ヨハネによる福音書(ふくいんしょ)

「ヨハネによる福音書」の目次は長々とした「前書き」の下にあります。
ここからずーっと「前書き」
この書は、ローマ教会すなわちアロン家の聖母子が完成された、霊的な「苦杯」と言う手段で、「人(いえす)が人の罪を負い」その汚れた身体が木に架けられ、滴る血とその命で「あがなわれる」、アロン家の大祭司が務める究極の形であり、それはただ一人の大祭司にて足りる。そして、その御利益(ごりやく)は、生まれながらに「狂気と言う罪」の解決を望む全ての「今を生きる」人々に及ぶ。神父の告悔(こっかい)の信徒に晴れやかに言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、カトリック教会2000年の礎(いしずえ)であった。

マリヤさまの名を忘れるな、という警告が必要と思われることは情けない。「しかり」とイザヤも言うであろう。「ヨハネによる福音書」は、「智」のアレキサンドリヤ教会がローマ教会に対抗して著したものであり、「証言」に基づいたキリスト教を頭で考えた「哲学」にし、「狂気のあがない」という実利から人々を遠ざけ、聖書という言葉の海を彷徨(ほうこう)させるのである。

「狂気」からの開放こそは、わたしたちが聖母子の向こう側におられる主に願う「唯一」のものである。狂気は自(みずか)らは制御できないゆえに「罪」なのである。人は狂気から解放されれば、まったく新しい日々を送れるのである。その人々こそはみ心にかなう人々であろう。
 
「ルカによる福音書」2章 み心にかなう
2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。

「処女受胎」はマリヤさまの家系アロン家の男子誕生を実現した。アロン家最後の母子は30年後、それぞれの役割を果たされ、イエスの死の意味を知りたい異邦人、ローマ軍将校クレオパとともにローマ市民に宣教され、ペテロを代表とするローマ教会のピラミッド型組織が形成されたのである。カトリック教会こそは、その設計書そのものであり、ルネサンスによってヨーロッパが智に汚染するまではそれを維持していたのである。この「取説」の目的はそれが「わかる」ことであり、「無為無策」の議論などは必要ない。
2022/11/1
 
 本書の目的
全ての文書には目的がある
 
(1)「父」とはサタン
この書においてイエスが「父」とか「子」とか呼んでいる存在はサタンである。「父」はアレキサンドリヤの智の産物であり、智の統合者はサタンだからである。智のピラミッド構造の頂点こそはサタンの玉座である。アレキサンドリヤ教会は「東」の統治者の庇護の下に、キリスト教会の統合者「教皇(Papa)
 
 
「ヨブ記」1章 サタン
1-6ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来てその中にいた。1-7主は言われた、「あなたはどこから来たか」。サタンは主に答えて言った、「地を行きめぐり、あちらこちら歩いてきました」。1-8主はサタンに言われた、「あなたはわたしのしもべヨブのように全く、かつ正しく、神を恐れ、悪に遠ざかる者の世にないことを気づいたか」。1-9サタンは主に答えて言った、「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。1-10あなたは彼とその家およびすべての所有物のまわりにくまなく、まがきを設けられたではありませんか。あなたは彼の勤労を祝福されたので、その家畜は地にふえたのです。1-11しかし今あなたの手を伸べて、彼のすべての所有物を撃ってごらんなさい。彼は必ずあなたの顔に向かって、あなたをのろうでしょう」。1-12主はサタンに言われた、「見よ、彼のすべての所有物をあなたの手にまかせる。ただ彼の身に手をつけてはならない」。サタンは主の前から出て行った。
2022年の「ささくら修道会」のビジョンではサタンは「智の統合者」に出世(しゅっせ)している。
 
