7.仮庵(かりいお)の祭にて

 
エピソード(1)仮庵の祭(7月15日)
7-1そののち、イエスはガリラヤを巡回しておられた。ユダヤ人たちが自分を殺そうとしていたので、ユダヤを巡回しようとはされなかった。7-2時に、ユダヤ人の仮庵の祭が近づいていた。

仮庵の祭
この祭は、旧約聖書に7月15日と定められた、ユダヤ人にとって「出エジプト」を記念する重要な行事である。ユダヤ人にとって重要な祭には違いないが、キリスト教徒にとっては、「過越の祭」に比べると、まったくと言っていいほど、なじみのない名前である。過越の祭は(陰暦:月の暦)1月15日であるから、エジプト脱出から7ヶ月後のことになる。すなわち、エジプトから脱出し、砂漠を越えて行進し、さまざまな障壁を乗り越えた時に、やっと仮設住宅が作れたのである。それはある意味、神エホバからの祝福を意味していた。

陰暦(いんれき):月の満ち欠けの(こよみ)
陰暦においては、常に1日(ついたち)は新月、15日は満月である。これは太陽暦(たいようれき)よりも日数がすくないので、季節は少しずつずれる。農業国にはむかない暦である。

「過越しの満月と暦」 40年間の太陽暦との比較表を作った。

律法書
「レビ記」23章
23-33主はまたモーセに言われた、23-34「イスラエルの人々に言いなさい、『その七月の十五日は仮庵の祭である。七日の間、主の前にそれを守らなければならない。

捕囚から帰還した人びと
「エズラ記」3章
3-4また、しるされたところに従って仮庵の祭を行い、おきてに従って、毎日ささぐべき数のとおりに、日々の燔祭をささげた。

旧約聖書は、バビロン(ペルシャ)から帰還した、南王国「ユダ」の人々が、オリエントの文明を、王の図書室で身に付け、口伝の「律法」や物語を融合させて構築したものである。

「神の人」モーセ
「出エジプト」奴隷からの開放!それがどんなにか神の恩寵によるものであるにせよ、世代交代によって薄らぎ、ついには風化してしまうからである。神の人、モーセが「出エジプト」にかかわるさまざまな「まつり」を(神からの)律法によって定めたのは、風化を防ぐためである。

ヘブル(びと)の子として生まれ、エジプトの王女にひろわれ、王族の子として育てられ、帝王学を学び、軍事調練にも参加し、生来の才能と資質が磨かれたのである。

エピソード(2)イエスの兄弟たちのアドバイス
7-3そこで、イエスの兄弟たちがイエスに言った、「あなたがしておられるわざを弟子たちにも見せるために、ここを去りユダヤに行ってはいかがです。7-4自分を公けにあらわそうと思っている人で、隠れて仕事をするものはありません。あなたがこれらのことをするからには、自分をはっきりと世にあらわしなさい」

7-5こう言ったのは、兄弟たちもイエスを信じていなかったからである。
彼らもイエスを殺そうと思っている「ユダヤ人」だということかな。エルサレムで死ねばいい、と著者は言いたいのであろうか。いずれにしてもイエスの家族へのイメージダウンを狙っている。


7-6そこでイエスは彼らに言われた、「わたしの時はまだきていない。しかし、あなたがたの時はいつも備わっている。
わかったような、わからない、哲学っぽい言葉である。哲学というのは、人の知恵のつむぎだす言葉と思考の極致であるから、それが神からのものではないことは明白である。だから読んだ人にわかるような言葉は、哲学者の忌み嫌うとことである。

7-7世はあなたがたを憎み得ないが、わたしを憎んでいる。わたしが世のおこないの悪いことを、あかししているからである。
世とは「ユダヤ人」のことかな。ここで言う「ユダヤ人」は民族としてのそれではない。ユダヤの宗教関係者の総称である。イエスは「律法」読みの「律法」知らずを指摘していたのであった。

7-8あなたがたこそ祭りに行きなさい。わたしはこの祭には行かない。わたしの時はまだ満ちていないから」。
イエスの言動はいかにも世俗的である。仮庵の祭は、イエスにとって何の意味もない。イエスの公生涯は、「過越の祭」までの1年未満であり、半年程度のものである。それ以上は、「個々人の狂気のあがない」という最終目標にとって必要なかったのである。

7-9彼らにこう言って、イエスはガリラヤにとどまっておられた。

7-10しかし、兄弟たちが祭りに行ったあとで、イエスも人目にたたぬように、ひそかに行かれた。
まったく「せこい」イエス像が表現されている。この著者である「わたしたち」の知能の限界である。

エピソード(3)祭のエルサレムにて
7-11ユダヤ人らは祭の時に、「あの人はどこにいるのか」と言って、イエスを捜していた。7-12群衆の中に、イエスについていろいろとうわさが立った。ある人々は、「あれはよい人だ」と言い、他の人々は、「いや、あれは群衆を惑わしている」と言った。7-13しかし、ユダヤ人らを恐れて、イエスのことを公然と口にする者はいなかった。
---他の福音書では、ユダヤ人たちは群衆を恐れていたのある。それがこの福音書では、群集がユダヤ人を恐れているのである。たいてい、あべこべにしてあるのがこの文書の特徴である。だんだんわかってくると思うが、「わたしたちは」らは、自分たちを神の上に置いているのである。

