ラザロはウソ、実在しない ラザロはアレキサンドリヤ教会によって創作された人物である。「ヨハネによる福音書」はウソまみれの文書であるが、「小説」として読めば、「スターウォーズ」や「メリー・ポピンズ」と変わらないから、わざわざウソと言うことはないし、実在の証拠もいらない。事実、この文書にはラザロが言った言葉はないし、ラザロは実在の人物ではない。(2021/2/19、2022/2/22) |
エピソード(1)病人のラザロ 11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。 自分の髪の毛で預言者イエスの足をぬぐうというのは、身分の低い女が、感謝をあらわす行為である。マリヤは、イエスから見て、身分の低い女であるとは考えにくい。この文章は「ルカによる福音書」のエピソードをくずしたものである。 「ルカによる福音書」7章 7-36あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。7-39イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。 これは12章の話であるが、違和感がある。高級品を足に塗るのはおかしいからである。その正しい使い方は「マルコによる福音書」に書いてある。 「ヨハネによる福音書」12章 12-1過越の祭の六日前に、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。12-2イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。12-3その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。 なんども言うように、ステパノや元盲人のように、ラザロは実在の人物ではない。この「哲学者たち」の創作である。イエスが立ち寄っていたのは、らい病人(イエスが癒した人物)シモンの家なのである。書かれているひとりの女こそ、マルタの妹マリヤであろう。頭に注ぎかけるのは、王冠を載せることを象徴している。 「マルコによる福音書」14章 14-3イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家にいて、食卓についておられたとき、ひとりの女が、非常に高価で純粋なナルドの香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、それをこわし、香油をイエスの頭に注ぎかけた。 エピソード(2)ラザロの病を知らせる 11-3姉妹たちは人をイエスのもとにつかわして、「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が病気をしています」と言わせた。 無理やりこの話を進めようとすると、イエスの滞在先は同じベタニヤ村のらい病人シモンの家ということになる。それ以外では、マルタ姉妹は、イエスの所在を知る由もない。ユダヤ人が彼を殺そうと思っているという話の展開から、イエスが自分の所在をおおっぴらにしているはずはないからである。 エピソード(3)ラザロの病を利用する 11-4イエスはそれを聞いて言われた、「この病気は死ぬほどのものではない。それは神の栄光のため、また、神の子がそれによって栄光を受けるためのものである」。 1回目に読むときにはすらすら読めるが、それより回数を進めれば進めるほど、混迷が増す。「神の栄光のため」とは、言うに事欠いて、せこい話で、とても神の子の精神構造からの言葉とは思えない。 |
ベタニヤとユダヤ(エルサレム)の距離は3kmほど |
エピソード(4)動かない神の子 11-5イエスは、マルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。11-6ラザロが病気であることを聞いてから、なおふつか、そのおられた所に滞在された。同じベタニヤのシモンの家。 エピソード(5)時間つぶしにユダヤへ 11-7それから弟子たちに、「もう一度ユダヤに行こう」と言われた。11-8弟子たちは言った、「先生、ユダヤ人らが、さきほどもあなたを石で殺そうとしていましたのに、またそこに行かれるのですか」。 エピソード(6)関連性なく哲学の本領 11-9イエスは答えられた、「一日には十二時間あるではないか。昼間あるけば、人はつまずくことはない。この世の光を見ているからである。11-10しかし、夜あるけば、つまずく。その人のうちに、光がないからである」。 エピソード(7)死者ラザロを起こしに 11-11そう言われたが、それからまた、彼らに言われた、「わたしたちの友ラザロが眠っている。わたしは彼を起しに行く」。11-12すると弟子たちは言った、「主よ、眠っているのでしたら、助かるでしょう」。11-13イエスはラザロが死んだことを言われたのであるが、弟子たちは、眠って休んでいることをさしていわれたのだと思った。11-14するとイエスは、あからさまに彼らに言われた、「ラザロは死んだのだ。