「ヨハネによる福音書」の目次は長々とした「前書き」の下にあります。 |
![]() |
キリスト教を一言で |
「ヨハネによる福音書」の位置づけ |
ここから下、ずーっと「前書き」 |
読み飛ばしてもかまいません。 |
この書は読者に、ローマ教会すなわちローマに誕生した「ローマ帝国キリスト教会」の最初に思い至らぬようにするのが目的であり、アロン家の聖母子による行動の「実働」を、エジプトのアレキサンドリヤ司教の奴隷たちが、頭で考えただけの「哲学」に貶(おとし)めたのである。 アロン家の聖母子による「罪の贖(あがな)い」の神事と宣教とは、歴代大祭司が務めた「人の罪を獣に移し、それを屠る」ことの反復を退け、「人の罪を人(イエスさま)が負い」、生贄(いけにえ)となられた身体が木に掛けられ、究極の「罪の贖(あがな)い」の神事が完成し、マリヤさまによりユダヤではなくローマでの宣教となった。ローマで誕生したキリスト教会こそは、アロン家を継ぐ組織だったのである。さもなければ、マリヤさまお一人では宣教はかなわず、マリヤさまが亡くなられれば、処女受胎によるマリヤさまの家門、アロン家の大祭司たるイエスさまによる「罪の贖い」の神事も失せてしまったであろう。 それが、マリヤさまのローマ宣教の立役者の存在が求められる所以(ゆえん)である。 「マリヤさまの名を忘れるな」、との警告が必要と思われることは情けない。 「狂気に変じた罪」を正常な状態に戻すこと、すなわちそれを可能にした「罪の贖い」の神事こそはそれを信じる者が受ける「御利益(ごりやく)」である。それこそは、わたしたちが聖母子の向こう側におられる主に願う「唯一」のものである。人は狂気から解放されれば、まったく新しい日々を送れるのである。その人々こそは「み心にかなう人々」であろう。 |
「ルカによる福音書」2章 み心にかなう 2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、 地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。 「処女受胎」はマリヤさまの家系アロン家の男子誕生を実現した。アロン家最後の母子は30年後、まず「過越の祭」を前にしてイエスさまに臨んだ「苦杯」に始まり、続く「十字架」で完成した。が、それによって可能になる功徳についてご存知なのはマリヤさまのみである。世間体ではユダ族のイエスさまは「ユダヤ人の王」になり損ねて落命されたのであって、それで終わっている。 もし、ここにもう一つの物語との合流と言う奇跡がなかったら、マリヤさまがお亡くなりになれば、すべては消えてしまったはずであった。だが、奇跡は起った、十字架事件の三日後の安宿の二階の広間で。続きは他のページに譲る。 マリヤさまは、ローマ軍将校クレオパとともにイタリヤのローマ入られ、「川向こうの地」と差別的に呼ばれたトラストベレ地区を拠点に宣教された。ローマ帝国には奴隷階層があり、人身売買が合法化されていた。その彼らにこそ福音は必要であった。それこそはクレオパがマリヤさまをローマに招聘(しょうへい)した目的であった。 ローマ教会組織がローマ司教を頂点とするピラミッド型であるのは、ローマ軍将校クレオパを顕彰(けんしょう)していると言える。 2000年後の今も、そのトラストベレ地区にバチカン市国として存在するカトリック教会こそは、その設計書そのものなのである。 「ヨハネによる福音書」は、そのローマ教会の最初であるべき、最初のマリヤさまとクレオパの実働を、「哲学」という頭で考えたもので帳消しにし、読者の目をそらそうとの目的を持つ。そしてそれは、アレキサンドリヤ司教にあやかり、ローマ教会離脱のプロテスタントが、新約聖書を「神の賜物」と称し、信徒に部分読みをさせたがゆえに気付かれることなく、成功していた。 |
2022/11/1、2025/1/23(書き直し) |
![]() |
「ヨハネによる福音書」の目的 |
全ての文書には目的がある。本書の場合は「智」を「無知」の上に置くこと、 すなわち、智(アレキサンドリヤ教会)の無知(ローマ教会)からの離脱。 |
![]() |
(1)「父」とはサタン |
