておられるのですか」とも、尋ねる者はひとりもなかった。 エピソード(4)サマリヤの女、町に走る 4-28この女は水がめをそのままそこに置いて町に行き、人々に言った、4-29「わたしのしたことを何もかも、言いあてた人がいます。さあ、見にきてごらんなさい。もしかしたら、この人がキリストかも知れません」。4-30人人は町を出て、ぞくぞくとイエスのところへ行った。 エピソード(5)弟子たちの態度(2) 4-31その間に弟子たちはイエスに、「先生、召しあがってください」とすすめた。4-32ところが、イエスは言われた、「わたしには、あなたがたの知らない食物がある」。4-33そこで、弟子たちが互に言った、「だれかが、何か食べるものを持ってきてさしあげたのであろうか」。 4-34イエスは彼らに言われた、「わたしの食物というのは、わたしをつかわされたかたのみこころを行い、そのみわざをなし遂げることである。 「食物・・・・」、これも再読すると意味不明に陥(おちい)る。 エピソード(6)イエスの独白 4-35あなたがたは、刈入れ時が来るまでには、まだ四か月あると、言っているではないか。しかし、わたしはあなたがたに言う。目をあげて畑を見なさい。はや色づいて刈入れを待っている。4-36刈る者は報酬を受けて、永遠の命に至る実を集めている。まく者も刈る者も、共々に喜ぶためである。4-37そこで、『ひとりがまき、ひとりが刈る』ということわざが、ほんとうのこととなる。4-38わたしは、あなたがたをつかわして、あなたがたがそのために労苦しなかったものを刈りとらせた。ほかの人々が労苦し、あなたがたは、彼らの労苦の実にあずかっているのである」。 ストーリーの流れに、まったく関係のない声明が挿入されている。 エピソード(7)サマリヤ人の信仰 4-39さて、この町からきた多くのサマリヤ人は、「この人は、わたしのしたことを何もかも言いあてた」とあかしした女の言葉によって、イエスを信じた。4-40そこで、サマリヤ人たちはイエスのもとにきて、自分たちのところに滞在していただきたいと願ったので、イエスはそこにふつか滞在された。 4-41そしてなお多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。4-42彼らは女に言った、「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。自分自身で親しく聞いて、この人こそまことに世の救主であることが、わかったからである」。 ---講話だけで人々が信じるのだろうか。ここでは、人々が病人をつれて来ていないのが不思議である。ふしだらな女の事を言いあてて、関心を示す者が何人いるのだろうか。 エピソード(8)故郷では敬われないものだ 4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。 ---この状況は、別の福音書に詳しい。そちらからの拝借(はいしゃく)であろう。 エピソード(9)ガリラヤでも祭での 4-45ガリラヤに着かれると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。それは、彼らも祭りに行っていたので、その祭の時、イエスがエルサレムでなされたことをことごとく見ていたからである。 ---過越の祭には地方からもこぞってエルサレムの神殿詣でをした。イエスの両親もそのようにしていたとルカの福音書に書いてある。イエスがされたこととは、神殿の商売人を追い出したことであろうか。「とんでもない奴だ」と故郷でも評判になったであろう。しかし、かりにも「父の家」で、商売をしているからと、イエスが腹を立てるであろうか。そんな狭い了見ならそこらへんのチンピラと同じである。 |
エピソード(10)ルカの「百卒長と 4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。 4-48そこで、イエスは彼に言われた、「あなたがたは、しるしと奇跡とを見ない限り、決して信じないだろう」。4-49この役人はイエスに言った、「主よ、どうぞ、子供が死なないうちにきて下さい」。4-50イエスは彼に言われた、「お帰りなさい。あなたのむすこは助かるのだ」。彼は自分に言われたイエスの言葉を信じて帰って行った。 4-51その下って行く途中、僕たちが彼に出会い、その子が助かったことを告げた。4-52そこで、彼は僕たちに、そのなおりはじめた時刻を尋ねてみたら、「きのうの午後一時に熱が引きました」と答えた。 4-53それは、イエスが「あなたのむすこは助かるのだ」と言われたのと同じ時刻であったことを、この父は知って、彼自身もその家族一同も信じた。4-54これは、イエスがユダヤからガリラヤにきてなされた第二のしるしである。 ---このエピソードは、ルカあるいはマタイによる福音書の、百卒長と僕(しもべ)の話を、わざとくずしたものである。この話では、イエスの無限のパワーが強調されるが、元の話では、異邦人の信仰がイエスにほめられているのである。 哲学書と実務書との格の違いを感じさせられる。確認しておきたいことは、哲学においては「答」を導くことはタブーなのである。この「ヨハネによる福音書」は哲学書であるから、「混迷」へのヒントはあるけれども、「答」のないことは最初からわかっているのである。 |
(1)「ルカ」のローマ軍の将校が「ヨハネ」では役人の謎解き |
キーワードは「智」、「ヨハネ」はアレキサンドリヤの作品であり、「智の産物」」 |
エジプトのアレキサンドリヤは、マリヤさまの100年余り前まではギリシャ系王朝の首都だった。智の誉れ高く、図書館を誇っていた。ジュリアス・シーザーが暗殺され、養子のオクタビアンが後を継ぎ西の統治者となった。オクタビアンの右腕はアグリッパ将軍であった。一方東の統治者はアントニオであった。 両雄並び立たず、オクタビアンとアントニオの決戦の時は迫った。エジプトの女王クレオパトラは「東方」としてアントニオにつき、東西両軍のアクティウム海戦は西の勝利となった。オクタビアンとアグリッパがアレキサンドリヤに侵攻し、女王に降伏を迫ったがクレオパトラは自害して果てた。ここに、誇り高きプトレマイオ王朝は滅び、エジプトはオクタビアンのローマ帝国の属州となった。 だからアレキサンドリヤの人々はローマ軍が嫌いである。カペナウムの百卒長がイエスに褒められるなど耐えられない。面白くもなんともない。だから、ローマの軍人を役人に代えたのである。 このことは「ヨハネによる福音書」が3世紀の頃にエジプトのアレキサンドリヤで書かれたものであることを認識できてこそ思い至れるのである。「聖書は神の賜物」と言っている連中は部分読みしかしないので、このような領域に足を踏み入れることはない。 |
「ルカによる福音書」 7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。 ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。 7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 |
(2)教会は最初からピラミッド型組織のヒント 「わたしの下にも兵卒がいまして」こそは、ピラミッド型組織のヒントである。 |
(3)設立の立役者を称える言葉としての「これほどの信仰は」 このカペナウムの将校の名は「ルカによる福音書」の冒頭ではテオピロと呼ばれた。その実名は最終章の「エマオの二人」でクレオパと明かされている。このクレオパがキリスト教会設立の立役者である。彼は復活のイエスでもあるマリヤさまにローマに上(のぼ)っていただくように招聘(しょうへい)したのである。 |
2022/11/28-11/29、12/1 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/6、7、2022/11/28、11/29、12/1 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |