「キリスト教」を一言(ひとこと)

キリスト教がいつどのように始まり、広まったのか、その答えは「ヨハネによる福音書」ではわからない。「新約聖書」でもそれはわからない、なぜならそれは「隠されていた」から。「隠されていた」との過去形は、それが今や隠せない事態に至ったから。
 
東方の「智の都」のアレキサンドリヤ司教の手による
「ヨハネによる福音書」はイエスさまの母の名を隠した
「イエスさまの母」と
 
 
「気付き」の歳月
これは学問によるのではなく、途切れることなく続いた「気付き」に基づいて書いている。まだ道半ばなのかも知れないが、ひとつの区切りとしたい。
 
(1)新約聖書の著者
まず、「ヨハネによる福音書」ありき、次いで「新約聖書」ありきの、エジプトのアレキサンドリヤ司教の矜持(きょうじ:物事を成そうとする気持の持続)は、ローマ教会からの離脱であった。「智」のアレキサンドリヤが「女と漁師」のローマの風下に立てるかとの思いあがり。その「仮説」は、矛盾だらけの「新約聖書」をすっきりと読みやすくする。ローマ教会の代名詞たる「マリヤさま」の名を「イエスさまの母」に封じることで、かの司教は溜飲(りゅういん)を下げた。司教の試みは大成功、新約聖書の読者は、その最初からローマの「川向こうの地」と差別的に呼ばれた地区に、バチカン市国という独立国として、今なお存在するローマ・カトリック教会に考え及ばず、「御言葉(みことば)」と称する「智」の世界を彷徨(ほうこう)する。「智」には「狂気という名の罪を贖(あがな)う御利益(ごりやく)は無い。
 
 
(2)新約聖書の目的
@書店にあふれる福音書(ふくいんしょ)(たぐい)一掃(いっそう)
新約聖書にはふたつの目的があった。ひとつは実務的なもので、「ヨハネによる福音書」以後、エジプトの「智の都」アレキサンドリヤの書店や貸本屋にあふれた「福音書」の類(たぐい)の一掃、すなわち焼却処分であった。新約聖書をキリスト教の唯一の公認文書とするのである。それには単独皇帝の就位を待つ必要があった。焼却処分は皇帝名で行われなければならない。それが歴代アレキサンドリヤ司教の矜持となり、新約聖書(案)が奴隷たちの「仕事」として延々と続き、ただ時だけが流れた。

Aマリヤさまを田舎女(いなかおんな)
目的のもうひとつは、ローマ教会の象徴たる「マリヤさま」を、聖母ではなくただの田舎女に貶めることであった。その手口のひとつは、イエスさまを復活によるイエス・キリストとし、神の御子が女の胎に宿り、十字架にかかって、「人類の罪を贖われ」それを弟子たちに教えて再び天に上られ神の右に座された、とした。ルカ原書はその点を考慮し、修正して「ルカによる福音書」とした。だが、イエスさまご自身の復活には根拠が無い。ユダ族イエスさまの死はあくまで「ユダ族」ヨセフの子としてのものであり、ヘロデに代わってユダヤ人の王にと期待されながら、あっけなく捕われ、ローマ軍の十字架にかかって落命されたにすぎない。復活されたイエスさまがそれを主張されても、頭がおかしいと誰にも相手にされなかったであろう。つまり、イエスさまご自身の復活には意味が無いのである。ユダヤ人なら「律法」による復活の目的などがなくてはならない。

そしてもうひとつがイエスさまにまつわる物事は、旧約聖書(ユダヤ人には聖典)の成就とすることであった。これもマリヤさまを隠す小道具として機能した。
 
 
(3)イエスさま復活の元ネタ
イエスさまの十字架から3日目の朝、イエスさまの遺体を借り置きしたシェルターから、それが消えていた。前日は安息日であったためユダヤ人が運び出したとは考えられない。そしてその日の午後遅く、弟子と奉仕の女性たちは、投宿の安宿の二階の、雑魚寝の出来る、広間に集まって手持ち無沙汰にしていた。宿の女将(おかみ)がそうするように言ったからだった。人の気配に皆はうなだれていた顔をあげ、いっせいに驚愕の声をあげた、「イエスさまっ」と。するとそのイエスさまは言われた、「みなさん、わたしです、マリヤです」と。
 