この書においてイエスさまが「父」とか「子」とか呼ばれている存在はサタンである。「父」はアレキサンドリヤの智の産物であり、智の統合者は「サタン」だからである。智のピラミッド構造の頂点こそはサタンの玉座である。アレキサンドリヤ教会は「東」の統治者の庇護の下(もと)に、キリスト教会の統合者「教皇(Papa)」を頂点とするローマ教会のピラミッド型組織からの離脱を画策したのである。ローマ教会のローマとは地域名ではなく「ローマ帝国」である。2025/1/23(補足) |
![]() |
「ヨブ記」1章 サタンとは 1-6ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来てその中にいた。1-7主は言われた、「あなたはどこから来たか」。サタンは主に答えて言った、「地を行きめぐり、あちらこちら歩いてきました」。1-8主はサタンに言われた、「あなたはわたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか」。1-9サタンは主に答えて言った、「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。1-10あなたは彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられたではありませんか。あなたは彼の勤労を祝福されたので、その家畜は地にふえたのです。1-11しかし今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」。1-12主はサタンに言われた、「見よ、彼のすべての所有物をあなたの手にまかせる。ただ彼の身に手をつけてはならない」。サタンは主の前から出て行った。 |
2022年の「ささくら修道会」のビジョンではサタンは「智の統合者」に出世(しゅっせ)している。 |
登場人物の回数 |
ヨハネ(0)、ピリポ(13)、トマス(8)、ナタナエル(6)、愛弟子(6)、わたしたち(11) |
この「ヨハネによる福音書」のヨハネは文書中に一度も出てこない名前である。であるのに、「愛弟子(まなでし)はヨハネ」と思わされている。しかし、登場回数の多いものがそれであるとすると、それは13回のピリポである。ピリポはアレキサンドリヤ司教の代名詞としてもよいだろう。あるいは「ルカによる福音書」のように一度も出てこないルカを文書名に使っているのを真似たのかも知れない。 2025/1/23、1/24 |
アロン家のマリヤさま |
西方ローマ教会のシンボル |
![]() |
(2)そこらの女に |
1)アレキサンドリヤ司教の「智」のプライド 「ヨハネによる福音書」の文書に先んじて、この「アロン家のマリヤさま」を置くのは、文書の意図を考えておきたいからである。まず、ローマ帝国には「奴隷階層」が存在し、人身売買が合法化され、あらゆる「労働」は奴隷たちが担っていたということである。しかし、その不幸な時代があったればこそ、キリスト教がローマでの「奴隷階層」に開花できたのである。 エジプトの「智の都」の誉れ高いアレキサンドリヤの司教は、無知の代名詞のような「女と漁師」を崇(あが)めるローマ教会の風下(かざしも)に立たされる侮辱(ぶじょく)に耐えられなかった。 腹いせに、「智」の奴隷たちに、ローマ教会のシンボルとも言える「マリヤさま」の名を「イエスの母」に封じ、「苦杯と十字架」による「罪の贖(あがな)い」などという地味な話を退(しりぞ)け、読者や聴衆をわくわくさせる物語を哲学と交錯させて書け、と命じた。 すなわち「わたし」である司教が、実働は「智の奴隷たち」が、それを書いたのは西暦200年ごろである。マリヤさまに対して実に無礼な文書であるが、ピラミッド型の教会組織においてそれができたのは、帝国の統治が分割されていてエジプトは「東方」であり、ローマは「西方」の統治下にあったからである。 文書中の「わたし」である司教は、東方の統治者の庇護を受けていたのである。その文書自体、ペテロを初代とするローマ司教(教皇)を蔑(ないがし)ろにしたものであったから、東方の統治者の自尊心を満足させるものでもあったのだ。 