エピソード(4)イエスの学問の(みなもと)
7-14祭も半ばになってから、イエスは宮に上って教え始められた。7-15すると、ユダヤ人たちは驚いて言った、「この人は学問をしたこともないのに、どうして律法の知識をもっているのだろう」。
---他の福音書では、これを言ったのは生まれ故郷「ナザレ」の人々だった。その時は、聖書はヘブル語で書いてあるのに、アラム語しか使えないはずのイエスが、どうしてそれを読めるのだろうということだった。しかし、彼ら田舎者(いなかもの)は素直にイエスを故郷の英雄と認めず、「わたしたちは彼を知っているではないか」と、言ったのである。時代を超えて、田舎者とはそうしたものである。

「ルカによる福音書」4章
4-20イエスは聖書を巻いて係りの者に返し、席に着かれると、会堂にいるみんなの者の目がイエスに注がれた。4-21そこでイエスは、「この聖句は、あなたがたが耳にしたこの日に成就した」と説きはじめられた。4-22すると、彼らはみなイエスをほめ、またその口から出て来るめぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。

「聖書を巻いて」の一言(ひとこと)で、ヘブル語を読み上げたイエスの誉(ほま)れが伝わってくる。

エピソード(5)イエスの「ユダヤ人」への批判
7-16そこでイエスは彼らに答えて言われた、「わたしの教はわたし自身の教ではなく、わたしをつかわされたかたの教である。7-17神のみこころを行おうと思う者であれば、だれでも、わたしの語っているこの教が神からのものか、それとも、わたし自身から出たものか、わかるであろう。7-18自分から出たことを語る者は、自分の栄光を求めるが、自分をつかわされたかたの栄光を求める者は真実であって、その人の内には偽りがない。

エピソード(6)「なぜわたしを殺そうと思っているのか」
7-19モーセはあなたがたに律法を与えたではないか。それだのに、あなたがたのうちには、その律法を行う者がひとりもない。あなたがたは、なぜわたしを殺そうと思っているのか」。7-20群衆は答えた、「あなたは悪霊に取りつかれている。だれがあなたを殺そうと思っているものか」。

エピソード(7)安息日の行いについて
7-21イエスは彼らに答えて言われた、「わたしが一つのわざをしたところ、あなたがたは皆それを見て驚いている。7-22モーセはあなたがたに割礼を命じたので、(これは、実は、モーセから始まったのではなく、先祖たちから始まったものである)あなたがたは安息日にも人に割礼を施している。7-23もし、モーセの律法が破られないように、安息日であっても割礼を受けるのなら、安息日に人の全身を丈夫にしてやったからといって、どうして、そんなにおこるのか。7-24うわべで人をさばかないで、正しいさばきをするがよい」。

エピソード(8)いろいろな「人々」のキリスト
7-25さて、エルサレムのある人たちが言った、「この人は人々が殺そうと思っている者ではないか。7-26見よ、彼は公然と語っているのに、人々はこれに対して何も言わない。役人たちは、この人がキリストであることを、ほんとうに知っているのではなかろうか。

7-27わたしたちはこの人がどこからきたのか知っている。しかし、キリストが現れる時には、どこから来るのか知っている者は、ひとりもいない」。
話が支離滅裂(しりめつれつ)である。哲学的誘惑に陥らないように注意。無意味な議論に巻き込まれる。(その1)

エピソード(9)イエスをつかわしたかた
7-28イエスは宮の内で教えながら、叫んで言われた、「あなたがたは、わたしを知っており、また、わたしがどこからきたかも知っている。しかし、わたしは自分からきたのではない。わたしをつかわされたかたは真実であるが、あなたがたは、そのかたを知らない。7-29わたしは、そのかたを知っている。わたしはそのかたのもとからきた者で、そのかたがわたしをつかわされたのである」。
「真実であるかた」とは神エホバのこと、そのかたが自分をつかわされたと言えば、ユダヤの律法では「神涜罪(しんとくざい)にあたると認定され、それは死罪(しざい)である。だが、エルサレムはローマ総督の監督下にあり、簡単に人は殺せない。

エピソード(10)「みもとに行く」ことの真意
7-30そこで人々はイエスを捕えようと計ったが、だれひとり手をかける者はなかった。イエスの時が、まだきていなかったからである。7-31しかし、群衆の中の多くの者が、イエスを信じて言った、「キリストがきても、この人が行ったよりも多くのしるしを行うだろうか」。

7-32群衆がイエスについてこのようなうわさをしているのを、パリサイ人たちは耳にした。そこで、祭司長たちやパリサイ人たちは、イエスを捕えようとして、下役どもをつかわした。

