謝辞:聖句は全文、日本聖書協会の口語訳聖書(1954年版)からの引用です。 |
「ヨハネの黙示録」は、二つの主題から構成されている。 第一部は、七つの教会への通達である。諸教会宛ではなく、教会ごとに具体的な内容を伝え、それが他の教会員も参照できるという、これまでにない手紙の手法である。この手紙が書かれた時期は、ハネがエペソのガイオらに送った三通の手紙からそう経ってはいない。第二のエペソ騒動で、パトモス島に送られたものの、ガイオの援助ですぐに釈放され、エルサレムに戻った直後に書いたものである。共通の手紙よりは、強い印象を与えることができる。時期はイエスの十字架から20年、西暦55年である。ちなみに第二部の主題となっているのは西暦64年のローマ大火災、西暦70年のエルサレム陥落である。これにイエスの再臨が加わる。 |
目次 |
1.アジヤにある七つの教会へ (1-1-20)わたしヨハネは、パトモスという島にいた。 |
2.エペソの教会へ (2-1-7)あなたはニコライ宗の人々のわざを憎んでいる。 |
3.スミルナの教会へ (2-8-11)わたしは、あなたがたの苦難や、貧しさを知っている。 |
4.ペルガモの教会へ (2-12-17)ニコライ宗の教えを奉じている者もいる。 |
5.テアテラの教会へ (2-18-29)わたしはまた、彼に明けの明星を与える。 |
6.サルデスの教会へ (3-1-6)その名をいのちの書から消さない。 |
7.ヒラデルヒヤの教会へ (3-7-13)神のみもとから下ってくる新しいエルサレム。 |
8.ラオデキヤの教会へ (3-14-22)見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。 |
ここまでが、第一部である。第二部は、これとは違った目的で書かれている。すなわち、イエス来臨に関する黙示である。指導者たちはイエスはいつ来られるのかという信徒の問いに答えざるを得なくなった。パリサイ人の信者が割礼を重んじるように、終末に人の子が来られることを信じていたギリシャ語を話すユダヤ人は、イエスがすぐにでも来られるようなことを強調していた。また、西暦64年のローマの大火災を受けての「大淫婦バビロン」の黙示、西暦70年のエルサレム陥落を受けての「新しいエルサレム」の黙示が書かれている。 |
2010/12/28(火) 笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
2011/1/9(日)、2011/3/6(日)、2013/5/3(文番号の挿入)