(2019年)バルセロナ、アンダルシア地方、マドリード10日
(株)日本旅行

今回、なぜイタリヤではなくスペインなのか、という理由ははっきりしない。イタリヤは飽きたか、と問われれば、そうだともそうではないとも、はっきりしない返事をすることになる。でも、「グラナダ」をぜひ見たいという思いはあった。そして、800年近いイスラムの支配で培われた文明の名残を見ることになった。(続きは目次の下)
LA SANTA BIBLIA
EVANGELIO SEGUN SAN LUCAS 「ルカによる福音書」
1-38Maria dijo:<<Aqui esta la esclava del Senor;hagase en mi segun tu palabra>>. Y el angel la dejo.
1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。
 
    
 
スペイン語の聖書  スペイン旅行の総括 マリヤさまとイエス・キリスト  スペイン旅程
 
目次
(1)バルセロナ
観光(グエル公園、カサ・バトリヨ、本屋(スペイン語聖書購入)、聖家族教会)、ホテル(「カタロニヤ・バルセロナ・プラザ」、スペイン広場に隣接。マジカ噴水(ショー)が徒歩圏にある)。
(2)セビリヤ
スペイン広場はローマにもあった。バルセロナにもあった。どちらも広場とは言えないような規模だった。しかし、セビリヤのそれは、とてつもなく大きかった。大聖堂には、コロンブスの棺を王たちがかついでいるモニュメントがあった。
(3)カルモナ
カルモナでは市街地を観光することもなく、自由時間の1時間半をパラドールの部屋で過ごした。全然歩く気がしなかった。翌朝は9時にロンダに向けて出発した。
(4)ロンダ
バス駐車場から徒歩で市街地を歩いた。まず、公園の端にある絶壁のデッキからの景色をみた。次に闘牛場を入場観光した。その後、ヌエボ橋を渡り、みはるかす眺望を堪能したあと、その場所の階段下にあるレストランに入った。
(5)カサレス
カサレスは、ロンダから宿泊地のマルベーヤに行く途中に立ち寄った。マルベーヤは、「コスタ・デル・ソル」の景勝地にある。カサレスの案内板にも「コスタ・デル・ソル」と書いてあった。
(6)マルベーヤ
カルモナと同じくマルベーヤでも市街地の観光には出かけなかった。バルにも入らなかった。行動的ではないわたしなのだった。マルベーヤはコスタ・デル・ソル(風光明媚な海岸地区の名前)にある観光地なのだった
(7)ミハス
ミハスでの1時間は自由行動だった。日本人の場合、2時間が限度だろうということだった。ヨーロッパの人たちは滞在型なので、同じ場所でじっとしていられるのだ。
(8)グラナダ
4日、朝9時にマルベーヤのホテルを出て、ミハス観光を経てグラナダに向かった。途中雪をいただく山が見えるようになった。それがネバダ山脈とのことだった。北アメリカのネバダ山脈の語源はここに由来する。その山からグラナダの王宮まで水道を設け、王の威光をしめしていた。王宮には噴水がある。
(9)コルドバ
昼食は「オックステールの煮込み」。ユダヤ人街を歩いて、皮革製品のかなり大きな店に案内された。その店を出ると、「花の小道」とされている一画に出た。せまい通路の向こうにメスキータの塔が入って、撮影スポットになっている。メスキータに入り、イスラム区画とキリスト教聖堂区画との説明を受けた。
(10)トレド
トレドの観光は、トレド大聖堂と、エル・グレコの代表作「オルガノ伯の埋葬」があるサント・トメ教会の二つだった。大聖堂で目に付いたのは、エノクの穴を連想させる煉獄(れんごく)とおぼしき壁画だった。サント・トメ教会は撮影禁止だったので、ビデオ画像はない。
(11)マドリード
二つとも美術館は撮影禁止だったので、書くことは何もなかった。スペイン語の聖書とリヤドロの人形とをマドリードに着くまでに買っていたので、プエルタ・デル・ソル方面に出かけることができ、思いがけず聖母子の置物を買うことができた。サン・ミゲル市場にも行けた。
 
(ユダヤ人街)
スペインはカトリック教徒の国であり、教皇の後ろ盾となった国でもあったと聞く。今回は、そのスペインに行って、見聞を広めることになった。旅行先で見聞したのは、何百年という単位のイスラム時代があったことを示す建築物だった。スペイン人がイスラムの武力を追い出した後、残った者もいた。彼らは建築技術の協調で、キリスト教徒と共存した。

イスラム時代には、今では旧市街となった一画に、ユダヤ人たちが住んでいたが、 キリスト教国になって追い出された。彼らは、自ら持てるだけの荷物を許され、退去させられた。ユダヤ人追放の目的は、彼らの財産の没収である。イスラムとの戦いで財政は破綻寸前、気持ちはわかる。20世紀、ナチスの目的も、ユダヤ人の財産没収だったが、その手段は陰湿を極めた。

ここでは、彼らの居住区は、ユダヤ人街となって残っている。

アンダルシア地方の海の向こうはアフリカ大陸だ。ジプラルタル海峡など、すぐそこにあり、お互いの陸地が見える地勢であることを実感した。かつては、見渡す限り、ローマ帝国の版図(はんと)だった所である。
 
(続き)イスラムの名残(なごり)
かつてのローマ帝国の版図(はんと)だった北アフリカ、とくに智の都アレキサンドリアを手に入れたイスラムは、その智を哲学ではなく軍備に使った。そして、新兵器を使い、北アフリカの諸都市を席捲(せっけん)、また近代的な軍船を建造し、海を渡り、瞬く間にスペインをその版図にした。そして、経済力を高めるため、ユダヤ人を優遇した。

イスラムの「犯すこと火の如し」は、旧約聖書の「ヨシュア記」を模倣している。神の名によって異教徒の領土を襲い、自分のものとすることは、士気を鼓舞する「大義名分(たいぎめいぶん)」として機能した。戦士は最高の信者であり、彼の戦死は神のご意思にかない、天国が約束されている。

ヘブル人(ユダヤ人の先祖)の場合、ヨシュアが奪った土地を十二部族に与えれば、それで侵略は収(おさ)まった。しかし、イスラムの場合は、武力という障壁がなければ、その版図はどこまでも広がる。アッラー(イスラムの別名でもある)の前に、部族は存在しないからであろう。

かくして何百年もの間イベリヤ半島はイスラムが支配した。しかし、先住者を駆逐するには至らず、彼らは 「キリスト教」の旗をかかげ、各所で、武力による反撃を開始した。しかし、総称してレコンキスタと呼ばれるその反撃は、何百年という単位で繰り返されたのだった。また、その戦争は、「キリスト教国の奪回」を大義名分とする、「聖戦」でなければならなかった。大義名分がなければ士気はあがらず、人も集まらない。

アルハンブラ開城は一夜にして成ったのではなく、劣勢と見たイスラム側は、対岸の北アフリカに撤退する環境を整えていたのである。そのようなことにも、思いをはせた観光旅行になった。
 
 
 次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2019/7/7-2020/1/19
2020/1/22、23
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書