(2)そこらの女(おとし)めた名前「イエスの母」
「ヨハネによる福音書」の冒頭に以下の「アロン家のマリヤさま」を置くのは、エジプトのアレキサンドリヤ教会の哲学者的聖職者たちすなわち「われわれ」がそれを書いたのは西暦200年ごろである。マリヤさまに対して実に無礼な文書であるが、ピラミッド型の教会組織においてそれができたのは、帝国の統治が分割されていてエジプトは「東方」であり、ローマは「西方」の統治下にあったからである。文書中の「われわれ」は東方の統治者の庇護を受けていたのである。その文書自体、ペテロを初代とする教皇を蔑(ないがし)ろにしたものであったから、東方の統治者の自尊心を満足させるものでもあったのだ。

だが、マリヤさまの名を隠してしまうことは、聖母子信仰の御利益(ごりやく)をも東方の信者から奪ってしまったのである。その御利益とは、神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約されるのである。

ルネサンス期、サロンに集(つど)う有識者たちは、東方のコンスタンティノープルから逃れてきた聖職者や学者のもたらしたギリシャ哲学の前にひれ伏し、先の神父の言葉をあざ笑うようになったのである。印刷技術の発達により聖書が普及すると、プロテスタントの指導者たちは、「聖書があれば神父を通さなくても神に近づける」と教え、カトリック教会からの離脱を奨励した。

だが、その聖書には四つの福音書、とりわけ「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」が同居しており、それを「神のたまもの」として並列に読むことは、意味不明とならざるを得ないのである。それを避けるために牧師は信徒に「聖書の部分読み」を推奨し、聖句と称し、「疑ってはならない」とするのである。2022/9/13、11/1
2022/10/8(修正加筆)
 
アロン家のマリヤさま
西方ローマ教会
「ヨハネによる福音書」の正体はエジプトのアレキサンドリヤ教会の「われわれ」が、女と漁師のローマ教会を「智」に置いて見下そうとして著したものであることは明白となった。「イエスの母」とのみ書かれた素性のわからない女から生まれた者を「イエス」と名づけたのは、かの「われわれ」である。彼らの誇る「智」は、人々から「狂気という名の罪」をあがなう御利益(ごりゃく)を奪ってしまった。イエスをべらべらしゃべる哲学者もどきにした。彼が父と呼ぶものは神ではなく、人をあざむく「智」の統合者サタンなのである。

一方「ルカによる福音書」を読み解けば、マリヤさまはアロン家の生き残った最後の姫さまであり、ユダ族との婚約は緊急避難であり、ナザレは疎開先である。アロン家は祭司の町エマオにあったが、10歳のマリヤさまを残し全員自害して滅んだ。マリヤさまのお命は助かったがその「アロン家の子が産めなくなった」との悲嘆は大きかった。2年ばかり、壮絶な祈りの日々が続いたある日、「おめでとう、恵まれた女よ」との声が臨んだのである。マリヤさまの驚きと悦びとはいかほどであったことだろう。

ヨセフはマリヤさまとの結婚披露のため、実家のベツレヘムに帰った。その際、途中エマオに寄り、エリザベツに会ったのである。そして、ベツレヘムでの用を終えると再びエマオに戻り、エリザベツの家に滞在した。そして、男子誕生を確認してナザレに戻った。

マリヤさまに男子が生まれれば、その子は唯一のアロン家の者であり、生まれながらに「罪のあがない」に関わることのできる「大祭司」の身分を持つ。だが、その子はアロン家ではなくユダ族として育てられることになる。そのユダ族とアロン家の「ねじれ」も、「人の罪を獣に負わせた」もの「旧」を「人の罪を人が負う」ことを実現した「新」への一度だけの転換に必要であった。アロン家の女と男は、「苦杯と十字架」による「新」を、女は男の「復活」と「宣教」として、それぞれの仕事を成し遂げられたのだった。

そして、キリスト教の核心たる「処女受胎」を歴史の表に導いた者こそ、カペナウムの将校クレオパであり、彼が「イエスの死の意味」を知るべく、エルサレムに派遣したルカであり、彼の「顔認証」が男のアロン家を思わせたのである。マリヤさま(復活のイエス)と奉仕の女性たち、ペテロとクレオパと彼の従者たちとは、福音をたずさえ、十字架の模型を先頭にローマに向かったのである。それがローマ教会として結実していくのである。ローマ教会が最初からピラミッド型組織であるのは将校クレオパの故である。イエスが「これほどの信仰は」とほめた言葉はローマ教会実現の立役者のことを言っているのである。

