エピソード(1)哲学的「ことば」の衝撃 1-1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。1-2この言は初めに神と共にあった。1-3すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。1-4この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。1-5光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。 「創世記」1章 1-1はじめに神は天と地とを創造された。1-2地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。1-3神は「光あれ」と言われた。すると光があった。1-4神はその光を見て、良しとされた。 エピソード(2)著者による洗礼者ヨハネの紹介 1-6ここにひとりの人があって、神からつかわされていた。その名をヨハネと言った。1-7この人はあかしのためにきた。光についてあかしをし、彼によってすべての人が信じるためである。1-8彼は光ではなく、ただ、光についてあかしをするためにきたのである。 エピソード(3)著者によるイエスの紹介 1-9すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。1-10彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。1-11彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。1-12しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。1-13それらの人は、血すじによらず、また、人の欲にもよらず、ただ神によって生れたのである。 1-14そして言は肉体となり、わたしたち(1)のうちに宿った。わたしたち(2)はその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。 ---「わたしたち」が、時どき使われる。アレキサンドリヤ教会の「哲学者」たちのことである。自分たちの「智」を、ピリポたちギリシャ語の使徒たちに転嫁している。 エピソード(4)洗礼者によるイエスの紹介 1-15ヨハネは彼についてあかしをし、叫んで言った、「『わたしのあとに来るかたは、わたしよりすぐれたかたである。わたしより先におられたからである』とわたしが言ったのは、この人のことである」。1-16わたしたち(3)すべての者は、その満ち満ちているものの中から受けて、めぐみにめぐみを加えられた。1-17律法はモーセをとおして与えられ、めぐみとまこととは、イエス・キリストをとおしてきたのである。 ---これだけ読むと、ヨハネはイエスよりも若いという印象を受けてしまう。「ルカによる福音書」によれば、ヨハネは少なくとも四か月以上イエスよりも年長である。だが、これは哲学の世界であり、明確な答えをよしとしない。 エピソード(5)著者の哲学「神」はイエスに 1-18神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。 ---14章のピリポの質問の前段となる。「ヨハネによる福音書」14-8-9 エピソード(6)問答「洗礼者ヨハネの資格」 1-19さて、ユダヤ人たちが、エルサレムから祭司たちやレビ人たちをヨハネのもとにつかわして、「あなたはどなたですか」と問わせたが、その時ヨハネが立てたあかしは、こうであった。1-20すなわち、彼は告白して否まず、「わたしはキリストではない」と告白した。1-21そこで、彼らは問うた、「それでは、どなたなのですか、あなたはエリヤですか」。彼は「いや、そうではない」と言った。「では、あの預言者ですか」。彼は「いいえ」と答えた。1-22そこで、彼らは言った、「あなたはどなたですか。わたしたちをつかわした人々に、答えを持って行けるようにしていただきたい。あなた自身をだれだと考えるのですか」。1-23彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。 1-24つかわされた人たちは、パリサイ人であった。1-25彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるのですか」。1-26ヨハネは彼らに答えて言った、「わたしは水でバプテスマを授けるが、あなたがたの知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる。1-27それがわたしのあとにおいでになる方であって、わたしはその人のくつのひもを解く値うちもない」。 1-28これらのことは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダンの向こうのベタニヤであったのである。1-29その翌日、ヨハネはイエスが自分の方にこられるのを見て言った、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。1-30『わたしのあとに来るかたは、わたしよりもすぐれたかたである。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この人のことである。 1-31わたしはこのかたを知らなかった。しかし、このかたがイスラエルに現れてくださるそのことのために、わたしはきて、水でバプテスマを授けているのである」。 1-32ヨハネはまたあかしをして言った、「わたしは、御霊がはとのように天から下って、彼の上にとどまるのを見た。 1-33わたしはこの人を知らなかった。しかし、水でバプテスマを授けるようにと、わたしをおつかわしになったそのかたが、わたしに言われた、『ある人の上に、御霊が下ってとどまるのを見たら、その人こそは、御霊によってバプテスマを授けるかたである』。 1-34わたしはそれを見たので、このかたこそ神の子であると、あかしをしたのである」。 ---ヨハネは多くの人にバプテスマを授けたが、ただ一人の人にだけ聖霊が下るのを見た、と言っているのである。だが、ヨハネが彼に洗礼を授けたその時かどうかには触れていない。 「マルコによる福音書」1章 1-9そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。1-10そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。1-11すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。1-12それからすぐに、御霊がイエスを荒野に追いやった。 エピソード(7)「見よ、神の小羊」 1-35その翌日、ヨハネはまたふたりの弟子たちと一緒に立っていたが、1-36イエスが歩いておられるのに目をとめて言った、「見よ、神の小羊」。 「レビ記」によれば、民の罪のあがないの羊は 「レビ記」4章 4-32もし小羊を罪祭のために供え物として連れてくるならば、雌の全きものを連れてこなければならない。 1-37そのふたりの弟子は、ヨハネがそう言うのを聞いて、イエスについて行った。1-38イエスはふり向き、彼らがついてくるのを見て言われた、「何か願いがあるのか」。彼らは言った、「ラビ(訳して言えば、先生)どこにおとまりなのですか」。1-39イエスは彼らに言われた、「きてごらんなさい。そうしたらわかるだろう」。そこで彼らはついて行って、イエスの泊まっておられる所を見た。そして、その日はイエスのところに泊まった。時は午後四時ごろであった。 ---この話はベタニヤで始まっている。それは、この文書のみで、有名な「ラザロ」の村である。ラザロは架空の人物である。それが突如として、ベツサイダに飛ぶ。著者は哲学者であり、距離感など、思考にあり、自在である。 |