イエスさまの復活について
このテーマについては、この2023年に仕上げた原稿に、さまざまな気付きのひとつとして書き上げています。端的に言うと、復活のイエスさまは男装のマリヤさまを見間違えたのです。男装は女が男に教えてはいけないからです。十字架の贖いの福音を語れる者はマリヤさま以外にはないのですが、誰が信じるというのでしょう。それはイエスさまにほめられたカペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)主従(しゅじゅう)とします。
 
 
以上のごとく、新約聖書はルカ原書の地味を廃し、劇場型に仕上げられ、マリヤさまとローマ教会の最初に読者の考えが及ばないようにした。そしてそれは成功していた、わたしがそれに気付くまでは。以下は、それらを踏まえてマリヤさまとローマ教会の結びつき、そしてそれを可能にしたローマ軍将校に言及する。「ヨハネによる福音書」と新約聖書とは退けられる。
 
 
(4)「アロン家のマリヤさま」でこそのイエスさまの十字架
マリヤさまは、「アロン家の娘のひとり」と書かれたエリザベツと親族であると書かれたことから推して、アロン家の姫さまであるとする。

そして、ヘロデの大祭司一族皆殺しの計画を知った当主エズラは自決の決心をする。その頃、エマオにあったアロン家にはベツレヘムから大工のヨセフが来ていた。ヨセフ17歳、マリヤさま10歳であった。マリヤさまはヨセフに懐(なつ)いておられた。マリヤさまはふとヨセフに自分の考えを漏らされた。「獣には人の罪は負えないわ、人の罪を負えるのは人なのよ」と。それをたまたま陰で耳にした父エズラは驚愕した。「人の罪を負えるのは人だけだと」、10歳の女の子が口にする言葉だろうか、この子は主なる神のものだ。我々の道連れにしてはいけない。エズラはヨセフの父ヘリに手紙を書き、ヨセフを呼んだ。そしてマリヤさまの世話をするマノアとアンナの夫婦には馬車に聖書全巻とマリヤさまの荷物を荷馬車に積み、マリヤさまをヨセフの実家までおつれするように命じた。そしてエズラはヨセフに言った、「ヨセフ、急な話で申し訳ない、ヘリ宛ての手紙を書いた。マリヤを連れて帰ってほしい。マリヤの行く末についてはヘリの判断にまかせる」。「エズラさま、それはいったい」。「ヨセフ、マリヤを頼む、さらばじゃ」。こうして、マリヤさまはヘロデの手から逃れるべく、「ユダ族」ヨセフと許婚(いいなずけ)になられたのでした。そして、婚約の宴会の翌日、マリヤさま、ヨセフ、マノア夫妻の四人は、疎開地ナザレに落ち延びられたのだった。

「もうアロン家の子は産めない」それがマリヤさまの悲嘆であった。そんな激しい祈りの日々の続いたある日、マリヤさまは気を失われ、御使(みつかい)の声が臨んだ。「おめでとう、恵まれた女よ」と、そして御使はマリヤさまご懐妊を告げた。マリヤさまはそれをヨセフに告げられた。ヨセフはマリヤさまの苦悩を知っているため、もしそれが叶うなら、その子はアロン家の者となることを思って喜んだ。そしてマリヤさま母子の命を守るため急遽実家に戻り、結婚式をあげた。こうしてイエスさまがお生まれになった。

「処女受胎」の奇跡にはふたつの意味があった。ひとつは、イエスさまはアロン家唯一の男子であり、生まれながらの大祭司のご身分であること、もうひとつは、母子お二人の「性」による違い以外の酷似であった。こうして「マリヤさまの物語」は展開するが、世間体(せけんてい)はイエスさまは「ユダ族」であられる。十字架の死に至るまで、そうであった。十字架が「アロン家の神事」の総仕上げであったことをご存知なのはマリヤさまのみ。しかし、いったいどうしたらそれを話すことができるだろう。誰も信じはしないだろう、そこにマリヤさまのジレンマがあった。