だが、イエスさまの母、マリヤさまの名を文書から隠してしまうことは、アロン家の聖母子(せいぼし)信仰の御利益(ごりやく)をも東方の信者から奪ってしまうことになったのである。その御利益とは、神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約されるものである。 2)そしてプロテスタントの時代 ルネサンス期、織物業の成功で栄えたイタリヤのフィレンツェのサロンに集(つど)う有識者たちは、東方のコンスタンティノープルから逃れてきた聖職者や学者のもたらしたギリシャ哲学の前にひれ伏(ふ)し、ローマ教会の神父の言葉をあざ笑うようになった。印刷技術の発達により聖書が普及すると、プロテスタントの指導者たちは、「聖書があれば神父を通さなくても神に近づける」と教え、ローマ教会(現カトリック教会)からの離脱を奨励した。 だが、その聖書には四つの福音書が収められていた。とりわけ「処女受胎」の物語のある「ルカによる福音書」とマリヤさまの名を「イエスの母」に封じた「ヨハネによる福音書」とを並列に読むことは、意味不明とならざるを得なかった。だが、読者を「意味不明」に導くこと、それこそは「マリヤさまとローマ教会の関係から遠ざけることであり」、アレキサンドリヤ司教の狙いであった。 プロテスタントの牧師は、信徒にそれと気付かれないように、「聖書の部分読み」を推奨し、聖句と称し、「疑ってはならない」としているのである。2022/9/13、11/1、2025/1/23(書き改め)、1/24 |
![]() |
2022/10/8(修正加筆) |
「ルカによる福音書」との比較 |
1)「この弟子」と「わたしたち」 「ヨハネによる福音書」の正体はエジプトのアレキサンドリヤ司教が「この弟子」すなわち「わたし」であり、女と漁師のローマ教会を「智」に置いて見下そうとして著したものである。「イエスの母」とのみ書かれた素性のわからない女から生まれた者を「イエス」と名づけたのは、かの「この弟子」である。しかし、著作したのは「わたしたち」奴隷である。彼らの誇る「智」は、人々から「狂気という名の罪」をあがなう御利益(ごりゃく)を奪ってしまった。イエスさまをべらべらしゃべる哲学者もどきにした。彼が父と呼ぶものは神ではなく、人をあざむく「智」の統合者サタンなのである。 2)アロン家最後の姫、マリヤさま 一方「ルカによる福音書」を読み解けば、マリヤさまはアロン家の生き残った最後の姫さまであり、ユダ族との婚約は緊急避難であり、ナザレは疎開先(そかいさき)である。アロン家は祭司の町エマオにあったが、10歳のマリヤさまを残し全員自害して滅んだ。マリヤさまのお命は助かったがその「アロン家の子が産めなくなった」との悲嘆は大きかった。2年ばかり、壮絶な祈りの日々が続いたある日、「おめでとう、恵まれた女よ」との声が臨んだのである。マリヤさまの驚きと悦びとはいかほどであったことだろう。(「泣虫聖母マリヤさま」より) 3)マリヤさまが兄とも慕うヨセフの役割 ヨセフはマリヤさまとの結婚披露のため、ナザレからベツレヘムの実家に戻った。その際、途中エマオに寄り、エリザベツに会ったのである。そして、ベツレヘムでの用を終えると再びエマオに戻り、御使の言葉を確かめるため、エリザベツの家に滞在した。そして、男子誕生を確認してナザレに戻った。 「処女受胎」が臨んだマリヤさまに、男子(だんし)が生まれれば、その子は唯一のアロン家の者であり、生まれながらに「罪のあがない」に関わることのできる「大祭司」の身分を持つ。だが、母子の命を守るため、その子はアロン家ではなく、ユダ族として育てられることになる。そのユダ族とアロン家の「ねじれ」も、「人の罪を獣に負わせ」の反復の「旧」を廃し「人の罪を人が負う」ことの「新」への一度だけの転換に必要であった。アロン家最後の女と男は、男の「苦杯と十字架」による「罪のあがない」の「新」を、女はイエスさまの服をまとい男となって、アロン家の神事の完成を語り、その宿の二階の広間で、もう一つの物語との合流が臨んだ。 それによって、マリヤさまはローマ軍将校クレオパの要請を受け入れ、ローマの「奴隷階層」の人々に福音を語られた。