11-15そして、わたしがそこにいあわせなかったことを、あなたがたのために喜ぶ。それは、あなたがたが信じるようになるためである。では、彼のところに行こう」。 エピソード(8)トマス初登場 11-16するとデドモと呼ばれているトマス(1)が、仲間の弟子たちに言った、「わたしたちも行って、先生と一緒に死のうではないか」。 トマスの名が出るのは初めてであるが、この後では何回も出てくる。トマスも知性派の弟子と見られている。トマスの発言は、イエスがユダヤに行こうと言ったのを受けたと考えれば、いくらか話のすじは通る。 エピソード(9)ラザロはすでに墓の住人 11-17さて、イエスが行ってごらんになると、ラザロはすでに四日間も墓の中に置かれていた。11-18ベタニヤはエルサレムに近く、二十五丁(109m×25=2725m=約3km)ばかり離れたところにあった。11-19大ぜいのユダヤ人が、その兄弟のことで、マルタとマリヤとを慰めようとしてきていた。11-20マルタはイエスがこられたと聞いて、出迎えに行ったが、マリヤは家ですわっていた。 この筋立ては、「ルカによる福音書」による。 「ルカによる福音書」10章 10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。 エピソード(10)イエスは病をいやす人か 11-21マルタはイエスに言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう。11-22しかし、あなたがどんなことをお願いになっても、神はかなえて下さることを、わたしは今でも存じています」。 11-23イエスはマルタに言われた、「あなたの兄弟はよみがえるであろう」。11-24マルタは言った、「終りの日のよみがえりの時よみがえることは、存じています」。 「ダニエル書」12章 12-2また地のちりの中に眠っている者のうち、多くの者は目をさますでしょう。そのうち永遠の生命にいたる者もあり、また、恥と、限りなき恥辱を受ける者もあるでしょう。12-3賢い者は、大空の輝きのように輝き、また多くの人を義に導く者は、星のようになって永遠にいたるでしょう。 エピソード(11)わたしはよみがえり 11-25イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。11-26また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか」。 ---イエスがよみがえる以前の言葉としては矛盾がある。イエスの講話よりも接待に忙しく、妹にも手伝うように言ってほしいと言ってイエスを苦笑させた、マルタに分る言葉とは思えない。この文章には愛がない。イエスが本当にこんなことを言ったとしたら、それこそ神の子どころか「神に忌み嫌われる存在」である。大言壮語もはなはだしいことになるが、哲学者にはその矛盾はわからない。自分が常に正しいからであり、歪(ゆが)んではおらぬ。 エピソード(12)イエスは病をいやす人か 11-27マルタはイエスに言った、「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」。 この世にきたるべきキリスト・・・。マルタに言える言葉ではない。 エピソード(13)イエスは村の入り口に 11-28マルタはこう言ってから、帰って姉妹のマリヤを呼び、「先生がおいでになって、あなたを呼んでおられます」と小声で言った。11-29これを聞いたマリヤはすぐ立ち上がって、イエスのもとに行った。11-30イエスはまだ村に、はいってこられず、マルタがお迎えしたその場所におられた。 11-31マリヤと一緒に家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急いで立ち上がって出て行くのを見て、彼女は墓に泣きに行くのであろうと思い、そのあとからついて行った。 11-32マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。 11-33イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、11-34「彼をどこに置いたのか」。彼らはイエスに言った、「主よ、きて、ごらん下さい」。 11-35イエスは涙を流された。11-36するとユダヤ人たちは言った、「ああ、なんと彼を愛しておられたことか」。 11-37しかし、彼らのある人たちは言った、「あの盲人の目をあけたこの人でも、ラザロを死なせないようには、できなかったのか」。11-38イエスはまた激しく感動して、墓にはいられた。 盲人の話は、仮庵の祭のエルサレム、キーワードはシロアムの池。 それは洞穴であって、そこに石がはめてあった。11-39イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。 これはイエスの遺体を安置した洞窟、すなわち「再臨」に備えたシェルターの話をくずしたものである。当時のユダヤ人には「再臨」思想を奉じる者が多かったのである。 