イエスの復活について

1.証拠が推定できなければ作り話
たとえ「聖書が神の賜物」だとしても、書いてあることに「証拠」がなければ、それは信じるに値しない偽(にせ)情報あるいは「智」の創作となってしまう。「イエスの復活」に証拠はあるのか、それを考えてみることにする。とはいえそれは自らの知恵ではなく与えられるものでなくてはならぬ。同じことを何度も書いている気がするので、同じことをまた言っていることになるかも知れないが、それこそは「智」によらず与えられたものという証拠になってくれればと思う。
 
2.処女受胎が出発点
恵まれた十二歳のマリヤさまに臨んだ「処女受胎」がキリスト教の出発点になったのである。その意味は生まれ出ると言われた子がユダ族ではなく母の家系を継ぐ者となるということであり、その家系とは「アロン家」である。アロン家の中で「大祭司」の装束(しょうぞく)を着(つ)けたものが「罪」のあがないの神事に携わることができたのである。だから、処女受胎が意味を持つためには、その時、アロン家の者はマリヤさま以外にいなかったのである。
 
3.ナザレは疎開(そかい)先
10歳のマリヤさまは、一族の「自決」に臨んで、父は彼女の死を望まず、ユダ族のヨセフと婚約させ、執事たちに命じ、ナザレへと疎開(そかい)させたのである。マリヤさまの実家(じっか)はユダの山里の祭司の町エマオであり、ヨセフの実家はベツレヘムである。二つの町はエルサレムを挟んでほぼ同じくらいの距離にあり、ヨセフはエルサレムでもエマオでも仕事をし、マリヤさまはヨセフに対し兄のように馴染(なじ)んでおられたのである。父はヨセフが必ずマリヤを守ってくれると信じたのである。
 
4.イエスが大祭司の根拠
果たせるかな、生まれ出た子は男子であった。その子はアロン家の家系を継ぐ最後の者であり、生まれながらに大祭司なのである。パウロはマリヤさまの処女受胎を鼻から笑い飛ばしアロン家にも思い至らなかったから、イエスの大祭司を導くのに「創世記」のメルキゼデクを持ち出している。
 
そのアロン家の意味は何かというと、「罪のあがない」の神事を執り行う、律法による、唯一の家柄ということであり、人の罪を犠牲の獣(牛や羊)に移し、それを屠(ほふ)って血を容器に受け、それを用いて清めを行ったのである。血は命であるゆえ、罪をあがなうことができるのである。

ある時、10歳のマリヤさまは父に声をかけた。「お父さま、獣には人の罪は負えないわ。人でないと」。それを聞いた父はぎょっとして幼い娘を見た。「この子はいったい。誰も教えないのに、兄たちの朗読を聞き、またヘブル語でものを書くのを見るだけで、ヘブル語の読み書きができるのだ。まさに恵まれた女なのだ。ああ、この子が男の子であったらと望んだことがあったが、それだと自決の道連れになってしまっていた。これも神意なのだ」。
 
30年の時が過ぎた。イエスは世間にはユダ族と認知されていた。洗礼者ヨハネの名声がイエス一家の生活拠点であり、ローマ軍の駐屯地であったカペナウムにも聞こえていた。彼は「人の罪を水で洗う」と称し、ヨルダン川の河畔で人々の罪を洗い流していたのである。神殿ではなく、河畔で「誰にでも」洗礼することは画期的なことであった。
 
そして、イエスは時が来たことを悟られた。そして最終目的地をエルサレムに置いて行動されたのである。マリヤさまは、蓄えていたイエスの稼ぎを携え同行された。エルサレムには「過越の祭」の前に着かねばならぬし、宿屋にも予約の使いを出しておかねばならぬ。諸国のユダヤ人の巡礼者がエルサレムに集うし、「人の子」信仰の人々はすでにエルサレムに入り、その時に備えている。彼らは岩を掘り、入口(いりぐち)の狭い横穴をいくつも造っているということだった。それは、「人の子」が来臨し、地を改める時に逃げ込むための「シェルター」である。
 
「過越の祭」の前夜、イエスは「過越の食事」を命じられた。これは「メニュー」であり、その内容は小羊の焼肉をメインとした御馳走(ごちそう)である。その食卓にはイエスと十二弟子以外にも、弟子たち、マリヤさまと奉仕の女性たちも同席したと考えるのが自然である。弟子たちは、イエスが「ユダヤ人の王」になることを信じて疑わず、たらふく食って、ワインを飲んだ。
 
マリヤさまは、宿屋の息子マルコを呼んで、「今夜はイエスたちと共にいてくれない。イエスを見守っていてほしいの」と言われた。果たして、食事が終わるとイエスと弟子たちはいつものように城壁の外に出て行った。夜は女は城壁の出入が禁止されていたので、ワインを飲んでいないマルコに頼まれたのである。「過越の祭」は月齢であり、いつも満月である。月光に照らされた夜道は明るく、イエスのようすもよく見えた。
 