ベタニヤ(南)とベツサイダ(北)の距離感は150km |
ピリポ登場 |
この「ヨハネによる福音書」はピリポが主人公であり、ギリシャ語の弟子たちがその脇をかためている。「ギリシャ語の弟子たち」は、エジプトのアレキサンドリヤ教会の代名詞である。プトレマイオ朝の「智の都」アレキサンドリヤの面目(めんもく)なのである。 |
ピリポと仲間の弟子たちの登場回数をカウントしてみよう。 |
弟子のカウントを青(n)とする ピリポのカウントを赤(n)とする |
エピソード(8)イエスがいきなりキリスト 1-40ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟(1)アンデレであった。1-41彼はまず自分の兄弟(2)シモンに出会って言った、「わたしたちはメシヤ(訳せば、キリスト)にいま出会った」。1-42そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパ(訳せば、ペテロ)と呼ぶことにする」。 今アンデレとシモンはベタニヤにいるのか?この書の「あいまいさ」には、誰もが目をつぶる。言ってもはじまらないからである。 1-43その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされたが、(3)ピリポ(1)に出会って言われた、「わたしに従ってきなさい」。1-44ピリポ(2)は、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。 ---ヨルダンのエルサレム側のベタニヤとガリラヤ湖の北のベツサイダは、地理的にはかなり離れている。ピリポはギリシャ語を話すユダヤ人であるという思い込みがある。ペテロは漁師であって、ガリラヤ湖で漁をしているはずである。実際の出来事から、距離と時間がとり除かれている。この福音書を読む場合、「距離と時間、それに出来事の正しい順序は考慮されない」、ということを留意しておく必要がある。ピリポは使徒行伝にも登場するが、その部分はルカの書いたものではなく、パロディを意図した挿入である。 エピソード(9)ナタナエルという弟子 ---ナタナエルという弟子の名前はヨハネの福音書にだけ書いてある。他の福音書ではバルトロマイに相当する。 1-45このピリポが(3)(4)ナタナエルに出会って言った、「わたしたちは、モーセが律法の中にしるしており、預言者たちがしるしていた人、ヨセフの子、ナザレのイエスにいま出会った」。1-46ナタナエルは彼に言った、「ナザレから、なんのよいものがでようか」。ピリポ(4)は彼に言った、「きて見なさい」。1-47イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」。 1-48ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポ(5)があなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。1-49ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。1-50イエスは答えて言われた、「あなたが、いちじくの木の下にいるのを見たと、わたしが言ったので信じるのか。これよりも、もっと大きなことを、あなたは見るであろう」。 ---ナタナエルはイエスから「あなたはいちじくの木の下にいた」と言われてなぜ感嘆の声をあげたのだろうか。イエスの千里眼に感心したのであろうか。違う。それは、イエスがゼカリヤ書の言葉を用いてナタナエルをほめたからである。イエスは漁師のペテロには使わない言葉で、インテリのナタナエルを感心させたのである。 「ゼカリヤ書」3章 3-9万軍の主は言われる、見よ、ヨシュアの前にわたしが置いた石の上に、すなわち七つの目をもっているこの一つの石の上に、わたしはみずから文字を彫刻する。そしてわたしはこの地の罪を、一日の内に取り除く。3-10万軍の主は言われる、その日には、あなたがたはめいめいその隣り人を招いて、ぶどうの木の下、いちじくの木の下に座すのである エピソード(11)「天が開けて」 1-51また言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。天が開けて、神の御使たちが人の子の上に上り下りするのを、あなたがたは見るであろう」。 「天が開けて」のフレーズは、ピリポ派を特徴付ける。「使徒行伝」では、ステパノが口にしたことで知られる。 「使徒行伝」7章 7-54人々はこれを聞いて、心の底から激しく怒り、ステパノにむかって、歯ぎしりをした。7-55しかし、彼は聖霊に満たされて、天を見つめていると、神の栄光が現れ、イエスが神の右に立っておられるのが見えた。7-56そこで、彼は「ああ、天が開けて、人の子が神の右に立っておいでになるのが見える」と言った。 「創世記」28章 28-10さてヤコブはベエルシバを立って、ハランへ向かったが、28-11一つの所に着いた時、日が暮れたので、そこに一夜を過ごし、その所の石を取ってまくらとし、そこに伏して寝た。28-12時に彼は夢をみた。一つのはしごが地の上に立っていて、その頂は天に達し、神の使いたちがそれを上り下りしているのを見た。 ---もっと大きなこととは、神がイエスをお捨てになることであろうか。「わたしは決してあなたを捨てず」と言われた父がその子イエスを捨てる、これほどの大きなことがまたとあろうか。 「創世記」28章 ---(創世記28章)28-15わたしはあなたと共にいて、あなたがどこへ行くにもあなたを守り、あなたをこの地に連れ帰るであろう。わたしは決してあなたを捨てず、あなたに語った事を行うであろう」。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/4、12/1(神の小羊の性別) |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |