親鸞・激動篇
五木寛之
激動篇(70) 新しい生活(12) |
彼らが集まっている郡司役所は、国司の政庁、正式には国衙(こくが)とよばれる一画の少しはずれた場所にあった。この時間になると、役所ではたらいている者たちもほとんど帰ってしまい、あたりはしんと静まり返っている。六角数馬は、どこからか瓶子(へいし)と盃をとりだして、みなに酒をすすめた。 「濁り酒でございますが」 「こいつはうれしい」 名香房宗元(みょうこうげんそうげん)は、白覆面をはずして横におくと、うれしそうに表情をくずした。長次も盃に手をのばしながら、 「トクさんは、飲むのか」 「いただこう」 「念仏の坊主は、酒を飲んでもいいのかね」 「飲まずにこしたことはないが、そこはつきあいというものだからな」 親鸞の頭のなかに、師、法然(ほうねん)の温顔がうかんでくる。法話のあとの聴衆との問答で、<酒は飲んでもよろしいのでしょうか>という質問がでたことがある。そのときの法然上人の声が、いまも親鸞の耳にはありありとのこっていた。<のまずにすめば、それにこしたことはありませぬ。しかし、そこはそれ、世のならいにてあれば−−−>と、微笑をうかべて答えられたのだ。 親鸞が都から越後にやってきて、しみじみと痛感したのは、その<世のならい>ということだった。三百年、五百年かかって人の心に根づいたものは、一挙には変わらない。世のならいに妥協するわけではないが、自分の考えを一方的に押しつけただけでは世の中は動かないのである。 念仏、ということ一つをとってみてもそうだ。この土地では、念仏は世間的なご利益を仏に依頼する呪文のようにおもわれている。法然上人が教えられた念仏は、そうではない。 <しかし、一歩、一歩だ>と、いま親鸞は考えるようになってきていた。酒ものむ。鳥や、けものの肉も食う。人びとが大事にしているものに対しては、ちゃんと敬意をはらうなにごともばかにしたりはしない。そもそも、自分はこの越後のことについても、なに一つはっきりとは知らないのだ。親鸞は盃を口にはこびながら、六角数馬の話に耳をかたむけた。 |
地方紙連載2011/3/13(日) 赤字部分が小説からの引用 |
「念仏の坊主は、酒を飲んでもいいのかね」という問いは、「クリスチャンは酒を飲んでもいいのかね」、という質問にも適用されると思う。酒を飲まずに越したことはないが、つきあいということもある。あまり窮屈に考えることはないであろう。体質的に飲めない人も大勢いる。労働のあと、美味しく飲める人もいる。酒に飲まれてアルコール中毒や依存症になる人もいる。飲まずにすめば、それに越したことはないが、飲んだからと言って責められることではない。しかし、仕事をしくじったり、社会のきまりを犯す元にもなるので、自制心がないと自覚する人は、きっぱりやめよう。それがよい。 |