マリヤさまとイエス・キリスト
2019/5/31-6/9「情熱のスペインと白い村10日」(日本旅行)

スペインはカトリック、とりわけ「聖母マリヤ」あるいは「聖母子」のお国柄だと、旅行記を書いていて思った。この旅行記は6ヶ月かかったが、その過程でわたしはふたつの果実を得た。ひとつは「狂気(聖書は罪と記述)」からのあがないであり、もうひとつは「聖母子の顔認証」こそ、処女受胎の証拠ということであった。

そして聖書すなわち「新約聖書」は、この事実報道が記述されたものであり、それは「ルカによる福音書」であり、その他の文書は、この文書を修飾しているのだということであった。わたしはカトリックの持っていた「答え」をはからずも知ったのだった。

わたしはそれが自分の知力によるものではなく、導かれる過程で鍛えられ、そして受信する能力を備えるにいたったことを知る。(2020/1/14)
 
1.聖書:カトリック教会の(いち)部分
プロテスタント(雑多な思想教会の総称)が第一とする聖書は、ローマ教会、すなわちカトリック教会のものであり、その管理者は教皇である。なぜならば、聖書はルカとパウロの書簡が核であり、その他の文書はすべて前者を修飾しているにすぎず、全体は皇帝コンスタンティヌスの権力の下(もと)に定まったものだからである。イエスはローマ帝国の十字架にかけられたが、それによって、その事件は「世界の片隅」で行われたものではなくなったのである。

使徒行伝(しとぎょうでん)
26-24パウロがこのように弁明をしていると、フェストは大声で言った、「パウロよ、おまえは気が狂っている。博学が、おまえを狂わせている」。26-25パウロが言った、「フェスト閣下よ、わたしは気が狂ってはいません。わたしは、まじめな真実の言葉を語っているだけです。26-26王はこれらのことをよく知っておられるので、王に対しても、率直に申し上げているのです。それは、片すみで行われたのではないのですから、一つとして、王が見のがされたことはないと信じます。26-27アグリッパ王よ、あなたは預言者を信じますか。信じておられると思います」。

2.教皇: キリスト教思想統合の象徴
また、皇帝は雑多な思想の「 キリスト教会」をまとめあげる手助けもし、その全体のトップを教皇にしたのだった。この二つのことからも、皇帝が凡庸(ぼんよう)な器(うつわ)でなかったことは明らかである。

3.聖職者の妻帯(さいたい)禁止
プロテスタントは、この歴史的な統合を破棄する運動なのであって、およそ宗教改革などと呼べるものではない。宗教改革をしたのは、むしろカトリック教会なのであり、そのひとつが聖職者の「妻帯禁止」である。家庭を持てば、世俗に染まらざるを得ない。カトリックの聖職者たちは独身主義者などではなく、聖書の命令による「独身」なのである。彼らの妻は信者なのである。

カトリック聖職者の誉
コリント(びと)への第一の手紙
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。(中略)9-5わたしたちには、ほかの使徒たちや主の兄弟たちやケパのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのか。
---ケパとは、聖ペテロのこと。ペテロは聖母マリヤと行動を共にしていた、とわたしは考えるに至った。

4.聖母:カトリック教会の愛の象徴
プロテスタントが聖母マリヤを、「ヨハネによる福音書」を用いて、普通の女に貶めるのは、対教皇のためである。聖母マリヤはカトリックのシンボルだからである。聖母マリヤを讃えれば、信者はカトリックに帰ってしまう、と恐れるのである。

5.聖母は女性、イエスは男性の役割
聖書の記述の中、聖母は最初に聖霊を受けたお方である。彼女は女性であったため、その果実は受胎となったのである。そのいきさつは、証明のしようがないが、聞き書きしたルカは報告書作成に際し、同時期に起こった親族の老女エリザベツの妊娠に関連付けたのである。それはユダの山里に行けば、村人にその事実を確認できるからである。老女はアロン家の娘の一人であったから、マリヤはアロン家、あるいはレビ人の家系であることが推察できる。

一般に子は両親のDNAを引き継ぐはずだが、イエスのそれはマリヤからのみ、と見ることができる。つまり、イエスの容貌、資質はその母からのもの、ということができる。ただ違うのは、性別である。この二つの違いは、ユダヤの律法の前に、大きな違いとなって現れる。極端な言い方をすれば、マリヤが「罪の杯」を飲み干し、十字架にかけられるなどというのは、律法上でも、社会通念でも、在り得ない話なのである。

6.大祭司イエス・ キリストの根拠
イエスは、村人や弟子たちには、聖母の夫ヨセフの家系から推して、「ダビデの子孫」と信じられていた。しかし、マリヤからは、もし彼女がアロン家ゆかりの娘なら、その子は「大祭司」を名乗る資格が生じる。イエス・キリストが「永遠」の大祭司とされる根拠は本来ここにある。

「ルカによる福音書」
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。

1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

常人には実に恐ろしい情景であるが、あどけないマリヤは主のすがすがしい光明の中にいた。マリヤはこの話を最も信頼できる人物、許婚(いいなずけ)のヨセフにしている。ヨセフは行動の好青年であり彼女をナザレから150kmばかり離れたユダの山里に連れて行く。