そのローマ帝国に「奴隷階層」が存在したことこそが、キリスト教誕生に結びついたのであり、奇跡となった。 4)「マリヤさま」ローマ宣教の立役者 そして、キリスト教の核心たる「処女受胎」を歴史の表に導いた者こそ、カペナウムの将校クレオパである。彼は「イエスさまの死の意味」を知ろうと、エルサレムにルカを派遣した。そして宿の二階の広間で、イエスさまの服をまとわれたマリヤさまを見て、「イエスが生きていた」と驚愕(きょうがく)したのである。それが、彼の「顔認証」であり、「処女受胎」の奇跡が明かされる元となったのである。 「ルカによる福音書」からは、このような歴史的事実を導けるが、「ヨハネによる福音書」はいわば小説なので、単なる読物であり歴史的事実は導けない。「イエス」と名づけた者の素性は不明である。「最初から神の子としてお生まれになった」などとは、よくも言えるものだ。エジプトのアレキサンドリヤ司教の「智」は恥を知らないといけない。2022/9/13、2025/1/24 |
答えとしての聖母子 |
![]() |
答えとしての「聖母子」 |
(1)聖堂のマリヤさまの肖像 大阪玉造の聖堂で見た大きな「マリヤさま」の肖像のわけ、その答は「取説」作成の着手から12年経(た)とうとする時に「気付き」として得られた。 (2)マリヤさまの すなわちマリヤさまはナザレの田舎(いなか)女などではなく、「罪」にかかわることのできる唯一のアロン家の、その滅びから逃(のが)れられた「姫さま」なのであり、ユダ族のヨセフとの婚約は、マリヤさまをお守するためのものであった。そしてマリヤさまに臨んだ「処女受胎」の奇跡こそは、イエスさまをアロン家最後の男子としてお迎えすることであり、生まれながらの大祭司とするためであった。イエスさまは、「人の罪を獣に負わせ」の代々の大祭司の反復を退け、「人の罪を人が負う」、すなわちイエスさまが自ら人の罪をその身に負い、あがないの生贄(いけにえ)となって十字架に掛けられたのであった。 (3)イエスさまの十字架、ユダ族なら イエスさまの十字架は、世間的には、ユダ族の者としてであったが、それは「処女受胎」が隠されていたからであり、それをマリヤさまがユダヤ人に告白するわけにはいかなかった。「アロン家は滅んでしまう」、そこにマリヤさまの苦悩があった。 (4)奇跡の異邦人クレオパと「奴隷階層」 それができたのは、マリヤさまの物語と、もう一つの異邦人の物語との出会いがあったからである。その出会いが、カペナウムのローマ軍将校クレオパによるマリヤさまのローマ招聘(しょうへい)となったのである。そのローマは、「川向こうの地」と差別的に呼ばれていた地区であった。その奴隷たちが多く居た地区に、キリスト教の教会が建てられ、ローマ司教を頂点とするピラミッド型組織が帝国内の「奴隷階層」に拡大して行った。 (5)エジプトの「智の都」アレキサンドリヤ司教の 時が流れ、エジプトの「智の都」の誉れ高いアレキサンドリヤの司教は、無知の代名詞のような「女と漁師」を崇めるローマ教会の風下に立たされる侮辱に耐えられなくなった。そして、司教は「ヨハネによる福音書」を作成し、アレキサンドリヤの教会では「ルカによる福音書」を廃し、「ヨハネによる福音書」だけを読ませた。エジプトの信者はイエスさまの母の名を忘れた。そして641年、エジプトはイスラムの神兵の洗礼を受けた。2022/5/21、2025/1/24、1/26 |
(1) この文書には「ヨハネ」が冠されているが、洗礼者のほかには一度も出てこない名前である。それなのに、読者はイエスさまの「愛弟子」が、ヨハネであると意識誘導されているのである。ある意味、じつに恐るべき文書である。「ルカによる福音書」では、ヨハネはゼベダイの子で、ヤコブの兄弟であり、ペテロとは漁師仲間である。「マルコによる福音書」では、「3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた」と書かれている。使徒のヨハネは決して「智性派」ではない。アレキサンドリヤ司教が内心「智の至宝」、「哲学者イエス」とでも名づけたいこの文書に、あえてその荒くれ漁師の名を冠したのである。 「ヨハネによる福音書」21章 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。 「この弟子」とは愛弟子「アレキサンドリヤ司教」のこと、「わたしたち」とはそのアレキサンドリヤ司教の「智」の奴隷たちである。著作という労働をしたのは彼ら「名もなき」奴隷たちである。ローマ帝国には奴隷制度があり人身売買も合法化されていた。痛ましいが、「奴隷階層」の存在こそは、キリスト教誕生の母胎だったのである。2025/1/26 |
