謝辞:聖句は全文、日本聖書協会の口語訳聖書(1954年版)からの引用です。 |
この手紙には宛名と差出人の名前が無い。最初はあったに違いないが、回し読みされているうちに脱落したものらしい。人気があったものに違いない。この手紙は、オリジナルのものではなく、どこかの教会においてあったものを、ルカが写本したものである。さらに西暦70年以後に再利用されて、勧めの言葉が挿入されている。オリジナルを書いたのはパウロである。あて先はアンテオケ教会の教師宛である。イエスが永遠の大祭司であることの根拠が書かれている。 バルナバとパウロはアンテオケで教えていたがもの足りなくなり、はればれと福音を伝える旅をした。13-23「テモテが許された」と書いてあるのは、釈放されたということではなく、両親からテモテの献身が許されたということである。パウロが宣教の旅に連れて行きたいと願っても、両親の許可がなくてはかなわないことである。献身は、愛子を清貧と危険にさらすことである。両親に、余程の信仰と覚悟がなくては、テモテの献身を許すことはできまい。 バルナバもパウロも旅は初めてというわけではなく、改宗者を求めて旅をしていた時期があるのであろう。特にパウロは身が軽い。パウロはダマスコに向かう途中で、イエス・キリストに帰依している。旅慣れた者でなければ、出世のためとはいえ、わざわざキリスト教徒を捕らえに遠方に出かけたりはしない。 |
目次 |
1.あなたこそはわたしの子 (1-1-6)終わりの時には、御子によって、わたしたちに語られたのである |
2.とこしえの神への賛歌 (1-7-12)主よ、あなたは初めに、地の基をおすえになった。もろもろの天も |
3.主によって語られた救い (1-13-14)-(2-1-4)御旨に従い聖霊を各自に賜うことによって、あかしを |
4.主ご自身、試練を受けて苦しまれた (2-5-18)死の恐怖のために一生涯、奴隷となっていた者 |
5.きょう互いに励まし合いなさい (3-1-14)望みの確信と誇りとを最後までしっかりと持ち続けるなら |
6.神の言は生きている (3-15-19)-(4-1-13)不従順の悪例にならって、落ちて行く者が出るかもしれない |
7.イエスはメルキゼデクに等しい大祭司 (4-14-16)-(5-1-10)ご自分を死から救う力のあるかたに、 |
8.完成を目ざして進もう (5-11-14)-(6-1-12)神の言の初歩を、人から手ほどきしてもらわねばならない |
9.朽ちることのないいのちの力 (6-13-20)-(7-1-28)-(8-1-5)人間によらず主によって設けられた真 |
10.さらにまさった契約の仲保者 (8-6-13)神は、「新しい」と言われたことによって、初めの契約を古 |
11.キリストは新しい契約の仲保者 (9-1-15)ご自身の血によって、一度だけ聖所にはいられ、 |
12.二度目に現れて、救いを与えられる (9-16-28)罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れ |
13.罪のためのささげ物は、もはやあり得ない (10-1-18)雄牛ややぎの血は、罪を除き去ることが |
14.復讐はわたしのすることである (10-19-39)そしられ苦しめられて見せ物にされたこともあれば、 |
15.信仰とは (11-1-40)-(12-1-2)信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろ |
16.主は愛する者を訓練される (12-3-11)すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず |
17.まっすぐな道をつくりなさい 12-12-29)、感謝しつつ、恐れかしこみ、神に喜ばれるように、仕えて |
18.推奨の言葉 (13-1-25)わたしたちの兄弟テモテがゆるされたことを、お知らせする |
なお、この手紙には、以下の特徴がある。 1.イエス・キリストの奥義が律法に基いて解説されている。 しかも、手短に書いたとされている。幼い時より律法学者ガブリエルの薫陶を受けた、パウロ以外に できることではない。 2.あて先の教師たちに対して、権威ある者としての姿勢が見られる。 3.今はもう、「学び」から行動に移るときだと諭している。すなわち、教会の外に向う宣教活動のことである。 4.割礼を重んじるユダヤ人との対立が書かれていないので、時期はかなりの初期であることが分かる。 5.テモテのことが「兄弟」と書かれている。著者とテモテの間柄は、まだ親密でない時期である。 6.この頃は、まだ信者が少なくて、異端や割礼など、教会運営上の問題が顕著化していなかった。 7.パウロの文章独特の分かりにくさが少しある。この時はまだ眼病が進行しておらず、自筆の可能性がある。 8.この手紙は、西暦70年のエルサレム陥落以後に再利用されている。 (ヘブル)13-14この地上には、永遠の都はない。きたらんとする都こそ、わたしたちの求めているものである。 地上のエルサレムがあったら、誰も、このような表現は思いつかない。 9.使徒行伝の中で、第一回伝道旅行のパウロが引用した詩篇の箇所が、この手紙でも引用されている。 (ヘブル)1-5いったい、神は御使たちのだれに対して、「あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言い、さらにまた、「わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となるであろう」と言われたことがあるか。 (使徒行伝)13-32わたしたちは、神が先祖たちに対してなされた約束を、ここに宣べ伝えているのである。13-33神は、イエスをよみがえらせて、わたしたち子孫にこの約束を、お果たしになった。それは詩篇の第二編にも、『あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ』と書いてあるとおりである。 この「ヘブル人への手紙」以外の、パウロの手紙には悲壮感のただようものが多い。しかし、バルナバの誘いを受けて故郷のタルソを出てアンテオケにはいり、ふたりで福音を教えていたころのパウロは、イエス・キリストに永遠の至宝を見出し、心身共に明るく輝いていたのである。 そしてアンテオケの教会を組織する活動が一巡し、バルナバと旅をして、テモテの母と祖母に会い、自慢の息子テモテを紹介される。そのような、ほがらかな頃に、この教えの手紙は書かれたのである。ルカあるいはその弟子が写本した時には、教会間の回し読みで紛失したものか、冒頭の部分がなかった。数世紀後の新約聖書編纂の際には、用件とあて先は考慮されず、「アンテオケの教師たちへ」ではなく、書かれている神学的内容から「ヘブル人への手紙」とされた。 しかし、これが新約聖書における、パウロの手紙の本来の価値である。用件の部分は、人名も地名も人の活動によるものであり、過ぎ去るものである。神の真理の言葉のみが、今なお、青々とした生命に満ちて輝いている。 神学の部分と、あて先への用件とは、時期と著者が違うこともあるだろう。用件が飛び飛びに入っていて、手紙としては不自然なものであることが、パウロの手紙の特徴になっている。手紙が巻物でない場合、ページ番号がふられていなければ、そのようになることもある。まして、これがキリスト教徒の聖典になるとは思ってもみないときには、それに書き足して再利用される。 |
2010/12/9(木) 笹倉正義
2011/3/5(土)
オリジナル教会初代代表 笹倉正義
2013/5/1-2(文番号挿入と注釈推敲)