70人訳聖書の由緒(ゆいしょ)

 
紀元前三世紀頃、エジプトのアレキサンドリヤでヘブル語の聖書がギリシャ語に翻訳された。アレキサンドリヤはペルシャを滅ぼしたアレキサンダーの将軍のひとりプトレマイオが大王の遺領を割譲し王朝を興した都である。

南王国が滅亡し、バビロン捕囚が起った頃、多くのユダヤ人(当時まだこの名はなかった)が地中海世界の諸都市に散っていった。

地中海世界の「東」半分の言語はギリシャ化していった。歴史に名を残したギリシャ王朝の首都は、パレスチナはアンテオケ、エジプトはアレキサンドリヤである。アンテオケの王朝は不安定であったがアレキサンドリヤの王朝は安定してクレオパトラまで続いた。同じギリシャ系でもアンテオケは「男の肉体美」礼賛(らいさん)であり、アレキサンドリヤは「智」すなわちギリシャ哲学であった。当時の世界に冠たる図書館もあった。

旧約聖書(パウロの時代の聖書)は、当初ペルシャの言語「アラム語」で書かれていた。それはペルシャ王に提出した「律法書」の延長線上にあったものだが、ユダヤ人統合を目的とした文書としてヘブル語で書かれていった。だから、それは特定の、ヘブル語を学んだ者、祭司たちや学者たちにしか読めなかった。

アレキサンドリヤの智者たちは、それをギリシャ語に翻訳したのである。アレキサンドリヤに住んでいたユダヤ人で読み書きできる者にはそれが読めた。ユダヤ人の会堂で読まれる聖書の言葉はヘブル語であった。祭司であるレビ人は、それを読み、意味を会衆に聞かせた。レビ人はユダヤ人の13番目の族に当たるが、12部族に散らされていた。そして、部族を超えて「教育」を担当していた。彼らこそは、ユダヤ人統合の引力、ブラック・マターと言えるだろう。
 
 
 
ユダヤ人誕生
項目の抜粋
1.「キリスト教の岩盤」 
2.「ユダヤ人の初め」
3.「紐解きの旧約聖書」 
4.「エズラ記より」 
5.「ネヘミヤ記より」 
6.「エステル記より」 
7.「ヨブ記より」 
8.「詩篇より」 
9.「エレミヤ書より」 
10.「ダニエル書より」 
11.「ハガイ書より」 
12.「ゼカリヤ書より」 
13.「王家の者」 
14.「アロン家の者」
15.「征服者の列王」 
16.「新約聖書への影響」
 
 
ユダヤ人の源流は、「出エジプト」である。それまでは「ヘブル人」であり、自らは「イスラエル」と称した。荒野の40年はアロンの「幕屋の神殿」が12部族をつなぎとめた。モーセの死後、ヨシュアが率いる軍団がパレスチナを襲い、ぶんどった土地を部族に割譲した。そしてアロン家と「神殿」とは忘れ去られた。

時は流れ、ダビデが部族統一を図り、イスラエルの王となった。その子のソロモンの死によって、ダビデ王国は北のイスラエルと南のユダに分裂した。北がダビデ王国から離脱したのである。北の王は、民衆が南のエルサレムを懐かしく思わないように、サマリヤの山に神殿と町を造った。そして偶像を祀(まつ)って民衆に拝ませた。「もう、エルサレムの神殿は忘れたらよい」。

その後、まず北が滅び、次いで南も滅びた。南の民はバビロンに移され、奴隷となった。南の者の中で貴族や職人の中で優秀な者は宮殿に召抱えられた。ある者は王の図書室にも出入りできた。彼らは「アラム語」を学び、本を読んだ。大洪水の逸話もあった。捕囚の彼らは「ユダヤ人(ジュー)とあだ名されていた。その後、バビロンがペルシャに代わり、エルサレム帰還がかなった。

そして、ペルシャ王に「ユダヤ人」としての自治区の認可を申請した。王家の再興は望まず、宗教を規範とした自治区であることを示すため「律法書」を添えた。これが(旧約)聖書誕生の発端である。そして「ユダヤ人」が誕生した。
 
ユダヤ人誕生の歴史年表
前722年、アッシリアにより北王国イスラエル滅亡。
前587年、135年後、バビロンにより南王国ユダ滅亡。バビロン捕囚。
前539年、ペルシャ帝国興る。
前537年、捕囚を解かれエルサレム帰還。
前520年、エルサレムに神殿
ペルシャ王に「ユダヤ人による自治区」承認の嘆願書提出、王家再興ではなく「宗教的まとまった存在」として。嘆願書には、アラム語で書かれた「創世記始めの部分」と「律法書」が添えられた。ノアの箱舟などの逸話は、オリエントの昔話である。その後、律法書はモーセ五書に散らされた。物語の中に突如「律法」が現れるのはそのためである。

その後、「ユダヤ人」統合の聖典として、「創世記」、モーセ五書、詩篇などの文書がヘブル語で書かれていった。

前400年、モーセ五書完成
前330年、ペルシャ滅亡
前323年、アレキサンダー大王死去、将軍たちによる遺領の割譲
三世紀(前300-201)ごろ、アレキサンドリヤでのギリシャ語聖書、「七十人訳聖書」。
前167年、レビ人マタティヤによるユダヤのギリシャ化への武力闘争開始
この武力闘争は「マカバイの書上」に書かれている。口語訳聖書(プロテスタント系)には含まれない。
前142年、マタティヤの子孫、大祭司を僭称し「ハスモン」を名乗り事実上の「王」
前63年、ローマによるパレスチナ支配
前40年、ヘロデ登場、ユダヤ人の王(統治:前37-4年)
 
データは以下サイトのPDFからの抜粋、朱記の箇所はわたしの注釈2023/1/5(木)
http://www.rikkyo.ne.jp/~msato/XlThoughts/Intro-to-XStudies2.pdf
2013 後期・全カリ「キリスト教学への招待」(佐藤 研)
 
 
映画にみるアレキサンドリヤの起源
紀元前300年ごろに興ったエジプトの王朝「プトレマイオ」は、ギリシャ系である。ギリシャを代表する「肉体」と「智」において、エジプトの王朝は「智」に特化した。
 
 
戻る
口語訳聖書の由緒
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2021/3/28(着想日)、2023/1/5(仕上げ)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)