11-40イエスは彼女に言われた、「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」。11-41人々は石を取りのけた。 すると、イエスは目を天にむけて言われた、「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。11-42あなたがいつでもわたしの願いを聞きいれて下さることを、よく知っています。しかし、こう申しますのは、そばに立っている人々に、あなたがわたしをつかわされたことを、信じさせるためであります」。 11-43こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。11-44すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。 エジプトのミイラ ラザロの身体が布で巻かれていたというのは、エジプトのミイラを連想させるものであり、この書がエジプトのアレキサンドリヤで書かれたことを主張する。 そもそも、この話はウソである。ラザロそのものが実在の人物ではないからである。このエピソードの意義はこれではなく、「トマス」を初登場させたことである。トマスの回数をカウントしよう。 エピソード(14)政治的問題に発展 11-45マリヤのところにきて、イエスのなさったことを見た多くのユダヤ人たちは、イエスを信じた。11-46しかし、そのうちの数人がパリサイ人たちのところに行って、イエスのされたことを告げた。 11-47そこで祭司長たちとパリサイ人たちとは、議会を召集して言った、「この人が多くのしるしを行っているのに、お互いは何をしているのだ。11-48もしこのままにしておけば、みんなが彼を信じるようになるだろう。そのうえ、ローマ人がやってきて、わたしたちの土地も人民も奪ってしまうであろう」。 イエスに死人を生き返らせる力があるとすれば、軍事的に利用されないはずはない。イエスを擁立すれば、ヘデロの兵やローマ軍なぞ怖くなくなる。 ---イエスがたとえばヘロデをさしおいて解放運動の王にされてしまえば、対ローマ帝国の動乱になる。たしかにそれは西暦70年に起こった。西暦80年以降の宣教文書の蓄積とされる、新約聖書にも、その事件は「未来形」として反映されている。 エピソード(15)イエスを 11-49彼らのうちのひとりで、その年の大祭司であったカヤパが、彼らに言った、「あなたがたは、何もわかっていないし、11-50ひとりの人が人民に代わって死んで、全国民が滅びないようになるのがわたしたちにとって得だということを、考えてもいない」。 11-51このことは彼が自分から言ったのではない。彼はこの年の大祭司であったので、預言をして、イエスが国民のために、11-52ただ国民のためだけではなく、また散在している神の子らを一つに集めるために、死ぬことになっていると、言ったのである。11-53彼らは、この日からイエスを殺そうと相談した。 ---? 11-54そのためイエスは、もはや公然とユダヤ人の間を歩かないで、そこを出て、荒野に近い地方のエフライムという町に行かれ、そこに弟子たちと一緒に滞在しておられた。 過越の祭(3) 11-55さて、過越の祭が近づいたので、多くの人々は身をきよめるために、祭の前に、地方からエルサレムへ上った。 「過越の祭」には、諸都市在住のユダヤ人たちも巡礼に訪れる。そして、巡礼者の宿に泊り、シロアムの池で身を清めて、神殿に詣でた。この福音書では、この祭は3回あるので、イエスの宣教期間は、まる二年となる。 他の福音書では1回である。イエスの活動は、結果としてみれば「苦杯と十字架」による「個々人の」狂気の解消に集約される。一括救済ではユダヤ教の域を出ない。それには無頓着なキリスト教指導者が多い。 エピソード(16)イエスに追っ手の影が色濃く 11-56人々はイエスを捜し求め、宮の庭に立って互に言った、「あなたがたはどう思うか。イエスはこの祭にこないのだろうか」。11-57祭司長たちとパリサイ人たちとは、イエスを捕えようとして、そのいどころを知っている者があれば申し出よ、という指令を出していた。 イエスはベタニヤを離れ、エフライムにいる。エフライムはエリコの近くだから、ベタニヤからもそう遠くない。 「ヨシュア記」16章 16-1ヨセフの子孫が、くじによって獲た地の境は、エリコのほとりのヨルダン、すなわちエリコの水の東から起って、荒野に延び、エリコから山地に上っている荒野を経て、ベテルに至り、16-2ベテルからルズにおもむき、アルキびとの領地であるアタロテに進み、16-3西に下ってヤフレテびとの領地に達し、下ベテホロンの地域に及び、ゲセルに達し、海に至って尽きる。16-4こうしてヨセフの子孫のマナセと、エフライムとは、その嗣業を受けた。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/15、16、9/4、2021/2/19 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |