2.カナの婚礼

 
エピソード(1)カナの婚礼
2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。2-4イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。2-5母が僕たちに言った、「このかたが、あなたがたに言いつけることは、なんでもして下さい」。

2-6そこには、ユダヤ人のきよめのならわしに従って、それぞれ四、五斗もはいる石の水がめが、六つ置いてあった。2-7イエスは彼らに「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われたので、彼らは口のところまでいっぱいに入れた。2-8そこで彼らに言われた、「さあ、くんで、料理がしらのところに持って行きなさい」。すると、彼らは持って行った。2-9料理がしらは、ぶどう酒になった水をなめてみたが、それがどこからきたのか知らなかったので、(水をくんだ僕たちは知っていた)花婿を呼んで2-10言った、「どんな人でも、初めによいぶどう酒を出して、酔いがまわったころにわるいのを出すものだ。それだのに、あなたはよいぶどう酒を今までとっておかれました」。2-11イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行い、その栄光を現された。そして弟子たちはイエスを信じた。
 
カナとカペナウム、エルサレム
 
2-12そののち、イエスは、その母、兄弟たち、弟子たちと一緒に、カペナウムに下って、幾日かそこにとどまられた。

この話は「見てきたようなウソ」の最初のものである。イエスに摩訶不思議な力のあることを読者に印象付けようとしている。母マリヤもイエスの力を認めており、イエスの言葉は母に対し、上から目線のようになっている。

「水がぶどう酒にかわった」ので、弟子がイエスを信じた、というのもこっけいな話である。イエスがいれば、酒造工場ができる。

カペナウムは、ローマ軍の駐屯地(ちゅうとんち)として栄えた町であり、イエス一家の生活拠点であった。百卒長とその僕(しもべ)のいた町でもある。
 
エピソード(2)エルサレム神殿にて
2-13さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、イエスはエルサレムに上(のぼ)られた。
 
過越の祭(その1) 
 
エピソード(3)エルサレム神殿での狼藉(ろうぜき)
2-14そして、牛、羊、はとを売る者や両替する者などが宮の庭にすわり込んでいるのをごらんになって、2-15なわでむちを造り、羊も牛もみな宮から追いだし、両替人の金を散らし、その台をひっくりかえし、2-16はとを売る人々には「これらのものを持って、ここから出て行け。わたしの父の家を商売の家とするな」と言われた。
実際にこんなことをしたら、狂人として、警備兵に神殿からたたきだされたであろう。

2-17弟子たちは、「あなたの家を思う熱心が、わたしを食いつくすであろう」と書いてあることを思い出した。

「詩篇」69篇
69-8わたしはわが兄弟には、知らぬ者となり、
わが母の子らには、のけ者となりました。
69-9あなたの家を思う熱心がわたしを食いつくし、
あなたをそしる者のそしりが
わたしに及んだからです。


2-18そこで、ユダヤ人はイエスに言った、「こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せてくれますか」。
---わざわざユダヤ人と書いてあるのは、読まれる場所が、後のローマの町々(エジプト)だからであろう。イエスがユダヤ人であることから読者の中で分離される。

2-19イエスは彼らに答えて言われた「この神殿をこわしたら、わたしは三日のうちに、それを起すであろう」。
誰がこわすのであろう。実は、神殿はおろか、エルサレムそのものが、西暦70年にローマ軍によってこわされるのである。ピリポ派は、それよりも後の(エジプトの)人々である。

2-20そこで、ユダヤ人たちは言った、「この神殿を建てるのには、四十六年もかかっています。それだのに、あなたは三日のうちに、それを建てるのですか」。

2-21イエスは自分のからだである神殿のことを言われたのである。2-22それで、イエスが死人の中からよみがえったとき、弟子たちはイエスがこう言われたことを思い出して、聖書とイエスのこの言葉とを信じた。
---この言葉は、神殿を軽視するピリポ派の思想を反映している。そもそも、これはただの言葉であり、しるしとは言えない。他の福音書ではイエスはしるしを求める人々に、こう言われて、しるしを見せられていない。病人を言葉でいやし、大勢の人々がパンを食べたことなどが、「しるし」であろう。

「マルコによる福音書」8章
8-11パリサイ人たちが出てきて、イエスを試みようとして議論をしかけ、天からのしるしを求めた。8-12イエスは、心の中で深く嘆息して言われた、「なぜ、今の時代はしるしを求めるのだろう。よく言い聞かせておくが、しるしは今の時代には決して与えられない」。

「使徒行伝」6章
6-13それから、偽りの証人たちを立てて言わせた、「この人は、この聖所と律法とに逆らう言葉を吐いて、どうしても、やめようとはしません。6-14『あのナザレ人イエスは、この聖所を打ちこわし、モーセがわたしたちに伝えた慣例を変えてしまうだろう』などと、彼が言うのを、わたしたちは聞きました」。
---この部分は、「ヨハネによる福音書」の著者と同類のピリポ派の挿入であった。ステパノの尋問の場面であるが、そのステパノも架空の人物である。両方の書に、「この聖所を打ちこわし」とあるのが、それはそれで自然である。

エピソード(4)王にはなりたくない
2-23過越の祭の間、イエスがエルサレムに滞在しておられたとき、多くの人々は、その行われたしるしを見て、イエスの名を信じた。

2-24しかしイエスご自身は、彼らに自分をお任せにならなかった。それは、すべての人を知っておられ、2-25また人についてあかしする者を、必要とされなかったからである。

それは、ご自身人の心の中にあることを知っておられたからである。
---意味不明のここの言葉は、哲学者でもなければ理解できない。いや、むしろ理解してはならぬものである。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/5
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2011/9/2 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/10/16 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(1954年版・笹倉キリスト教会聖典)