夜遅く、マルコが裸で宿に駆け込んできた。城門の番兵たちは、マルコの顔を知っていたので、裸で戻ってきた彼を大笑いで通してやったのだった。マルコはマリヤさまに報告した、「とてもお苦しみのようすでした。そして杯を遠ざけてともうめきながら言われました」と。そして、イエスはイスカリオテのユダの先導でやってきた捕縛者に捕らえられたこと、彼らは弟子たちには目もくれなかったことを報告した。
 
マリヤさまはイエスが人の罪を負ったことを思われた。それこそはイエスの資質によって可能だったのであり、暗にアロン家の「獣から人に」が実現したのだ。その最初の杯に入っていたものこそはイエス自身の「罪」でなければなるまい。自らは自覚できない罪が「罪」として自身に注入されたのである。それは耐え難い「霊的な」苦痛をもたらしたのである。
 
マルコに続いて弟子たちが戻ってきた。酔いはすっかり覚めていた。なすすべも無く彼らは意気消沈していた。漁師である彼らには、「イエスを取り戻す」という発想は生まれなかった。ベールで顔を隠しておられるマリヤさまは彼らに言われた「祈りましょう」と。その声を聞いて、弟子たちは身体に気力が戻るのを感じた。そしてマリヤさまを見た。それまで弟子たちが女に注意を払ったことはなかった。イエスの母が女性たちと共におられたことも知らなかった。マリヤさまに従って奉仕していた女たちもそのことは口にしなかった。
 
未明にペテロが帰ってきた。そしてイエスがユダヤの掟に従って死に定められたことを報告した。自身を「神の子」と自称したことは民衆向けであり、専門的に言うと、ユダ族の者が「罪」に関わる言動をしたことが律法違反に問われたのである。だが、「石打の刑」で民衆にイエスを石で打たせるなど狂気の沙汰であった。そんなことをしたら石は刑を宣告した祭司たちに飛んでくるだろう。

だから、彼らはイエスの罪を「政治不安をあおる者」として、ローマ総督に訴え出て、政治犯として十字架に架けることを目論んだのである。そして大事なことはイエスを監獄送りにしてはいけないということである。そのためには、公示されている三人の十字架のひとつを使うことである。それには「祭」の恩赦を使い、罪人とイエスとをスワップすることである。事の成り行きでそれは粛々(しゅくしゅく)と、しかも確実に実行されねばならないのだ。
 
ユダヤ人たちの作戦はまんまと成功し、イエスはバラバという名の罪人の十字架を負わされることになった。イエスはピラトが許そうとして打たせた鞭打ちのダメージが大きく、歩くのもままならないありさまだった。
 
「ルカによる福音書」23章
23-20ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。

23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。


23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。
これであれば三人を十字架につけたのは「彼ら」ユダヤ人であり、ローマ軍の兵士ではないことになる。ピラトもイエスを許そうと努めているからイエスの十字架はあくまでユダヤ人によるものということになる。
 
時は十二時ごろであり、全地は暗くなって三時におよんだ、と書いてあるのは皆既日食のことであろう。三時間も真っ暗だったわけではあるまい。イエスの誕生、イエスの洗礼に続く、三つ目の天の異象である。聖所の幕がまんなかから裂けた、と書いてあるのは、まさにイエスがアロン家の者であることを象徴する出来事である。イエスにとって「エルサレム」とは神殿のある唯一の場所であり、「あがない」の神事は、神殿で大祭司が執り行うのである。こうしてアロン家最後の者による神事、「苦杯と十字架」が完了したのである。
 
「ルカによる福音書」23章
23-48この光景を見に集まってきた群衆も、これらの出来事を見て、みな胸を打ちながら帰って行った。23-49すべてイエスを知っていた者や、ガリラヤから従ってきた女たちも、遠い所に立って、これらのことを見ていた。
群集の望みはイエスがユダヤ人の王になることであったが、それは頓挫してしまった。まったくあっけない結末であった。ユダ族のイエスは死んでしまった。イエスを知っていた者とは、十二弟子以外の弟子たちやマルコなど宿の者たちであろう。女たちとはマリヤさまと奉仕の女性たちであろう。
 
十一弟子たちはさすがにここには立てず、宿にいた。イエスは死んでしまう、何ということだ。彼らはほとんどパニックであった。だが、三時ごろ、ふっと彼らから「動揺」が消えて、心が晴れるのを感じた。喪に服して嘆かなければならないのに何ということだ。イエスを裏切ったばかりでなく、不謹慎だと言われるであろう。だが、心は明るく晴れ渡っていることはどうにもならなかった。しかし、せめて顔はむずかしく、あるいは恥ずかしそうに装うことにした。
 