イエスさまの十字架のその日、ピラトの伝令が各地のローマ軍宿営地に飛んだ。カペナウムにもその日の午後遅く伝令の馬が到着した。当時、ローマ軍のための「軍用道路」が整備され、途中代え馬の業者もいた。伝令者はピラトの書状を読み上げた後、ふとイエスさまの十字架の不思議を漏らした。それを聞いたクレオパは彼を自宅に招き食事と宿泊部屋を提供し、なおも彼の話を聞いた。ここから、マリヤさまの物語にもうひとつの物語が合流することとなった。

これらを「泣虫聖母マリヤさま」に書いた。
続きは2/15(土)以降
 
 
(5)出身地を暗示の「クレオパ」
それらの書は、誰がいつ頃書いたのか、それに思い至らなければ、机上(きじょう)の空論(くうろん)に陥(おちい)る。「神の賜物」とし、部分読みする者とは異次元のこと。

このサイトでは、これが書かれたのは3世紀ごろで、場所はエジプトの「智の都」の誉れ高かったアレキサンドリヤであり、書いたのはその司教、具体的には司教の奴隷たちとする。「著作という労働」は「ローマ市民」のすることではなく、奴隷の役目だったからである。その著作の最初は、無知の代名詞のような「女と漁師」を崇(あが)めるローマ教会の風下(かざしも)に立たされている侮辱(ぶじょく)の「憂さ晴らし」といったところであろうか。

ローマ教会の「ローマ」はイタリヤのローマであると共に「ローマ帝国」すなわち「世界」の意味があった。そしてこの教会の組織はローマ司教を頂点とするピラミッド型である。それは皇帝を頂点とするローマ軍の組織と同じであるがゆえに、創設者の中にローマ軍関係者の存在に思い至った。それがカペナウムの百卒長であり、テオピロ(ルカ書・冒頭)ことクレオパ(ルカ書・最終章)のゆえとする。クレオパはその60年前に自害した悲劇の女王クレオパトラのエジプト王朝の都、「アレキサンドリヤ」を連想させるためのもので、彼の出身地に関連付けられている、とする。


(6)「キリスト教」総本山の場所はローマ
ローマ教会の総本山の場所は、ローマの「川向こうの地」と差別的に呼ばれた地区にある。その最初から西暦2000年代の今まで、キリスト教布教の中心であり続け、今は「バチカン市国」と呼ばれる独立国である。

この書(しょ)が書(か)かれた頃のローマ帝国の版図(はんと)は、全地中海世界に及んでいた。その広大な版図は一人では治めきれず、東西に分割統治された時代であった。その首都は西はローマ、東はエジプトのアレキサンドリヤであった。そしてその二つの世界には文化の違いがあった。西は「パン(弁当)とサーカス(見世物(みせもの)見物(けんぶつ))」の娯楽に興させ、政治的関心から遠ざける行政施策であり、東は女王クレオパトラのギリシャ系プトレマイオ王朝による哲学、「智」を誇りにしていた。


(7)「奴隷社会」存在の奇跡
そしてキリスト教は、当時存在した「奴隷階層」により、帝国の全域に拡大した。キリスト教の誕生は実に「奴隷社会」のゆえとしても過言ではなかった。西の「パンとサーカス」も東のギリシャ系哲学も「狂気という罪のあがない」には無縁であり、そのような戯言(ざれごと)に関心が払われることはなかったのである。しかし、奴隷社会に「東西」の文化の区別は無かった。彼らの心は、救いようの無い業病者(ごうびょうしゃ)の遺棄される「暗き谷」に沈んでいたのである。それをあがなう手段こそは、マリヤさまの語られるイエスさまの十字架の物語であろう。解放奴隷と思われるクレオパは、ローマでの宣教をマリヤさまに懇請したのである。

そしてマリヤさまとペテロたち、奉仕の女性たちとは、クレオパと彼の家の者たちと共に、ローマに至る軍用道路を使って、「川向こうの地」とローマ市民からは差別的に呼ばれた穢れた地に入られた。そしてそこに住む奴隷たちや女性たち、それに移民や庶民にマリヤさまの福音が語られた。

