年代(年齢) | 国名(町名) | 作者名 | 説明 | 作品名 |
前800年 | ギリシャ | ホメロス | ホメロスは、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。「イリアス」と「オディッセイア」にホメロスの名が冠されているが、その作風はまったく違う。 | イリアス ホメロス著「イリアス」 松平千秋訳 岩波文庫 (アキレスやヘクトルらの武勇伝) |
オデュッセイアには、黒塗りの船に乗った主人公が冥府の館の前まで往復する話がある。これが、「アエネイス」の題材となり、さらに神曲の主題となった。 | オデュッセイア ホメロス著「オデュッセイア」 松平千秋訳 岩波文庫 (女性の視点から描いた文学作品) |
|||
前350年 | アテネ | プラトン | ギリシャの神と哲学者の関係。ソクラテスは、無神論者を疑われることを恐れた。弁明の過程で、ソクラテスはホメロスを引用した。 | ソクラテスの弁明 プラトン著 「ソクラテスの弁明」久保勉訳 岩波文庫 |
詳細不詳 | 詳細不詳 | 詳細不詳 | ユダヤの会堂、エルサレム神殿で読まれた聖書、当時のユダヤ人の一般言語はアラム語であり、教養のある者以外は読めない聖書だった。キリスト教聖書では旧約聖書にあたる。 | ヘブル語聖書 |
前250-前100 詳細不詳 |
エジプト アレキサンドリヤ |
詳細不詳 | ユダヤ地方からギリシャ語圏に離散していたユダヤ人は、商人や手工業者が多く、人々はそれなりに教養があった。ギリシャ語しか読めない人々のために、ヘブル語聖書がギリシャ語に翻訳された。場所は、古代エジプトとギリシャ文化の混交したギリシャ系王朝の、エジプトの首都アレキサンドリヤであった。 |
ギリシャ語(七十人訳)聖書 「70人訳聖書の由緒」 70人という権威(申命記) |
前100 | アテネ(?) | アポロドロス Apollodoros |
民話化された口伝の記録を集めたものである。また、「摘要」は、ホメロスの「イリアス」と「オデュッセイア」を題材にして、第三巻の途絶えた部分を、訳者が補完している。 | ギリシャ神話 アポロドロス著 「ギリシャ神話」高津春繁訳 岩波文庫 |
前70-前19 | ローマ共和国 | ウェルギリウス Vergilius |
主人公アエネアスはトロイ王家ゆかりの者で、トロイ滅亡から逃れ、後にローマと呼ばれる地にたどり着く。紀元前1200年頃の話であり、ギリシャの神々はウェルギリウスによってローマの神々となり新たな神話となった。ホメロスの「イリアス」と「オデュッセウス」が参照されているが、神々の名前はローマ名である。 | ローマ神話「アエネイス」 冥界の父を尋ねて地下世界に赴く場面は、「オデュッセイア」を参照している。さらにこの作品はダンテの神曲から参照されている。 |
前10-紀元70 (80才) 詳細不詳 |
ローマ帝国 (前27-476) |
ルカ | ギリシャ人の医師、百卒長の僕(しもべ)時代はカペナウム在住。テオピロは帝国第二の都市アンテオケで商売をしていた。軍事物資調達である。このアンテオケがキリスト教伝道の拠点となった。ルカは聖母と女性たちをアンテオケに招聘した。パウロ旅行に同伴、晩年はローマにて活動。 | 「ルカによる福音書」 テオピロへの報告書(第一巻) 「使徒行伝」 ペテロ篇 テオピロへの報告書(第二巻) パウロ篇 テオピロへの報告書(第二巻) |
0-64 (64才) 詳細不詳 |
ローマ帝国 (前27-476) AD64年ローマ大火災と 皇帝ネロ |
パウロ | テント職人、律法学者、イエス・キリストの使徒、異邦人(割礼のない者)への宣教を担当、キリスト教を普遍的なものという概念を打ち立てたために、ユダヤ教原理主義者(神殿側)のみならず、エルサレム教会も彼を迷惑がった。 ヨハネはエルサレム教会側の者であり、イエスを信仰するには割礼が必要だという立場である。パウロはイエスの直弟子であったヨハネを非難するわけにはいかなかった。ピリポらは、このヨハネをかついだ。 ヨハネ文書にパウロの痕跡は記されず、パウロの方でもヨハネを記していない。ルカも同様である。 パウロには、眼の持病があった。彼の顔はそのために様変わりしていた。 |