(2)見てきたような講釈 この「ヨハネによる福音書」の読者は、ウソが平然と語られるのに、不思議と「奇跡」へと意識誘導されるのである。「水がブドウ酒に変わる」、「ラザロが死後4日目に生き返る」、これらは幼稚園児に聞かせると「ウソだい!」と叫ぶであろう。 (3)ナタナエルという人物 使徒の名前にもウソがある。ナタナエルである。「ナタナエル」を検索すると、「ユディトの書」にのみ見られた。他の三福音書では、この名に相当する者は、見当たらない。ナタナエルは「ヨハネによる福音書」独自の人物であり、アレキサンドリヤ司教のいたずらである。読者に彼は誰だろうと考えさせ、智の彷徨(ほうこう)を促(うな)がすのである。 イエスさまを信じられないナタナエルに「あなたはいちじくの木の下にいた」とイエスさまが声をかけられたら、彼はたちまちイエスさまに脱帽する。イエスさまの時代から1300年ほど後の話だが、ナタナエルの態度は、「死後世界」に自らを登場させた神曲(地獄篇)のビルジリオにおけるダンテを彷彿(ほうふつ)とさせる。 ナタナエルは、ゼカリヤ書に関連付けられている。 (4)ピリポとトマスたちが主役 この書は「漁師」ヨハネの名を冠してあると思われるが文書中にこの名はない。それに代えて、「ギリシャ語の使徒」たちとおぼしき者たちが登場し、ピリポがその筆頭である。そのピリポの名前は実に13回も登場する。他の三つの福音書の場合、ピリポは1回だけであるから、極めて異例である。ピリポはアレキサンドリヤ司教でもあるだろう。 (5)キリスト教思想の統合 (6)「答」のない哲学文書 この書は、「狂気(罪)のあがない」が個人に及ぶという、ローマ教会の聖母子の「答え」とは無縁である。第一「苦杯」の記述がないので、イエスさまの十字架は信仰とは無関係の「残酷な刑罰」(映画「スパルタカス」)にとどまる。 (7)この書は、プロテスタント、すなわち反ローマ教会で多用される。マリヤさまの威光を削(そ)いでいるこの文書は、反教皇の主旨に副(そ)うからである。プロテスタントの信徒は、この文書により、実働による「愛」よりも頭で考えた「哲学」に導かれる。彼らの信仰生活は、(答えのない文書に)答えを求めて、彷徨(ほうこう)するのである。多くの信者は、くたびれて途中で脱落する。 (8)冒頭にこのようなことを書かねばならないのは、まことに残念である。だが、「取説」は、読んだ人に、それとわからねばならないから、その趣旨に沿うと思うなら、思うがままに書かないといけない。そのうえで、信徒候補者に、「アロン家の聖母子による罪の贖(あがな)い」か「哲学」かを選択させてあげるのが、大人(聖職者)のとるべき態度である。 |
「智の都」アレキサンドリヤとイスラム |
![]() |
2019年・スペイン観光旅行「グラナダ」 |
![]() |
東方の「智の都」のアレキサンドリヤ司教の手による 「ヨハネによる福音書」はイエスさまの母の名を隠した 「イエスさまの母」と |
ここまでずーっと「前書き」だった お疲れさま |
お待たせ |
「ヨハネによる福音書」 |
書かれたのは3世紀頃、書いたのはエジプトのアレキサンドリヤ司教、東ローマ帝国 |
![]() |
ローマ帝国の東西分割統治の時代 |
目次 |
1章「見よ、神の小羊」 ピリポ(1、2、3、4、5)。わたしたち(1、2、3) 初めに言があった。ヨルダンの向こうの「ベタニヤ」から始まる。これはラザロの村である。洗礼者ヨハネが登場し、イエスを「神の小羊」と言う。ストーリーは、ナタナエルとピリポにスポットライトが当てられる。 |