 ローマ軍の兵士たちも暴動に警戒しつつ、イエスのようすを見ていた。そこには「ゆるし」に安堵する光景が見られた。ふたりの囚人は泣き叫ばなかった。イエスの表情は、釘で打ち付けられた肉が徐々に裂け、血がにじみ出ていく激痛の中にも、それを感じないかのように穏やかであった。何か悪いものが体内から出て行く快感とバランスしていることのように思われた。
 
「ルカによる福音書」23章
23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。
これはこの場にはいないルカの主人テオピロ(とくめい)である。本名(ほんみょう)は最終章の「エマオのふたり」のエピソードで明かされるクレオパである。
 
ローマ軍の十字架を使い、ユダヤ人がイエスと二人の罪人を十字架に架け、イエスは午後三時ごろ落命したことを知らせる伝令が各地のローマ軍駐屯地に飛んだ。カペナウムには午前一時ごろに着いた。百卒長などの将校が伝令のピラト総督の言葉を聞いた。その後で、伝令者は自分の見た不思議な光景の感想を述べた。真ん中の十字架はバラバという男のものであったが、祭りの恩赦をその男に与え、イエスをそれに架けるようにユダヤ人たちが要求した。彼らの要求そのものが騒動になることを考えたピラトはバラバを許しイエスと十字架とを与えた。この時、三人を十字架に架けたのはローマ軍ではなくユダヤ人である。

イエスの身体は、ピラトが許そうと鞭(むち)を打たせたために、ぼろぼろであったので、自分の十字架を負って歩くことはできないありさまだった。十字架には、手足が釘付けされ、足は傾いた板の上に置かれ、釘が肉を一気に引き裂かないようにしてあるので、苦痛が落命するまで続く。誰もが「殺してくれ」と叫ぶ残酷刑なのである。映画「スパルタカス」のラストシーンが十字架である。

だが、イエスはそうは叫ばなかった。彼の表情には、何かしら大きなことを成し遂げたような安堵感のようなものが見られた。罪人の呼びかけにも応え、「あなたはわたしと共にパラダイスにいる」と言った。それを聞いた罪人の表情からも恐怖の色が消えたのだった。

不思議にも視界が徐々に暗くなりはじめた。ふと見上げると太陽が黒くなり黄金のリングが見えた。そして再び明るくなっていった。
 
カペナウムでも昼頃に暗くなった。聞いていたクレオパは伝令を自宅に呼び食事と寝床を与えた。次の日、伝令がエルサレムに帰る際、個人的な頼みごとをした。イエスの泊まっていた宿に寄り、明日(三日目)の午後遅くルカと言うものがユダヤ人の長老と共に訪れるという伝言である。伝令者はその宿に寄り、クレオパの言葉を伝えた。用件は「イエスの死の意味が知りたい」であった。イエスが泊まっていたのは巡礼者の宿であり、その宿は神殿への参道にある宿のひとつで、誰もが知っていた。イエスたちは隠密(おんみつ)行動をしていたわけではない。むしろ、「われわれはここにいる」という態度だったのである。
 
その言葉をお聞きになったマリヤさまに希望が生まれた。ユダヤ人の長老を友人に持ち、会堂を建てくれた将校クレオパのことはマリヤさまもお聞きになっていたのだった。誰もが「終わった」と思っているイエスの死の意味を知りたいとは、しかもそれがローマの軍人であるとは。「これこそは神さまのお計らい」、マリヤさまの時がきたのだった。
 
翌日(三日目)の安息日が明けた朝、女性たちがイエスの遺体を仮置きした横穴(シェルター)に行ってみるとをそこにイエスの遺体はなかった。処刑の日没から、今朝の夜明け前までは安息日であったから、ユダヤ人の誰かが持ち去ったとは考えられなかった。マリヤさまにとってもそれは不思議な出来事であった。だが、誰にもそれはイエスの復活とは結びつかなかった。マリヤさまは午後に、最後の晩餐のあった、二階の広間に集まるように言われた。
 
皆は広間に集まって静かにしていた。そこにマリヤさまがおられないことには誰も気付かなかった。いつもベールで顔を覆(おお)い隠しておられたから、今まで存在感がなかったのである。そこに入口に人影が立った。その姿を見た皆は仰天した。「イエスさまだ」。イエスは手足の傷を見せ、動揺している皆を制し、静かに語り始められた。
 
その時、マリヤさまに来客が告げられた。ユダヤ人の長老と異邦人の二人とのことだった。客は皆に不信感を与えないように、伝言に用件を付け加えさせた、遣わした方が、「イエスの死の意味を知りたい」のだと。二人は広間に通されたが、振り向いた長髪の人物の顔を見た異邦人、ルカは叫んだ、「イエスだ!イエスが生きていた!」。再び広間はざわついた。しかしイエスは彼らを制し、異邦人にギリシャ語で返事を返した。「その問いにお答えいたしましょう」。ルカの驚きは増幅された。「イエスがギリシャ語を話すとは?」。
 