キリスト教にとって、旧約聖書の意味は、「アロン家」に関する規定なのである。「出エジプト」のヘブル人の時代にはテント式の神殿が部族統合の象徴として、「バビロン捕囚からの帰還」のユダヤ人の時代にはエルサレムの神殿が旧二王国の子孫のユダヤ人統合の象徴となったのである。だが、この時代にはアロン家がレビ人の棟梁ということは無視されていた。レビ人の多くは「祭司」として力を得ていたからである。だが、律法に書かれた「罪のあがない」の規定は、アロン家だけなのである。そして、すでに触れたように、「獣」が「旧」であり歴代の大祭司が神事を務め、「人(イエス)」が「新」であり、大祭司の交代は無くなりイエスは「永遠の大祭司」となったのである。

「ルカによる福音書」からは、このような歴史的事実を導けるが、「ヨハネによる福音書」はいわば小説なので単なる読物であり歴史的事実は導けない。「イエス」と名づけた者の素性は不明である。「最初から神の子としてお生まれになった」などとは、よくも言えるものだ。エジプトのアレキサンドリヤ教会的「智」は恥を知らないといけない。2022/9/13
 
答えとしての「聖母子」
 
聖堂の「マリヤさま」、その答は「取説」作成の着手から12年経(た)とうとする時に得られた。すなわちマリヤさまは寒村(かんそん)の普通の女などではなく、「罪」にかかわることのできる唯一のアロン家の、その滅びから逃(のが)された「姫」なのであり、「処女受胎」の奇跡こそはイエスを最後のアロン家の男子、すなわち大祭司の資格を得させるためであり、人の罪を獣ではなく大祭司自身が負うためであった。そして、女と男とはそれぞれの使命を果たされたのである。そのマリヤさまを「無学な女」と見下(みくだ)したギリシャ的哲学者教会に「キリスト教」を名乗る資格は無い。2022/5/21
 
 
(1)愛弟子(まなでし)はヨハネか
この書には「ヨハネ」が冠されているが、洗礼者のほかには一度も出てこない名前である。それなのに、読者はイエスの「愛弟子」が、ヨハネであると意識誘導されるのである。ある意味、じつに恐るべき文書である。「ルカによる福音書」では、ヨハネはゼベダイの子で、ヤコブの兄弟であり、ペテロとは漁師仲間である。「マルコによる福音書」では、「3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた」と書かれている。使徒のヨハネは決して「智性派」ではない。著者が内心「智の至宝」、「哲学者イエス」とでも名づけたいこの文書に、あえてその荒くれ漁師の名を冠したのである。
 
「智の都」アレキサンドリヤとイスラム
 
2019年・スペイン観光旅行「グラナダ」
 
(2)見てきたような講釈
この文書の読者は、ウソが平然と語られるのに、不思議と「奇跡」へと意識誘導されるのである。「水がブドウ酒に変わる」、「ラザロが死後4日目に生き返る」、これらは幼稚園児に聞かせると「ウソだい!」と叫ぶであろう。

(3)ナタナエルという人物
使徒の名前にもウソがある。ナタナエルである。「ナタナエル」を検索すると、「ユディトの書」にのみ見られた。他の三福音書では、この名に相当する者は、見当たらない。ナタナエルは「ヨハネによる福音書」独自の人物であり、哲学者のいたずらである。読者に彼は誰だろうと考えさせ、智の彷徨(ほうこう)を促(うな)がすのである。

イエスを信じられないナタナエルに「あなたはいちじくの木の下にいた」とイエスが声をかけたら、彼はたちまちイエスに脱帽する。イエスの時代から1300年ほど後の話だが、ナタナエルの態度は、「死後世界」に自らを登場させた神曲(地獄篇)のビルジリオにおけるダンテを彷彿(ほうふつ)とさせる。