2章「カナの婚礼」 カナの婚礼にて、カメの水をぶどう酒に変えた。なので弟子はイエスを信じた。過越(その1)にエルサレムに上る。なわでむちを造り羊も牛もみな宮から追いだし・・・・、宮をこわしたら三日のうちにそれを起こす。 |
3章「ニコデモ」 わたしたち(4、5)。3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。 |
4章「サマリヤの女」 あなたと話をしているこのわたしが、それである。カペナウムの役人と病の息子の話、これは「百卒長と僕(しもべ)の話をくずしたもの。4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。ガリラヤは地方名である。イエスの故郷はナザレ、生活拠点はカペナウムである。 |
5章「ベテスダの池」 起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい。これは中風(ちゅうぶう)の男を屋根をはいでイエスの前につり降ろしたエピソードを拡大したもの。このベテスダの池はストーリー展開のための創作であろう。 |
6章「わたしが命のパン」 ピリポ(6、7、8)。過越(その2) 「パンの奇跡」と「最後の晩餐」の融合。イスカリオテのユダ。6-41ユダヤ人らは、イエスが「わたしは天から下ってきたパンである」と言われたので、イエスについてつぶやき始めた。6-42そして言った、「これはヨセフの子イエスではないか。わたしたちはその父母を知っているではないか。わたしは天から下ってきたと、どうして今いうのか」。パンとブドウ酒のエピソードを崩したものともいえる。 |
7章「仮庵の祭にて」 あなたがこれらのことをするからには、自分をはっきりと世にあらわしなさい |
8章「罪のない者」 「あなたはまだ五十にもならないのに、アブラハムを見たのか」。 |
9章「盲人とシロアムの池」 わたしたち(6)。「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない」、シロアムの池 |
10章「羊飼と盗人」 わたしには、それを捨てる力があり、またそれを受ける力もある。 |
11章「死者ラザロ」 トマス(1)。(過越3)主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから。「エジプトのミイラ」が想起、エジプトのアレキサンドリヤ教会の認証。 |
12章「数人のギリシャ人」 この「ギリシャ人」はギリシャ系の都(みやこ)アレキサンドリヤの印章 ピリポ(9、10、11)。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。 |
13章「弟子の足を洗う」 13-25その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、13-26イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。イスカリオテのユダにサタンが入った。 |
14章「トマスとピリポ」 哲学(1) ピリポ(12、13)、トマス(2)。わたしたち(7)。14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。なんでもかなえてあげよう。 立て、さあ、ここから出かけて行こう。 |
15章「ぶどうの木」 哲学(2) 15-1わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。15-13人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。 |
16章「散らされて」 哲学(3) 16-24今までは、あなたがたはわたしの名によって求めたことはなかった。求めなさい、そうすれば、与えられるであろう。そして、あなたがたの喜びが満ちあふれるであろう。 |
17章「永遠の命」 哲学(4) わたしたち(8、9、10)。17-3永遠の命とは、唯一の、まことの神でいますあなたと、また、あなたがつかわされたイエス・キリストとを知ることであります。 |
