1.文語体聖書 |
文語体というのは「書き言葉」である。日本が鎖国を解き、江戸幕府が政権を天皇に返し、富国強兵へと舵を切る時代まで、文書の作成は「書き言葉」で書かれていた。人の会話でもそれを文書にする場合には、「書き言葉」に変換されて書かれた。その頃、聖書が日本語に翻訳されると、当然「書き言葉」になった。たとえば、マリヤが御使に答える言葉はこうなる。自然な会話も、書き言葉にすると、こうなるのであり、聖書だからというわけではない。 |
「ルカ傳福音書」1章 34マリヤ御使に言ふ『われ未だ人を知らぬに、如何にして比の事のあるべき』35御使こたへて言う『聖霊なんぢに臨み、 |
2. |
敗戦後、それまでの日本人のモラルや文化は崩壊した。文語体の文化も消えた。新聞は「話し言葉」で書かれ、より多くの人に馴染む媒体となった。 聖書もまた「話し言葉」そのままのものが求められた。そこでまず新約聖書が1954年に「話し言葉」の文章に書き直された。それが「改訳」の意味である。 「口語体」聖書というのは「話し言葉」の聖書という意味である。だから、名詞は踏襲されているのである。これが口語訳聖書の由緒なのである。 |
聖書(口語訳聖書) 日本聖書協会 |
「ルカによる福音書」1章 1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、 |
「文語体と口語体」の文面比較 |
「文語体と口語体」の文面比較 |
3.聖書の乱立 |
日本語の聖書は「文語体」と「口語体」の二つで足りている。その後、さまざまな「人」の思惑から、「話し言葉の聖書」が次々に出版されている。宣教の立場からは、それらは無用のものである。文章の違いが議論を生み、信仰からそらされ、信者は「信仰」から「哲学」へと導かれるだろう。 「ささくら修道会」で用いる聖書は、これら二つの聖書と、これらに含まれない文書のある「バルバロ聖書」である。これ以外は用いない。「聖母子」による個々人の「狂気(罪)のあがない」と「処女受胎の目的」を知るに、「知恵によって」いじくりまわした文書のものは、信徒間の混乱を招き、無用である。 |
以上 |
「70人訳聖書」の由緒 |
文語体から口語に「翻訳」されたものを「改訳」としたわけであるが、その昔、聖書がヘブライ語からギリシャ語に翻訳されたものがあり、それを「70人訳聖書」と呼んでいる。(2021/3/28) |
このページは、改定してすっきりさせたつもりであるが、それ以前の記事も、せっかくだから、ここに残しておこうとする。自身、「歩み」がわかるように。 |
解説の履歴 |
日本のキリスト教徒あるいはクリスチャンが聖典とすべき聖書として、 |
文語体聖書と口語体聖書の文面比較 |
1.新約と旧約 |
2.だれもが読める配慮 これらの聖書のすぐれた点は、漢字にルビがふってあり、ひらがなが読める者は漢字を知らなくても読めるということです。老若男女だれでも読める環境であるということは、キリスト教拡大の根本であるべきです。改訳にあたって、カナ言葉(名詞)がほとんど踏襲されていることも、信仰の諸先輩の祈りを見る思いです。キリスト教の拡大のためには名詞を変更してはならないことは基本中の基本です。 |
3.著作権の文書ではない 聖書は、それぞれに関連のない文書の集まりです。特に旧約聖書は、作成者も年代も違います。物語や律法を文書にできなかったヘブルの時代のものが、ユダヤ人の時代になって文書化されたものがほとんどです。旧約聖書は、ユダヤ人のためだけのものであり、神エホバはユダヤ人だけの神です。ユダヤ人たちにとって、自分たちは神エホバに選ばれたもの、選民という自負があります。 新約聖書は、キリスト教の黎明期に書かれたもので、その期間はせいぜい100年です。主流派の用いた文書は、ルカがテオピロに報告したもので、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」の二つを基礎としています。「使徒行伝」は、パウロの手紙群を裏づけしますし、パウロの手紙群は「キリスト教」神学を導きます。 しかし、著作権などというものがない時代のことでもあり、文書の再利用や、再編成、書き換えなどが横行しました。それはローマ皇帝コンスタンティヌスの名によって、新約聖書の文書が確定するまで続いたのです。だから、新約聖書の読み方を誤れば、信仰の羅針盤に狂いを生じます。 それは、文章のひとつひとつを吟味したところで、何の意味もないことを示しています。口語訳聖書、文語体聖書のどちらでも、信仰に導く文書として、必要十分です。 |
4.注釈のない意味 この聖書には、注釈が一切ありません。注釈があれば、それがあなたの信仰を、注釈者のレベルに封印してしまいます。あるいはあなたの信仰をそこなう危険もあります。あなたの信仰の成長がイエス・キリストに向って自由に伸びるようにと祈る者は、注釈を加えた本に「聖書」を冠することはふさわしくないと考えるのです。 |
1.ささくら修道会の聖書(らい病の見解) 2.「重い皮膚病」とは 3.聖書の種類と発売元 |
戻る |
わたしたちの「聖書(せいしょ)」 |
イタリヤ旅行3−10(ローマ) |
ささくら修道会の宣教理念 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会、ささくら修道会 |
Site owner Masayoshi Sasakura |
2020/9/8、9/9、2021/3/7 2024/8/29 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |
2012/4/17 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/4/18、2012/4/29、2012/5/10、2016/10/14