ナタナエルは、ゼカリヤ書に関連付けられている。

(4)ピリポとトマスたちが主役
この書は「漁師」ヨハネの名を冠してあるが、内実は哲学書であり、「ギリシャ語の使徒」たちとおぼしき者が登場し、ピリポがその筆頭である。そのピリポの名前は実に13回も登場する。他の三つの福音書の場合、ピリポは1回だけであるから、極めて異例である。つまり、ローマ帝国時代の、「ローマ教会」を意識した「アレキサンドリヤ教会」の都合である。

(5)キリスト教思想の統合
ウソだらけの文書がなぜ「新約聖書」に選定されたのか、それは危険文書を野に放たないためである。キリスト教思想の統合者「ローマ司教(教皇)」の管理下に置いておくためである。

(6)「答」のない哲学文書
この書では、「狂気(罪)のあがない」が個人に及ぶという、ローマ教会の聖母子から導かれる、「答え」には到達できない。第一「苦杯」の記述がないので、イエスの十字架は信仰とは無関係の「残酷な刑罰」(映画「スパルタカス」)にとどまる。イエスの十字架が「今」なお有効であるための「復活」にもつながらない。

(7)この書は、プロテスタントと総称するしかないキリスト教会諸派、すなわち反ローマ教会(カトリック)で多用される。聖母マリヤの威光を削(そ)いでいるこの文書は、反教皇の主旨に副(そ)うからである。プロテスタントの信徒は、この文書により、人の「愛」よりも頭脳の「哲学」に導かれる。彼らの信仰生活は、(答えのない文書に)答えを求めて、彷徨(ほうこう)するのである。多くの信者は、くたびれて途中で脱落する。

(8)冒頭にこのようなことを書かねばならないのは、まことに残念である。だが、「取説」は、読んだ人に、それとわからねばならないから、その趣旨に沿うと思うなら、思うがままに書かないといけない。そのうえで、信徒候補者に、「聖母子」か「哲学」かを選択させてあげるのが、大人(聖職者)のとるべき態度である。
 