18章「捕縛」 18-15シモン・ペテロともうひとりの弟子とが、イエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司の中庭にはいった。18-16しかし、ペテロは外で戸口に立っていた。 |
19章「十字架」 19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。マリヤさまを貶めるイエスさま、愛弟子(まなでし)はアレキサンドリヤ司教 |
20章「マグダラのマリヤ」 「マリヤさま」の名を「マグダラ」と「ラザロの妹」に強調 トマス(3、4、5、6)。あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信ずる者は、さいわいである。20-22そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。20-23あなたがたがゆるす罪は。 |
21章「テベリヤ湖にて」 わたしたち(11)。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。21-24またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。 この弟子・・・・愛弟子のアレキサンドリヤ司教 わたしたち・・・執筆の「労働」をしたアレキサンドリヤ司教の奴隷たち |
以上 |
![]() |
東方の「智の都」のアレキサンドリヤ司教の手による 「ヨハネによる福音書」はイエスさまの母の名を隠した 「イエスさまの母」と |
「使徒行伝」におけるピリポ |
ピリポという名前があると、それは「使徒」であると直感誘導されてしまう。しかし、それはアレキサンドリヤ司教の「思う壺」である。使徒行伝のピリポの記事は、ルカが書いたものではなく、アレキサンドリヤ司教、具体的には「智」の奴隷たちの創作である。その意図は、使徒行伝を茶化す(パロディ化する)ためである。あるいはピリポが主人公の「ヨハネによる福音書」と「ルカによる福音書」とが同じ頃に書かれたと錯覚させるためである。 |
1)七人の執事の一人ピリポ そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ヌカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。 ステパノはピリポを導くためのダミーである。彼のユダヤ人に対する弁舌は陳腐(ちんぷ)である。 2)サマリヤで活躍のピリポ 8-5ピリポはサマリヤの町に下って行き、人々にキリストを宣べはじめた。8-6群衆はピリポの話を聞き、その行っていたしるしを見て、こぞって彼の語ることに耳を傾けた。 8-14エルサレムにいる使徒たちは、サマリヤの人々が、神の言を受け入れたと聞いて、ペテロとヨハネとを、そこにつかわした。 ペテロとヨハネの名を使い、「ヨハネによる福音書」のピリポと同期をとろうとしている。 3)パウロ一行、カイザリヤのピリポの家に泊まる 21-7わたしたちは、ツロからの航行を終わってトレマイに着き、そこの兄弟たちにあいさつをし、彼らのところに一日滞在した。21-8翌日そこをたって、カイザリヤに着き、かの七人のひとりである伝道者ピリポの家に行き、そこに泊まった。21-9この人に四人の娘があったが、いずれも処女であって、預言をしていた。 ピリポは使徒ではなく「伝道者」であった。読者をバカにしたアレキサンドリヤ司教の挿入である。だが、おかげでステパノ、ピリポのサマリヤでの活躍、エチオピヤの宦官(かんがん)とのエピソードを、使徒行伝から分離できる。 使徒行伝の主文は「パウロによる離散のユダヤ人への宣教」である。そして彼は挫折している。彼は「皇帝に直訴」したために幽閉のカイザリヤからローマに護送されたが、裁判は行われず2年間自分の金で借りた家に住み、穏やかにすごした。眼病の悪化から、それ以上の宣教活動は無理だったであろう。彼の延長上にはローマ教会はないとするのが使徒行伝なのである。2022/9/14 |
