10.マルタよ、マルタよ

 
宣教時代(1)「弟子72人の先遣隊」
10-1その後、主は別に七十二人を選び、行こうとしておられたすべての町や村へ、ふたりずつ先におつかわしになった。
---これは比ゆであって、「ルカ文書」以後の「次世代の宣教」に触れたものである。イエスを頭とする「教会」が、かなりの組織になっていることを示している。この注釈は古い。
 
10-1の「七十二人」という数字はどこからきたのであろう。
10-22すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。
「父と子」という書き方は、「ヨハネによる福音書」に由来する。そしてそれが書かれたのはエジプトのアレキサンドリヤである。アレキサンドリヤはギリシャ系王朝の都で智のほまれ高かった。紀元前2世紀ごろ、その都でヘブル語の「旧約聖書」がギリシャ語に翻訳された。それに携わった人の数を冠して「七十人訳聖書」と呼ばれた。七十二人というのは聖書の「七十」をイメージさせる目的がある。「七十二人」ではなく「七十人」としてしまうとそのあたりがバレバレである。「七十二人、はてな」と疑問を想起させるのが哲学の真髄というものである。2022/10/28

「マルタとマリヤ」の冒頭にこれを置いたのは「ヨハネによる福音書」の著者、エジプトのアレキサンドリヤ教会である。彼らは聖書編纂者でもあり、ラテン語とギリシャ語にかけては独壇場であったため、好き勝手に「ヨハネによる福音書」と「アレキサンドリヤの智」由来のものを挿入できたのである。ふさげた話である。2022/11/1
 
10-2そのとき、彼らに言われた、「収穫は多いが、働き人が少ない。だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい。10-3さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。
---おおかみとはユダヤ教原理主義の人々の時代もあったが、ローマ帝国における禁教の時代にあっては、官憲である。「ユダヤ教の完成」、すなわち「異邦人にも及ぶ教え」のために尽くした人々、特にギリシャ語のユダヤ人(離散のユダヤ人)の多くが、ユダヤ教原理主義の人々の手によって迫害されたのである。

10-4財布も袋もくつも持って行くな。だれにも道であいさつするな。10-5どこかの家にはいったら、まず『平安がこの家にあるように』と言いなさい。10-6もし平安の子がそこにおれば、あなたがたの祈る平安はその人の上にとどまるであろう。もしそうでなかったら、それはあなたがたの上に帰って来るであろう。10-7それで、その同じ家に留まっていて、家の人が出してくれるものを飲み食いしなさい。働き人がその報いを得るのは当然である。

家から家へと渡り歩くな。10-8どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えてくれるなら、前に出されるものを食べなさい。10-9そして、その町にいる病人をいやしてやり、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。

10-10しかし、どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えない場合には、大通りに出て行って言いなさい、10-11『わたしたちの足についているこの町のちりも、ぬぐい捨てて行く。しかし、神の国が近づいたことは、承知しているがよい』。
---話の規模から言って、これはローマ帝国の町々での宣教が念頭にある。これが生前のイエスの時空で、弟子たちに病人を癒す権威がイエスによって譲渡されているなら、使徒行伝の聖霊降臨の様子とはかけ離れたものとなる。このような状況説明はルカの原文にはなかったものと断定できる。

10-12あなたがたに言っておく。その日には、この町よりもソドムの方が耐えやすいであろう。10-13わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちの中でなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰の中にすわって、悔い改めたであろう。10-14しかし、さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。10-15ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるあろう。
---カペナウムは、テオピロとルカ、マリヤとイエスの町である。ルカはその町を顕彰することはあっても、貶(おとし)めることなど書かない。

10-16あなたがたに聞き従う者は、わたしに聞き従うのであり、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。そしてわたしを拒む者は、わたしをおつかわしになったかたを拒むのである」。

宣教時代(2)「ローマ教会の権勢」
10-17七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。10-18彼らに言われた、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。10-19わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、あなたがたに害をおよぼす者はまったく無いであろう。10-20しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。

イエスの祈り(1)「証言者たちを弁護」
10-21そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。10-22すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。また父がだれであるかは、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほか、だれも知っている者はいません」。

イエスの言葉(1)「宣教関与者の幸いについて」
10-23それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。10-24あなたがに言っておく。多くの預言者や王たちも、あなたがたの見ていることを見ようとしたが、見ることができず、あなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである」。
---これはルカ自身の「幸い」のことでもあろう。ギリシャ人のルカは奴隷、テオピロはローマ軍の士官であり、彼らは共に異邦人であったが、ユダヤの神と「聖母子」の奥義を見る幸いを得たのである。

イエスを試す(1)「永遠の生命の取得方法」
10-25するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。10-26彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。10-27彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。10-28彼に言われた、「あなたの答えは正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。