ペテロたち漁師組みと奉仕の女性たちは、あっけにとられてイエスとルカの話すギリシャ語をわからぬままに聞いていた。イエスの死の意味は、罪のあがないに関わるもので、罪がゆるされるためには別の命をもって願わねばならぬこと、これまでは獣の命を、すなわち人の罪を移した獣をほふって、その血を使って罪のあがないを嘆願した。血は命であるゆえ、罪はあがなわれた。だが、今回は違った。人が人の罪を「苦杯」という形で受けたのである。そしてあろうことか、ローマ軍の用意した十字架にユダヤ人によって架けられたのである。これが律法の下(もと)でイエスに成就するためには、イエスがユダ族ではなくアロン家の者でなければならないのですとマリヤさまは言葉を続けられた。
 
そしてルカが言った、「そのためにはマリやさま、あなたはアロン家の姫さまでなくてはなりませんね。だが、エマオのアロン家は三十二年ほど前に自決して滅んだと聞いていますが」。マリヤさまはうなずいて話を続けられた、「あの折、わたしは十歳でした。ヘロデがその30年前に大祭司を名乗ったハスモン家を滅ぼして王になったのですが、今度は大祭司のアロン家を滅ぼそうとしました。その計画は父に洩れて、一族は殺される前に自決することになりました。ですが、父はわたしを生かそうとしました。

ベツレヘムからエルサレムに仕事に来ていたユダ族のヨセフは、わたしの家にも仕事に来ました。わたしはヨセフにとても懐(なつ)いていました。父は急いでヨセフの父を呼び、ヨセフとわたしの婚約を了解させました。そして、わたしをヨセフと共に、従者に荷物を運ばせ、ナザレに疎開させたのです。お父さま、なぜわたしだけ生き残らせられました。生き残っても、わたしはアロン家の子を産めないのです。わたしの産む子はユダ族の者なのです。なぜです。来る日も来る日も、その嘆きは尽きませんでした。

二年ほどそのような日々が続きましたが、ある日、下着に血がつきました。ばあやに話すと「おめでとうございます、マリヤさま。十二歳ですね、大人(おとな)におなりですよ」と祝福してくれました。
 
その時、宿屋の女主人が入ってきて、「マリやさま、お食事の用意ができました」と言った。広場はほのぼのとした雰囲気に包まれた。「長老さま、ルカさん、お二人もどうぞごいっしょに」とマリヤさまが二人に声をかけられた。「お供の方々は、下の食堂で召し上がっていただきます」。「祭りが終わりましたから、宿泊客が減りました。皆さんにもお泊りいただけます」、と女主人は言った。こうして三日目の日は過ぎていった。「イエスが現れて苦杯と十字架の意味を語り」、「イエスの死の意味が知りたいとはるばるカペナウウムからやってきた異邦人とマリヤさまが言葉を交わされたことは、「何かが起ころうとしている」という予感を一同に感じさせた。
 
知りたい者と知らせたい者、ここに相集いて語り合う
マリヤさまはアラム語とギリシャ語、ルカはギリシャ語とアラム語、微妙なニュアンスはそれぞれの言葉で。
 
 
 
 
 
玉造教会西門(写真の少女は12歳、小学六年生)
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
2022/9/15
 
 
 
 
以下は旧文書
2020/10/14、15、16
イエスの復活については、福音書はその多くを語らない。むしろパウロの手紙にその多くが記されている。しかし、その意味、あるいは目的は何であろうと疑問を呈した時、思い浮かんだのは、「苦杯と十字架」による「狂気(罪)のあがない」が「過去のものとならず、今を生きる者に有効であるため」だったのである。それは「パンとぶどう酒」を記念する儀式にもおよぶのである。

その「教祖」たる者が、世々生きている者とともにある、というのはキリスト教以外にはない概念であり実存であろう。だからこそ、正しい福音、聖母子にかかわる物語から信仰に入った人々の心から、「生命の光」が消えていくことはないのである。神は生きている者の神なのである。
 
パウロ神学「復活」
「コリント人への第一の手紙」15章
15-35しかし、ある人は言うだろう。「どんなふうにして、死人がよみがえるのか。どんなからだをして来るのか」。
 
狂気からの開放
イエスが復活された「目的」は何であろう。天にのぼられ再びやってこられるという「再臨」思想は、イエスの復活の功徳(くどく)を消滅させている。では、ほんとうはどうなのであろう。この素朴な疑問を呈したとき、またもや、ふっとイメージが浮かんだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
戻る
「新約聖書」目次
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/10/14、15、16
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書