ささくらまさよしによる 新約聖書の順番 1.ローマ人への手紙 2.コリント人への第一の手紙 3.コリント人への第二の手紙 4.ガラテヤ人への手紙 5.エペソ人への手紙 6.ピリピ人への手紙 7.コロサイ人への手紙 8.テサロニケ人への第一の手紙 9.テサロニケ人への第二の手紙 10.テモテへの第一の手紙 11.テモテへの第二の手紙 12.テトスへの手紙 13.ピレモン人への手紙 14.ヘブル人への手紙 |
100-330 詳細不詳 |
ローマ帝国 (前27-476) ユダヤ戦争勃発 AD70年エルサレム陥落 |
アレキサンドリヤ教会 (ピリポ) |
イエス十二人弟子の一人であったヨハネの名を冠した文書群。著者は「ヨハネ」ではなく、アレキサンドリヤ教会である。 ギリシャ語の弟子たちのグループが主人公であり、ペテロたちの目撃証言者たちのグループが存在しなかったかのような扱いである。 |
ヨハネによる福音書 ヨハネの第一の手紙(エペソ等諸教会) ヨハネの第二の手紙(プリスキラ姉宛) ヨハネの第三の手紙(家主ガイオ宛) ヨハネ黙示録(第一部七つの教会宛) ヨハネ黙示録(第二部神の御座の黙示) |
325 | ローマ帝国 | 二ケア会議 | ||
397 | ローマ帝国 (前27-476) |
第三カルタゴ会議 | 27正典の確定 | ギリシャ語新約聖書の成立 |
1265-1321 (56才) |
フィレンツェ共和国 |
ダンテ | (逃亡先で)まだ若かった頃に書いた、ベアトリーチェをテーマにした、俗語による詩がある。政変後、逃亡先でそれらの記憶を呼び出し、詩とその注釈で構成される著作。「新生」は、詩が庶民(女性)の読めないラテン語ではなく、西欧史上初めて、俗語によって書かれたことを強調している。 | 新生 (平川祐広訳、河出書房新社刊) |
(失意期)ダンテ・アリギエーリ、詩人、イタリヤ・フィレンツェの人。1300年、政敵によって故郷を永久追放された。失意のうちにこれを書き残した。政敵であった聖職者に対する弾劾が多く含まれる。 | 神曲 (寿岳文章訳、集英社刊) |
|||
1398-1468 (70才) |
神聖ローマ帝国 (962-1806) |
グーテンベルク | ヨハネス・グーテンベルク、ドイツ・マインツの生まれ、印刷機を発明、ラテン語の聖書を印刷した。 | グーテンベルク聖書 (四十二行聖書) |
1483-1546 (62才) |
神聖ローマ帝国 (962-1806) |
マルチン・ルター | ドイツ・アイスレーベン生れ、神学者、司祭、牧師、妻カタリナ(修道女) | ドイツ語訳聖書 |
1564-1642 (78才) |
神聖ローマ帝国 (962-1806) |
ガリレオ・ガリレイ | 1569-1860イタリヤ・トスカーナ大公国生れ、物理学者、天文学者、哲学者 | |
1547-1616 (69才) |
スペイン | セルバンテス | Migel de Cervantes 1605年「前篇」、1615年「後編」 |
ドン・キホーテ (牛島信明訳 岩波文庫) 1605年 「前篇」(1) (2) (3) |
1697-1763 (66才) |
フランス | アントワーヌ・プレボー | 高位聖職者の道を目指すが挫折。自伝的回想録を記す。「マノン・レスコー」はその中の一作品。正しくは『騎士デ・グリューとマノン・レスコーの物語』という題名だが、ドタバタしていて、「悲劇」というより「喜劇」になっている。 | マノン・レスコー (青柳瑞穂訳 新潮文庫) |
1749-1832 (83才) |
1.神聖ローマ帝国 (962-1806) 2.ドイツ地方 3.ドイツ帝国 (1871-1918) 4.第三帝国 (ナチス・ヒットラー) |