ここまでずーっと「前書き」
 
 
お待たせ
「ヨハネによる福音書」
書かれたのは3世紀頃、書いたのはエジプトのアレキサンドリヤ教会、東方統治環境下
 東方統治環境下の解説
 
目次
1章「見よ、神の小羊」 
ピリポ(1、2、3、4、5)。わたしたち(1、2、3) 初めに言があった。ヨルダンの向こうの「ベタニヤ」から始まる。これはラザロの村である。洗礼者ヨハネが登場し、イエスを「神の小羊」と言う。ストーリーは、ナタナエルとピリポにスポットライトが当てられる。
2章「カナの婚礼」 
カナの婚礼にて、カメの水をぶどう酒に変えた。なので弟子はイエスを信じた。過越(その1)にエルサレムに上る。なわでむちを造り羊も牛もみな宮から追いだし・・・・、宮をこわしたら三日のうちにそれを起こす。
3章「ニコデモ」 
わたしたち(4、5)。3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。
4章「サマリヤの女」 
あなたと話をしているこのわたしが、それである。カペナウムの役人と病の息子の話、これは「百卒長と僕(しもべ)の話をくずしたもの。4-43ふつかの後に、イエスはここを去ってガリラヤへ行かれた。4-44イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。ガリラヤは地方名である。イエスの故郷はナザレ、生活拠点はカペナウムである。
5章「ベテスダの池」 
起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい。これは中風(ちゅうぶう)の男を屋根をはいでイエスの前につり降ろしたエピソードを拡大したもの。このベテスダの池はストーリー展開のための創作であろう。
6章「わたしが命のパン」 
ピリポ(6、7、8)。過越(その2) 「パンの奇跡」と「最後の晩餐」の融合。イスカリオテのユダ。6-41ユダヤ人らは、イエスが「わたしは天から下ってきたパンである」と言われたので、イエスについてつぶやき始めた。6-42そして言った、「これはヨセフの子イエスではないか。わたしたちはその父母を知っているではないか。わたしは天から下ってきたと、どうして今いうのか」。パンとブドウ酒のエピソードを崩したものともいえる。
7章「仮庵の祭にて」 
あなたがこれらのことをするからには、自分をはっきりと世にあらわしなさい
8章「罪のない者」 
「あなたはまだ五十にもならないのに、アブラハムを見たのか」。
9章「盲人とシロアムの池」 
わたしたち(6)。「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない」、シロアムの池
10章「羊飼と盗人」 
わたしには、それを捨てる力があり、またそれを受ける力もある。
11章「死者ラザロ」 
トマス(1)。(過越3)主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから。「エジプトのミイラ」が想起、エジプトのアレキサンドリヤ教会の認証。
12章「数人のギリシャ人」 
ピリポ(9、10、11)。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。
13章「弟子の足を洗う」 
13-25その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、13-26イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。イスカリオテのユダにサタンが入った。
14章「トマスとピリポ」 哲学(1)
ピリポ(12、13)、トマス(2)。わたしたち(7)。14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。なんでもかなえてあげよう。 立て、さあ、ここから出かけて行こう。
15章「ぶどうの木」 哲学(2)
15-1わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。15-13人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。
16章「散らされて」 哲学(3)
16-24今までは、あなたがたはわたしの名によって求めたことはなかった。求めなさい、そうすれば、与えられるであろう。そして、あなたがたの喜びが満ちあふれるであろう。
17章「永遠の命」 哲学(4)
わたしたち(8、9、10)。17-3永遠の命とは、唯一の、まことの神でいますあなたと、また、あなたがつかわされたイエス・キリストとを知ることであります。
18章「捕縛」 
18-15シモン・ペテロともうひとりの弟子とが、イエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司の中庭にはいった。18-16しかし、ペテロは外で戸口に立っていた。
19章「十字架」 
19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。
20章「マグダラのマリヤ」
トマス(3、4、5、6)。あなたはわたしを見たので信じたのか。見ないで信ずる者は、さいわいである。20-22そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。20-23あなたがたがゆるす罪は。
21章「テベリヤ湖にて」 
わたしたち(11)。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。21-24またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。
 
 
次へ
ローマ人への手紙
 
 
 
「使徒行伝」におけるピリポ
ピリポという名前があると、それは「使徒」であると直感誘導されてしまう。しかし、それは哲学者(智の記者)の「思う壺」である。使徒行伝のピリポの記事は、ルカが書いたものではなく、意図ある者の挿入である。その意図とは、使徒行伝を茶化す(パロディ化する)ためである。あるいはピリポが主人公の「ヨハネによる福音書」を「ルカによる福音書」と書かれた時期をごまかすためである。
 
聖書編纂には東方のアレキサンドリヤ教会の「われわれ」も参加していた。ギリシャ語とラテン語については彼らの独壇場(どくだんじょう)であった。自分たちの都合で考えた文章の挿入も自由自在であった。しかし、そのおろかな「智」は、オリジナル文章とは乖離しており、このように分離できるのである。だが、「聖書は神の賜物」とする連中には、このような気付きには、どだい無理がある。聖書を疑うことは彼らには「罪」だからである。
 
1)七人の執事の一人ピリポ
そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ヌカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。
ステパノはピリポを導くためのダミーである。彼のユダヤ人に対する弁舌は陳腐(ちんぷ)である。

2)サマリヤで活躍のピリポ
8-5ピリポはサマリヤの町に下って行き、人々にキリストを宣べはじめた。8-6群衆はピリポの話を聞き、その行っていたしるしを見て、こぞって彼の語ることに耳を傾けた。