「わたしたち」とはアレキサンドリヤ司教の奴隷たち |
「わたしたち」 11箇所に、はて?と思う「わたしたち」があった。ローマ教会の風下に立ちたくないエジプトのアレキサンドリヤ司教の奴隷たちのことである。その不届きな振る舞いは、版図(はんと)の分割統治下のそれぞれの東西分離による。 「ヨハネによる福音書」21章 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。 この弟子・・・・愛弟子(まなでし)はアレキサンドリヤ司教 わたしたち・・・著作を「労働」したアレキサンドリヤ司教の奴隷たち |
「ヨハネによる福音書」の主な登場人物の回数 |
ヨハネの名は「洗礼者」以外には無い。主人公はピリポ。 |
ひらめき「ヨハネによる福音書」の著者 |
「ヨハネによる福音書」の出所(でどころ) 2017/6/9 イタリヤの歴史物語を読んだり映画をいろいろ見たりして、今ではこのページを作成した頃よりは、ローマ帝国時代の地中海世界が見えている。この頃、地中海世界の大都市には、アンテオケ教会、ローマ教会、エジプトのアレキサンドリヤ教会、東方ローマ帝国のコンスタンティノーブル教会があった。エジプトのアレキサンドリヤは、アレキサンダー大王の将軍の一人が興したプトレマイオ王朝があって、クレオパトラまで続いた。この都市には世界に誇る図書館があり、知識人が集まっていた。 四福音書の中で異彩を放つ「ヨハネによる福音書」は、「アレキサンドリヤで書かれた!」と、今日突然わかった。ゆえに、これが「智」の福音書として当然なのだった。エピソードが他の福音書に比べて崩れているのは、記者たちの中に事実を知る弟子たちがいないからだ。あるいは、わざと、崩したり、順番を変えたのだ。そういうわけで、書かれた時期も他の福音書よりもずっと遅い。 「水をぶどう酒に」とか、「死者ラザロの四日目の復活」とか、「復活のイエスとマグダラのマリヤの会話」とかのエピソードは、見てきたようにリアルに書いてあるが、何の根拠も示されず、明らかなウソである。これらは読者の気を引くのが目的であり、大事なのは哲学部分なのだから、「うそ」なぞ問題ではない。よほど間抜けでない限り、「うそ」はウソとわかるはずだ、と愛弟子(まなでし)たるアレキサンドリヤ司教はウソぶくだろう。また、アレキサンドリヤ司教は「愛」という言葉を多用するが、それは彼らに愛のない証拠である。歴史上、愛を説く者に愛のあったためしはない。聖母子の事業は「愛」なんぞという言葉では捉(とら)えられない。 3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。 キリスト教世界に燦然(さんぜん)と輝くこの聖句は、マリヤさまを普通の女に貶(おとし)めた奴隷の哲学者たちが、つむぎだしたものであり、現実的には肉体に宿る霊魂の(狂気)救済に何の役にもたたない。「アベ・マリヤ。マリヤは讃えられよ」は、ローマ教会の神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」御利益(ごりやく)のゆえ。 |
エジプト「智の都」アレキサンドリヤのイスラム |
641年、エジプトはイスラムの洗礼を受けた。 |
次へ |
ローマ人への手紙 |
2011/7/29 聖母マリヤ福音教会 代表 笹倉正義 2011/9/1-2011/9/15、2012/1/16、2012/8/20、2012/10/8、2013/4/7著者についての考察を加筆 2013/4/8(考察内容の推敲)、2017/6/9(出所) |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/4- 2022/9/12、9/13、9/14、11/1 2025/1/23、1/24、1/27、1/28 |
![]() |
ささくら修道会の宣教理念 |
![]() |
ローマ・カトリック教会・新聞記事 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」![]() ![]() |
![]() |
このサイトのトップ・メニュー |