三人の二代目
(読書への呼び水:笹倉正義)

この小説は、地方紙に連載中である。2010年11月20日現在。

これは、上杉謙信の養子の景勝(かげかつ)、毛利元就の子輝元(てるもと)、少年宇喜多秀家(ひでいえ)と母の福の物語である。実際には、お福が幼少のわが子を生かし抜くその才覚が、多く描かれていた。お福は子の無い秀吉に、わが子の命運を賭けたのであった。碁うちの者の諜報網、絵師による戦場図面、信長の非凡な才覚も紹介された。商人たちは日蓮宗であった。日蓮宗は信長と争ってはいない。この小説には時代を動かす宗教は書かれるが、信仰の面からはない。
 
連載433の一部 天下統一 ----九州平定(4)
また、海外との交易を博多一極に集中させようと考えた秀吉は、平戸に碇泊中のポルトガル船にも「博多に回航せよ」と命じた。ポルトガル船の船長は断った。「博多は水深が浅く、海図もないので危ない」というのが主な理由だが、秀吉には理解できない。

「南蛮は関白太政大臣の命令に従わぬか」と怒り狂った。
それを一段と炊き付けたのは、安国寺えけいら秀吉周囲の仏僧、そして加藤清正ら熱心な日蓮宗徒の若手武将たちである。「南蛮どもキリシタンは、彼らの神にのみ従い、関白殿下の命令には従わないのです」

驚きうろたえた秀吉は、天正十五年(1587年)六月十九日、「日本は神国たる処、キリシタン国より邪法の授けらるははなはだもってしかるべからず候事」にはじまる五カ条のバテレン追放令を発した。五十一歳の秀吉の心には、驕りと焦りが同居しはじめていた・・・・。


連載434の一部(2010/11/20) 天下統一 ----九州平定(5)
豊臣秀吉は、翌六月二十日、九州平定従軍諸将に「キリシタン禁制」を告げ、「秀吉に対する絶対忠誠」の誓紙の提出を求めた。豊臣家中には、キリシタン大名が少なくない。小西行長、黒田孝高など十指に余るが、みな「時には方便」とばかり、「関白豊臣秀吉殿下には絶対に忠誠」との誓紙を書いた。

だが一人、摂津高槻城から明石の城主に転じた高山右近だけは、「関白殿下の御命令でも神には背けませぬ」と断言、所領を捨てて身を隠す決意をした。「それなら、わたしが右近様とパードレたちを匿いましょう」そう申し出たのは小西行長、この頃は小豆島など瀬戸内諸島を領有する大名だ。秀吉も、この時は見て見ぬ振りをした。ポルトガルとの交易も禁じなかった。海外との交易に南蛮人を利用したかったからだ。

秀吉は博多に留まること一ヶ月弱、七月二日に門司を発ち、海路凱旋の途につき、十日には岡山に到った。先着していた宇喜多秀家が出迎え、生母お福と共に小宴を催した。


小西行長は、元薬屋の行商人でお福と親交があった。彼の両親は堺の薬問屋の豪商で、キリシタンであった。 

赤字部分が小説からの引用
2010/11/21(日)