それらの人々にマリヤさまの語られる「苦杯と十字架」による「罪のあがない」の神事の物語は、福音となって輝いたのである。


(8)そして時が流れた
だが、ローマ市民たる歴代アレキサンドリヤ司教にとっては、「無知」が「智」の上に立つピラミッド型組織からの離脱こそが矜持(きょうじ:物事を成し遂げようとする心意気)となっていたのである。その憂さ晴らし(うさばらし)が「ヨハネによる福音書」に続く新約聖書(案)の編纂(へんさん)であった。四世紀に至り、コンスタンティヌスが東西を統一し単独皇帝に就位した。かの司教は、新約聖書(案)をキリスト教の単独文書としたい旨、コンスタンティヌスに上奏し、ニカイア公会議にこぎつけ、新約聖書を歴史の表に登場させた。成立と同時にアレキサンドリヤの書店や貸本屋にあふれていた雑多な福音書は皇帝名による焼却処分が断行された。

だが、エジプトは641年、砂漠に興ったイスラムの洗礼を浴び、キリスト教は歴史の彼方に消えた。しかし、アレキサンドリヤ司教の新約聖書は、ローマ教会の分断の口実となり、第二次東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルの司教、またルネサンス期におけるプロテスタントの離脱を後押しした。

新約聖書の四つの福音書の最後は弟子たちの「霧散」で終わっているし、「使徒行伝(しとぎょうでん)」の冒頭では、弟子たちが「聖霊降臨」の考案によっていきなり福音のスーパーマンにされている。そして、パウロは皇帝上訴の囚人(パウロはユダヤ人から訴えられた囚人であったが、ローマの市民権を行使して皇帝に上訴した)としてローマに護送されたものの、皇帝の謁見はかなわず、さびしく終わっている。しかし、双方とも読者を、その最初からあったはずのローマ教会から遠ざけている。そのことに読者は気付いていない。「ローマ教会の初めの隠蔽(いんぺい)」、それこそはアレキサンドリヤ司教が新約聖書に込めた狙いである。また、マリヤさまの名を「イエスさまの母」に封じ、イエスさまのご自身の「復活」を根拠に、をいきなり「神のひとり子」「イエス・キリスト」にしてしまった。これが「劇場型」である。

イエスさまの復活の劇場型の元ネタは、十字架事件からの3日後、安宿の二階の広間に集まっていた弟子たちの前に立たれた「男装のマリヤさま」であった。しかし、それを見た弟子たちは、「イエスさま」と驚愕の声を上げたのである。マリヤさまがイエスさまの服をお召しになったのは、単に「女が男を教えてはならない」というユダヤの掟(おきて)のためだったのである。


しかし、その時、その場を訪(おとず)れたカペナウムからの客も驚愕の声をあげた、「イエスは生きていた!」と。それはカペナウムの裕福な百卒長クレオパから派遣されたルカであった。この来訪者の驚愕こそは、もう一つの物語との合流を果たし、マリヤさまがローマに向かわれる道を拓くのである。「川向こうの地」に住む奴隷階層の人々の心に「苦杯と十字架」による「罪のあがない」の福音を届ける、それこそはクレオパによるマリヤさまのローマ宣教への招聘(しょうへい)である。クレオパの莫大な資産は、そのローマ宣教のためにこそ存在した。

だが、新約聖書は、マリヤさまとローマ教会の初めを隠していた。誰が、「川向こうの地」トラストベレ地区の奥に今も建つ「バチカン」のその最初に気付くのであろうか。しかし、それでもなお新約聖書がなければわたしたちは新約聖書が「ルカによる福音書」をさえ改ざんし、隠そうとした物語の存在にも気付かなかったのである。2025/1/28、2/9
 
 
 
 
戻る
このWebサイトのトップ・ページ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
ささくら修道会(マリヤさまの宣教主体)
2025/1/28、2/8、2/9
 
 
脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
バチカンの聖母子
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは
「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。
地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。
2022/12/5
 
 
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち
カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。

「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下
アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。
頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。
2022/12/5
 
 
「オリジナル・チャーチ」
 
 
「十字架の奥義:狂気」
 
 
「答としての聖母子」
 
 
サイトのトップ・ページ