7-33イエスは言われた、「今しばらくの間、わたしはあなたがたと一緒にいて、それから、わたしをおつかわしになったかたのみもとに行く。7-34あなたがたはわたしを捜すであろうが、見つけることはできない。そしてわたしのいる所に、あなたがたは来ることができない」。

7-35そこでユダヤ人たちは互に言った、「わたしたちが見つけることができないというのは、どこへ行こうとしているのだろう。ギリシャ人の中に離散している人たちのところにでも行って、ギリシャ人を教えようというのだろうか。

7-36また、『わたしを捜すが、見つけることはできない。そしてわたしのいる所には来ることができないだろう』と言ったその言葉は、どういう意味だろう」。
話が支離滅裂(しりめつれつ)である。哲学的誘惑に陥らないように注意。無意味な議論に巻き込まれる。(その2)

エピソード(11)「かわく者は」とは哲学者
7-37祭の終りの大事な日に、イエスは立って、叫んで言われた、「だれでもかわく者は、わたしのところにきて飲むがよい。7-38わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」。
聖書とはゼカリヤ書のことである。「わたしたち」は、聖書知識を弄(もてあそ)んでいる。「腹」とはエルサレムのことと言うことになる。

「ゼカリヤ書」14章
14-6その日には、寒さも霜もない。14-7そこには長い連続した日がある(主はこれを知られる)。これには昼もなく、夜もない。夕暮になっても、光があるからである。14-8その日には、生ける水がエルサレムから流れ出て、その半ばは東の海に、その半ばは西の海に流れ、夏も冬もやむことがない。14-9主は全地の王となられる。

「仮庵の祭」
(同14章)14-16エルサレムに攻めて来たもろもろの国びとの残った者は、皆年々上って来て、王なる万軍の主を拝み、仮庵の祭を守るようになる。


エピソード(12)生ける水とは「御霊(みたま)」のこと
7-39これは、イエスを信じる人々が受けようとしている御霊をさして言われたのである。すなわち、イエスがまだ栄光を受けておられなかったので、御霊がまだ下ってはいなかったのである。
イエスは公生涯に入るにあたってヨハネから儀式としての洗礼を受けられ、その時みたまがハトの形をとってイエスに降ったのである。「わたしたち」はそれを読んでいながら、無視して別のストーリーに展開させる。

「ルカによる福音書」3章
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
「わたしたち」とルカの品格の違いが歴然とする文章である。「わたしたち」は哲学者であり、ルカは「(神のつかわされた)愛の人」と言うべきである。

エピソード(13)イエスはキリストなのか神涜者なのか
7-40群衆のある者がこれらの言葉を聞いて、「このかたは、ほんとうに、あの預言者である」と言い、7-41ほかの人たちは「このかたはキリストである」と言い、また、ある人々は、「キリストはまさか、ガリラヤからは出てこないだろう。7-42キリストは、ダビデの子孫から、また、ダビデのいたベツレヘムの村から出ると、聖書に書いてあるではないか」と言った。

「ミカ書」5章
5-2しかしベツレヘムエフラタよ、
あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、
イスラエルを治める者があなたのうちから
わたしのために出る。
その出るのは昔から、いにしえの日からである。


「ルカによる福音書」2章
2-3人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。

エピソード(14)下役どもが手ぶらで帰ってきた
7-43こうして、群衆の間にイエスのことで分争が生じた。7-44彼らのうちのある人々は、イエスを捕えようと思ったが、だれひとり手をかける者はなかった。

7-45さて、下役どもが祭司長たちやパリサイ人たちのところに帰ってきたので、彼らはその下役どもに言った、「なぜ、あの人を連れてこなかったのか」。7-46下役どもは答えた、「この人の語るように語った者は、これまでにありませんでした」。

7-47パリサイ人たちが彼らに答えた、「あなたがたまでが、だまされているのではないか。7-48役人たちやパリサイ人たちの中で、ひとりでも彼を信じた者があっただろうか。7-49律法をわきまえないこの群衆は、のろわれている」。

エピソード(14)教師ニコデモの提案
7-50彼らの中のひとりで、以前にイエスに会いにきたことのあるニコデモが、彼らに言った、7-51「わたしたちの律法によれば、まずその人の言い分を聞き、その人のしたことを知った上でなければ、さばくことをしないのではないか」。

7-52彼らは答えて言った、「あなたもガリラヤ出なのか。よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者が出るものではないことが、わかるだろう」。
何回も言うが、最初、一度読んだ時には、何もひっかからずに済むだろう。しかし、二度、三度と読み進むうちに、「哲学」という混迷に落とされる。この書では、イエスはユダヤ人に対して、「体制批判」をしているのである。「個人」対「体制」であり、あたかも政治闘争である。しかし、イエスの課題は、「狂気(罪)のあがない」の具体化なのである。獣の血であがなう、ユダヤ人一括救済とは次元が違う。体制によるイエスの危険視は、まさにそれである。

この章の「仮庵の祭」は、イエスの事業「個々人のあがない」に何ら関係のないものである。哲学にすぎない。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/8、9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2011/9/6 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/1/16、2012/11/26(7-14半ばになっ
から) 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(新約聖書1955年改訳)