10-29すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。

---律法学者は聖書のスペシャリストである。イエスに促されて自慢げにヘブル語の聖書の要点を読み上げた。しかし、イエスの方が一枚上手であった。難しいテーマを、「そのとおり行いなさい」の一言で片づけてしまったのである。それでは律法学者の立場が無い。

「申命記」の言う「長く命を保つ」とは、「寿命を全うする」方法なのであり、それは戒律を守って、処刑されたり、暴力沙汰に巻き込まれて命を落とさないことなのである。寿命を超えて命を保とうなどとは、「生命」に対する越権行なのである。それはまさに、律法学者が言った「戒律」そのものである。

永遠の生命

「申命記6章」 
6-1これはあなたがたの神、主があなたがたに教えよと命じられた命令と、定めと、おきてであって、あなたがたは渡って行って獲る地で、これを行わなければならない。6-2これはあなたが子や孫と共に、あなたが生きながらえる日の間、つねにあなたの神、主を恐れて、わたしが命じるもろもろの定めと、命令とを守らせるため、またあなたが長く命を保つことのできるためである。6-3それゆえ、イスラエルよ、聞いて、それを守り行え。そうすれば、あなたはさいわいを得、あなたの先祖の神、主があなたに言われたように、乳と蜜の流れる国で、あなたの数は大いに増すであろう。6-4イスラエルよ聞け。われわれの神、主は唯一の主である。6-5あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない。


隣人を愛せよ

「申命記10章」 
10-16それゆえ、あなたがたは心に割礼をおこない、もはや強情であってはならない。10-17あなたがたの神である主は、神の神、主の主、大いにして力ある神にましまし、人をかたより見ず、また、まいないを取らず、10-18みなし子とやもめのために正しいさばきを行い、また寄留の他国人を愛して、食物と着物を与えられるからである。10-19それゆえ、あなたがたは寄留の他国人を愛しなさいあなたがたもエジプトの国で寄留の他国人であった。


たとえ話(1)「よきサマリヤびと」
10-30イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。10-31するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。10-32同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。

---申命記の隣人は寄留の他国人である。このたとえ話の「ある人(ひと)」とはエルサレムから出てきているのでユダヤ人である。祭司もレビ人(びと)もユダヤ人(じん)の「神の愛」を説く教師たちである。彼らは、強盗に襲われた人がユダヤ人であるのを見ても、面倒にかかわらぬようにと回り道をした。また「下っていく途中」とは、エルサレムは都(みやこ)であるから、そこから出て行く時は「下(くだ)る」という。しかし、この場合は地勢的な意味もある。それは二つの町の標高差である。

10-33ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、10-34近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。10-35翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
---ユダヤ人とサマリヤ人(びと)は、宗教上の立場の違いから反目し、交際していない。しかも、ユダヤ人はサマリヤ人を見下している。サマリヤ人がユダヤ人を援けなければならない理由は全くない。通貨のデナリは、2012年の日本通貨で、5000円くらいである。旅人としては、相当の金額を「敵」の負傷兵に提供したのである。

10-36この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。10-37彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。

---律法学者はさらに面目を失う羽目になった。

エピソード(1)「ある村の姉妹」
10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。

10-40ところが、マルタは接待のことで忙しくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。

10-41主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。10-42しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。

---マルタとイエスの会話から、イエスが初めてこの家の客となったのではないことが分かる。

マルタとマリヤの姉妹にはラザロという兄がいることになっているが、それは「ヨハネによる福音書」の影響である。この「ルカによる福音書」には、その名は煉獄(れんごく)の「こじき」に割り当てられているのみである。



ヨハネの福音書には、ラザロの名前はベタニヤに関連して17回も出てくる。そして、マルタとマリヤの姉妹はラザロの兄弟ということにされている。そのラザロが死んで何日かの後、イエスが墓から呼び出す場面は良く知られている。姉妹とラザロの関係も詳しく書かれているが、それらは「作り話」である。ラザロは使徒行伝のステパノどうよう、箔(はく)をつけるために、捏造(ねつぞう)された名前である。

それを受けてであろうか、マルコによる福音書では妹のマリヤがイエスの頭にナルドの香油を注いで、王を讃えるしぐさをする場面がある。


---この逸話は、聞き書きするルカの女性にたいする目線を感じる。
 
ラザロはウソ
ラザロはアレキサンドリヤ教会によって創作された人物である。「ヨハネによる福音書」はウソまみれの文書であるが、「小説」として読めば、「スターウォーズ」や「メリー・ポピンズ」と変わらないから、わざわざウソと言うことはないし、実在の証拠もいらない。事実、その文書にはラザロの言葉はないし、ラザロは実在の人物ではない。(2021/2/19)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/23、7/3、2021/2/10(10-30)イエスが答えて言われた、
2020/2/19、2022/10/28、11/1
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/10 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)