ドン・キホーテ

2019年の6月に、延べ日数10日間のスペイン観光旅行をした。旅行の目的は「見聞を広めよ」なのだったが、この旅行から急にスペインが身近に感じられるようになった。
 
Miguel de Cervantes
EL INGENIOSO HIDALGO
DON QUIJOTE DE LA MANCHA
1605
 
 
前篇(1)
第1章
P50
その馬の名は「ロシナンテ」
次に、やせ馬を検分するために馬小屋へとおもむいた。それは1レアル銀貨を両替した小銭(こぜに:=クワルトス)より多くの蹄割れ(ひづめわれ:=クワルトス)のある、そして《全身コレ皮ト骨バカリナリキ》といわれた、かの道化役(どうけやく)ゴネーラの馬より馬よりもひどい疵(きず)だらけの駄馬(だば)であったが、彼の目にはアレクサンドロス大王の愛馬ブケファロスや、英雄エル・シッドのバビエカでさえ遠く及ばない駿馬(しゅんめ)に映(うつ)ったのである。

彼はこれになんという名をつけようかと思いわずらいながら四日間(よっかかん)を過ごした。それというのも(彼が自分自身に言い聞かせていたところによれば)、自分のような名高い騎士の乗馬であるだけでなく、馬としてもこれほどの逸物(いちもつ)でもあるものが、津々浦々(つつうらうら)に知れわたるようなめざましい名前を持っていないなどというのは、どうにも合点のいかないことだったからである。

51P
それゆえ、これが遍歴の騎士の乗物となる前はどんな馬であったか、それが現在はいかなる状態にあるかをはっきり示すような名前をつけてやろうと腐心(ふしん)した。主人の身分が変われば馬もまたその名を変え、主人とともに遂行することになる新たな生活や新たな使命にふさわしい、どこか由緒(ゆいしょ)ありげで調子の高い名前で呼ばれるのが、しごく理にかなったことのように思われたからである。

かくして記憶をたどり、想像をはたらかせて、数多くの名前をこしらえたり、消したり、削ったり、付け足したり、こわしたり、またでっちあげたりしたあげく、ついにロシナンテと呼ぶことにした。彼の見るところでは、崇高にして響きの高いこの名はまた、この馬が以前(いぜん:=アンテス)は駄馬(だば:=ロシン)であったことを示すと同時に、現在は世にありとある駄馬の最高位にある逸物(いちもつ:=アンテス)であることをも表しているのであった。

郷士の名は「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」
愛馬に願ったりかなったりの名前をつけてしまうと、今度は自分自身にも何かよい名がほしくなった。そこで、また思案にくれて一週間が経過したが、結局ドン・キホーテと名のることにした。先にも少しふれたが、この実録の作者たちの一部が、郷士(ごうし)の本名(ほんみょう)はキハーテであって、他の者たちが唱えるようなケサージではないと主張するのは、このドン・キホーテという名を根拠にしているのである。

P52
しかし、勇猛果敢(ゆうもうかかん)なアマディスが、ただ単にアマディスと名のることに満足することなく、おのが祖国の名誉を高めんがため、そこに生まれ故郷である王国の名を添えてアマディス・デ・ガウラとしたことを思い出した郷士は、やはり自分もひとかどの騎士として、わが名に生国(しょうこく)の名を付け加えてドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと名のるのがよかろうと考えた。そうすれば自分の素性(すじょう)や生国をはっきり示すことができるし、また添え名として用いることによって生国に敬意を表し、その名を高めることにもなるというのが彼の考えであった。
 
第7章
P134
従士の名は「サンチョ・パンサ」
またその一方で、ドン・キホーテは近所に住む農夫で、善良な人間(もっとも、この称号が貧乏人にも適用しうるものとして)だが、ちょっとばかり脳味噌の足りない男を口説(くど)いて、旅に連れ出そうとしていた。そして、口をすっぱくして言いきかせ、説得し、いろいろな約束を並べたてたものだから、気の毒にもこの田舎者は、彼に同行し、従士として仕えようという気になってしまった。ドン・キホーテの口約束(くちやくそく)のなかには、喜び勇んで共をせよ、そうすれば、そのうちに、どこかの島がいとも簡単に手に入るような冒険に出くわすこともあろうから、そうなったらお前をその島の領主にとりたててやろう、というものがあった。これや、これに類する数々の約束につられて、サンチョ・パンサ(というのが、この農夫の名前であった)は、妻と子供を見捨ててまで、近所の郷士の従士におさまることになったのである。
 
第8章
P141
そのとき二人は、野原の行く手に立ち並んだ30から40の風車に気づいた。ドン・キホーテはそれらを目にするやいなや、従士にむかって、こう言った−−−
「友のサンチョ・パンサよ、どうやら運命の女神は、われわれが望んでいたよりもはるかに順調に事を運んでくださるとみえるぞ。ほら、あそこを見るがよい。30かそこらの途方もなく醜怪(しゅうかい)な巨人どもが姿を現したではないか。拙者(せっしゃ)はこれから奴らと一戦をまじえ、奴らを皆殺しにし、奴らから奪う戦利品でもって、お前ともども裕福になろうと思うのだ。というのも、これは正義の戦いであり、かくも邪悪な族(やから)を地上から追いはらうのは神に対する立派な奉仕でもあるからだ」。

「どこに巨人がいるんだね?」と、サンチョ・パンサが訊(き)いた。
 
−−−続きは本を読んでください−−−
 
 
 
1605年に前篇
1615年に後篇
 
 
戻る
(文学一覧)
 
 
 
 
聖書はひとつ  修道会の聖書 

2016/5/31 オリジナル教会(取説作成権能の付与) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2020/6/14(ロシナンテとドン・キホーテ入力)、6/15(風車の冒頭)