ゲーテ | ヨハーン・ボルフガング・ゲーテ、ドイツ・フランクフルト・アム・マイン生れ、詩人、劇作家、鉱物学、ワイマール公国執事等、ファウストは晩年の著作、女性への恋慕が強い。 | ファウスト (池内紀訳、集英社刊) |
1802-1870 (68才) |
フランス | アレクサンドル・デュマ (父親) |
モンテ・クリスト伯, "Le Comte de Monte-Cristo", 1845-1846年掲載43才 | モンテ・クリスト伯 (山内義雄訳、岩波文庫) |
1824-1895 (71才) |
アレクサンドル・デュマ (息子) |
椿姫(La Dame aux camelias) 1848年 |
椿姫(新庄嘉章訳、新潮文庫) | |
1816-1855 (39才) |
イギリス |
シャーロット・ブロンテ | ヨークシャーのソーントン生まれ、1847年31才の時に、「ジェーン・エア」刊行。 |
ジェーン・エア (南亜希子訳、ハーレクイン社) |
1827-1905 (78才) |
USA | ルー・ウォーレス | Lew(Lewis)Wallace 弁護士、州知事、南北戦争のときの北軍将軍、歴史小説『ベン・ハー』(Ben-Hur: A Tale of the Christ)1880年に出版53才 | ベン・ハー (白石佑光訳、新潮文庫刊) |
1846-1916 (70才) |
ポーランド | ヘンリク・シェンキエビッチ | Henryk Sienkiewicz 「QUO VADIS」 1896年クオ・バディス(50才) | クオ・バディス (木村彰一訳、岩波文庫) |
1869-1951 (82才) |
フランス | アンドレ・ジッド | パリ生まれ | 一粒の麦もし死なずば (堀口大学訳、新潮文庫) |
1892-1973 (81才) |
USA | パールバック | Pearl Sydenstricker Buck 中国育ち。 | 原爆をつくった人々 (小林政子訳、径書房) |
1932- | 日本 | 五木寛之 | 親鸞・激動篇(地方紙連載) | |
1935- | 日本 | 堺屋太一 | 処女作 「油断!」(1975年) | 三人の二代目 (歴史小説、地方紙連載中) |
1964- | USA | ダン・ブラウン | 米ニューハンプシャー生まれ。アマースト大学を卒業後、英語教師から作家へ転身。 | ダビンチ・コード (越前敏弥訳、角川文庫) |
天使と悪魔 (越前敏弥訳、角川文庫) |
||||
1889-1936 (47才) |
日本 | 夢野久作 | 夢野久作はペンネーム。キリスト教とは関係ないが、生まれた子の容姿が、両親とは似ても似つかぬ場合の係争において、姦通によらないとした奇跡の事例に着目した。 | 押絵の奇跡 (夢野久作作品集、角川文庫) |
1920-1999 (79才) |
ニューヨーク | マリオ・プーゾ Mario Puzo |
映画がパート3まであるのに、本が最初のものしかないのは、映画会社が権利を主張して阻止しているためだったらしい旨、Webで読んだ。 | ゴッドファーザー (一之瀬直二訳 早川書房) |
1932-2016 (84才) |
イタリヤ | ウンベルト・エーコ | 薔薇の名前 (河島英昭訳 東京創玄社) |
|
1949- | 日本 | 村上春樹 | 遠い太鼓 | |
1885-1976 (91才) |
日本 | 新入社員の配属先は本社の「技術管理部 技術教育課」だった。5階に会議室があったが、研修にも使っていた。その会議室のひとつの壁に、「いろいろ特色ありてめでたし実篤」と書かれた野菜の絵が架けられていた。 | 友情 岩波文庫(緑)50-4 |
戻る |
キリスト教圏の学術 |
(2010-)笹倉正義 2012/1/24、2013/2/27(タイトルに人を追加) 2020/6/16(文字サイズ変更など)、2021/9/18(友情) 2024/4/9 |