8-14エルサレムにいる使徒たちは、サマリヤの人々が、神の言を受け入れたと聞いて、ペテロとヨハネとを、そこにつかわした。

ペテロとヨハネの名を使い、「ヨハネ書」のピリポと同期をとろうとしている。

3)パウロ一行、カイザリヤのピリポの家に泊まる
21-7わたしたちは、ツロからの航行を終わってトレマイに着き、そこの兄弟たちにあいさつをし、彼らのところに一日滞在した。21-8翌日そこをたって、カイザリヤに着き、かの七人のひとりである伝道者ピリポの家に行き、そこに泊まった。21-9この人に四人の娘があったが、いずれも処女であって、預言をしていた。
ピリポは使徒ではなく「伝道者」であった。読者をバカにしたアレキサンドリヤ教会の「われわれ」による挿入である。だが、おかげでステパノ、ピリポのサマリヤでの活躍、エチオピヤの宦官(かんがん)とのエピソードを、使徒行伝から分離できる。使徒行伝の主文は「パウロによる離散のユダヤ人への宣教」である。そしてそれは失敗している。彼は「皇帝に直訴」したためにローマに護送されたが、裁判は行われず2年間自分の金で借りた家に住み、穏やかにすごした。眼病の悪化から、それ以上の宣教活動は無理だったであろう。彼の延長上にはローマ教会はないとするのが使徒行伝なのである。2022/9/14
 
「ヨハネによる福音書」における「わたしたち」
 「わたしたち」
11箇所に、はて?と思う「わたしたち」があった。ローマ教会の風下に立ちたくないエジプトのアレキサンドリヤ教会の聖職者たちである。その不届きな振る舞いは、版図(はんと)の分割統治下のそれぞれの東西分離による。
「ヨハネによる福音書」21章
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。

「ヨハネによる福音書」の主な登場人物の回数
 
ひらめき「ヨハネによる福音書」の著者
「ヨハネによる福音書」の出所(でどころ) 2017/6/9
イタリヤの歴史物語を読んだり映画をいろいろ見たりして、今ではこのページを作成した頃よりは、ローマ帝国時代の地中海が見えている。この頃、地中海世界の大都市には、アンテオケ教会、ローマ教会、エジプトのアレキサンドリヤ教会、東方ローマ帝国のコンスタンティノーブル教会があった。エジプトのアレキサンドリヤは、アレキサンダー大王の将軍の一人が興したプトレマイオ王朝があって、クレオパトラまで続いた。この都市には世界に誇る図書館があり、知識人が集まっていた。

四福音書の中で異彩を放つ「ヨハネによる福音書」は、「アレキサンドリヤで書かれた!」と、今日突然わかった。ゆえに、これが「智」の福音書として当然なのだった。エピソードが他の福音書に比べて崩れているのは、記者たちの中に事実を知る弟子たちがいないからだ。あるいは、わざと、崩したり、順番を変えたのだ。そういうわけで、書かれた時期も他の福音書よりもずっと遅い。

「水をぶどう酒に」とか、「死者ラザロの四日目の復活」とか、「復活のイエスとマグダラのマリヤの会話」とかのエピソードは、見てきたようにリアルに書いてあるが、何の根拠も示されず、明らかなウソである。これらは読者の気を引くのが目的であり、大事なのは哲学部分なのだから、「うそ」なぞ問題ではない。よほど間抜けでない限り、「うそ」はウソとわかるはずだ、と哲学者はうそぶくだろう。また、哲学者は「愛」という言葉を多用するが、それは彼らに愛のない証拠である。愛を説く者に愛のあったためしはない。聖母子の事業は「愛」なんぞという言葉では捉(とら)えられない。


3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。

キリスト教世界に燦然(さんぜん)と輝くこの聖句は、聖母マリヤを普通の女に封じた哲学者がつむぎだしたものであり、現実的には肉体に宿る霊魂の(狂気)救済に何の役にもたっていない。「アベ・マリヤ。マリヤは讃えられよ」は、カトリック教会。
 
 
エジプト「智の都」アレキサンドリヤのイスラム
641年、エジプトはイスラムの洗礼を受けた。
 
 
 
 
ローマ・カトリック教会・新聞記事
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/4-
2022/9/12、9/13、9/14、11/1
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2011/7/29 聖母マリヤ福音教会 代表 笹倉正義
2011/9/1-2011/9/15、2012/1/16、2012/8/20、2012/10/8、2013/4/7著者についての考察を加筆
2013/4/8(考察内容の推敲)、2017/6/9(出所)