謝辞:聖句は、日本聖書協会の口語訳聖書(新約聖書1954年改訳)からの引用です。 |
この手紙のオリジナルは、コリント教会に宛てたものである。ローマから来たユダヤ人におみやげとして写本させ、挨拶を書いたものであろう。また、最後の16章は、後世にテルテオと名乗る人物が、その世代の人物の名前を列挙している。オリジナルが書かれた時期は、パウロがエルサレムを起点として、ローマへ出かけようとした第三回伝道旅行の頃で、「コリント人への第一の手紙」の前である。その5-9に書かれている「前の手紙」がこれであろう。 (ローマ人への手紙)12-2あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。 (コリント人への第一の手紙)5-9わたしは前の手紙で、不品行な者たちと交際してはいけないと書いたが、5-10それは、この世の不品行な者、貪欲な者、略奪する者、偶像礼拝をする者などと全然交際してはいけないと、言ったのではない。もしそうだとしたら、あなたがたはこの世から出て行かねばならないことになる。 イスパニヤ(スペイン)が目的地のように書かれているが、再利用した時に、コリントをローマに置き換えたため、つじつま合わせにイスパニヤと書き換えたのである。イスパニヤなどパウロが知るはずもない地名のはずで、仕事が山ほどあるローマをおいて、西方の地の果てまで行こうとするほどパウロは愚かではない。 |
目次 |
1.宣言 (1-1-7)この福音は、神が、預言者たちにより、聖書の中で、あらかじめ約束されたものである |
2.冒頭の挨拶 (1-8-15)ギリシャ人にも未開の人にも、賢い者にも無知な者にも、果たすべき責任がある |
3.福音への態度 (1-16-17)わたしは福音を恥としない。それは、救いを得させる神の力である |
4.ユダヤ人の実態 (1-18-32)-(2-1-29)-(3-1-20)真理をはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義 |
5.「神の義」と罪 (3-21-31)-(4-1-25)-(5-1-21)-(6-1-2)キリストの血によって今は義とされている |
6.バプテスマ (6-3-5)その死の様にひとしくなるなら、さらに、彼の復活の様にもひとしくなるであろう |
7.義と恵み (6-6-23)-(7-1-13)罪の支払う報酬は死である。キリスト・イエスにおける永遠のいのちである |
8.罪と死の法則 (7-14-25)自分の欲する事は行わず、かえって自分の憎む事をしている |
9.いのちと御霊の法則 (8-1-11)今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない |
10.子たる身分を授ける霊 (8-12-17)その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである |
11.目に見えない望みをのぞむ (8-18-25)現に見ている事を、どうしてなお望む人があろうか |
12.御霊みずからの祈り (8-26-32)神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たち と共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている |
13.神の愛から引き離す (8-33-39)神の選ばれた者たちを訴えるのか。神は彼らを義とされるのである |
14.イスラエル、肉親への思い (9-1-5)わたしのこころに絶えざる痛みがある |
15.イスラエル人 (9-6-33)-(10-1-5)モーセは、律法による義を行う人は、その義によって生きる、と書いて |
16.信仰告白(洗礼) (10-6-13)神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる |
17.よきおとずれ (10-14-21)-(11-1-12)信じたことのない者を、どうして呼び求めることがあろうか。 |
18.異邦人にたいして (11-13-36)わたし自身は異邦人の使徒なのであるから、わたしの務めを光栄とし |
19.信徒への奨励 (12-1-18)あなたがたは、できる限りすべての人と平和にすごしなさい |
20.復讐について (12-19-21)悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい |
21.生活態度について (13-1-14)キリストを着なさい。肉の欲を満たすことに心を向けてはならない |
22.信仰の強者と弱者について (14-1-23)-(15-1-13)すべて、信仰によらないことは、罪である |
23.異邦人への宣教の基本姿勢 (15-14-21)キリストの御名がまだ唱えられていない所に福音を |
24.宣教地の新規開拓への決意 (15-22-23)あなたがたの所をとおって、イスパニヤに行こうと思う |
25.結びの挨拶 (16-1-27)この手紙を筆記したわたしテルテオも、主にあってあなたがたにあいさつ |
考察 (1)代筆者について:オリジナルの代筆者はテルキオではない。テルテオは後世の人物で、オリジナルに自分の分を追加した。パウロの後述を筆記した者が、自分の名前を書き込んだ者はいない。それほど、この男は軽い人物である。書かれたその他の人物の名前はテルテオの知人であろう。プリスカとアクラの名前が書かれているが、パウロとこの二人を貶める書き方になっている。テルテオはまったく無礼な奴である。 (2)テモテが「同労者」と書かれている。テモテがパウロの「同労者」のはずはないので、テルテオがテモテを同労者と、これも馴れ馴れしいが、書いたのかも知れない。 (3)オリジナルが書かれた場所は、エペソか、あるいは絵ペソからギリシャへの旅の途中の、テサロニケであろう。この手紙には、「16-23わたしと全教会との家主ガイオから、あなたがたによろしく」と書かれているので、ガイオはコリントだけでなく、エペソでも借家を教会に提供している。 エペソ滞在期間:3ヶ月+2年 ----使徒行伝の参照---- (第二回伝道旅行でテサロニケのヤソンと親しくなっている) 17-1一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。 ここにはユダヤ人の会堂があった。17-2パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基づいて彼らと論じ、17-3キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。17-4ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシャ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。 17-5ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起こしう、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。17-6しかし、ふたりが見つからないので、ヤソンと兄弟たち数人を、市の当局者のところに引きずって行き、叫んで言った、「天下をかき回してきたこの人たちが、ここにもはいり込んでいます。17-7その人たちをヤソンが自分の家に迎え入れました。この連中は、みなカイザルの詔勅にそむいて行動し、イエスという別の王がいるなどと言っています」。17-8これを聞いて、群衆と市の当局者は不安に感じた。17-9そして、ヤソンやほかの者たちから、保証金を取った上、彼らを釈放した。 (パウロは、第二次伝道旅行の後、エペソに行き、三年間滞在した) 19-1アポロがコリントにいた時、パウロは奥地をとおってエペソにきた。 19-8それから、パウロは会堂に入って、三ヶ月のあいだ、大胆に神の国について論じ、また勧めをした。19-9ところが、ある人たちは心をかたくなにして、信じようとせず、会衆の前でこの道をあしざまに言ったので、彼は弟子たちを引き連れて、その人たちから離れ、ツラノの講堂で毎日論じた。19-10それが二年間も続いたので、アジヤに住んでいる者は、ユダヤ人もギリシャ人も皆、主の言を聞いた。19-11神は、パウロの手によって、異常な力あるわざを次次になされた。 (第三次伝道旅行では、パウロは陸路テサロニケを経由してギリシャに行った。ヤソンの家に泊まったであろう。この時に、ローマ人と一緒になり、教えを乞われ、コリントに宛てた手紙を写本して、ローマ人(ユダヤ人)への挨拶を加えた。この時、パウロは「ぜひローマをも見なければ」と言っている。パウロの目的地は、イスパニヤなどではなくローマである) 19-21これらの事があった後、パウロは御霊に感じて、マケドニヤ、アカヤをとおって、エルサレムへ行く決心をした。そして言った、「わたしは、そこへ行ったのち、ぜひローマをも見なければならない」。19-22そこで、自分に仕えている者の中から、テモテとエラストのふたりを、まずマケドニヤに送り出し、パウロ自身は、なおしばらくアジヤにとどまった。 ----使徒行伝の参照---- |
2010/10/25(月) 笹倉正義
2011/2/12(土)、2013/4/17(19-21言ったのち->行ったのち)、2013/4/19