ヘブル(びと)への手紙
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。5-2彼は自分自身、弱さを身に負うているので、無知な迷っている人々を、思いやることができると共に、5-3その弱さのゆえに、民のためだけではなく自分自身のためにも、罪についてささげものをしなければならないのである。5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。

大祭司についての言及は、この書のほかの箇所にもある。

7.イエスは友だちなのか
プロテスタントは、イエスを「友だち」扱いする。友だちに、どろどろとした、とても口にできないような「罪」から開放する力があるか。イエスは「何でも屋」なのか。

ルカによる福音書
12-13群衆の中のひとりがイエスに言った、「先生、わたしの兄弟に、遺産を分けてくれるようにおっしゃってください」。12-14彼に言われた、「人よ、だれがわたしをあなたがたの裁判人または分配人に立てたのか」。
---聖書第一と言うなら、ちゃんと読まなければ。イエスは「お友だち」ではなく、永遠の大祭司なのである。教師を自認するなら、根拠の無い出任せを口にしてはならない。

8.あなたの聞き手はマリヤさま
プロテスタントが本来信徒に教えるべきは、聖母のご性質である。マリヤさまは、あなたの訴えを「心にとめて」くださるお方である、と信徒に教えなければ。マリヤさまは、生死をふくめ、あらゆる世俗のわずらいに、それを訴える者の祈りを「こころにとどめて」くださるのである。それは、前者の「罪」とは次元の違うものである。マリヤさまのご性質は「永遠の愛」なのである。

今度のスペイン旅行では、このようなことを思わされた。

9.プロテスタント宣教の現状
プロテスタントという教会はなくて、カトリック教会以外の独自教会の総称として使われている。「カトリック教会ではない」ということを強調して使われることが多い。オーソドックス教会(ギリシャ、ロシヤ、ウクライナ)もこの範疇(はんちゅう)である。そのプロテスタントは、ラジオで宣教放送をしている。カトリックにも「こころのともしび」というラジオ番組があるが、それ以外をわたしは知らない。この番組は宣教放送ではない。未信者の人たちに、 キリスト教の「光」を教えようとするものではない。

プロテスタントの放送内容は雑多であるが、用いる聖書の箇所は「詩篇」と「ヨハネによる福音書」にほぼ集約される。後者では、「永遠の命」が主なるテーマであって、死後の裁きが強調されたりする。聞く者は、希望に心がふくらむというよりは、むしろ萎縮すると思う。聖母マリヤにはいっさいふれず、天地万物を造った父なる神の愛や、いつもそばにいるイエスについて、思い思いのこと、でまかせを語る。聞く者は嫌気が差し、むしろ キリスト教から離れるであろう。カトリック教会は、日本の場合はキリシタンという蔑称もあって、その影響を受けざるを得ない。

人は事業が窮地に陥ると「大言壮語」に走る傾向を持つ。マンガでもドラマでも、「大言壮語」が目立つようになれば、ねた切れになった証拠である。プロテスタントの放送内容は、まさにこれを呈している。その原因は、自らの勉強不足である。独り教皇だから、あらゆる点において、限界があり、とても福音を語れる状態にない。福音を語るには、自らが幸せでなくてはならず、それは持ち物にはよらない。宣教は、心の底からの感動があふれ出ださせる言葉でなくてはならない。ペテロやマリヤさま、パウロにはそれがあったのだ。それを統合させたのは、テオピロの信仰であり、ルカの卓越した執事的能力であったろう。

カトリック教会の「ビッグバン」は、まさにそこにあるのであり、ローマ教会のローマは、ローマ市のことではなく、ローマ帝国のローマである。それは「世界」を意味している。だから、カトリック教会には、「宣教と労働」を理念とする修道会が新たに必要である。それは教皇、教皇庁に直結している組織でなければならない。新しいものは新しい入れ物にいれなくれはならないから。

プロテスタント宣教は、以下のパウロの指摘の如き「大言壮語」を多用する現状のままでは、残念であるが、すべては徒労に帰す。

テモテへの第二の手紙
3-2その時、人々は自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、高慢な者、神をそしる者、親に逆らう者、恩を知らぬ者、神聖を汚す者、3-3無情な者、融和しない者、そしる者、無節制な者、粗暴な者、善を好まない者、3-4裏切り者、乱暴者、高言をする者、神よりも快楽を愛する者、3-5信心深い様子をしながらその実を捨てる者となるであろう。こうした人々を避けなさい。

4-3人々が健全な教えに耐えられなくなり、耳ざわりのよい話をしてもらおうとして、自分勝手な好みにまかせて教師たちを寄せ集め、4-4そして、真理からは耳をそむけて、作り話の方にそれていく時が来るであろう。4-5しかし、あなたは、何事にも慎み、苦難を忍び、伝道者のわざをなし、自分の務めを全うしなさい。

6-20テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。


10.宣教の原点
パウロは負けん気が強い性格であり、ちゃきちゃきのユダヤ人であるから、いかに聖母といえども女の風下に立つことには我慢(がまん)できない。パウロの神学的手紙は、まさにこの負けん気をエネルギーのひとつとしている。それがなければ、マリヤさまとペテロの「イエスの証言」に対抗することはできないのだ。そして、それはマリヤさまも充分ご承知であり、「愛」をもって、パウロのために祈っておられたに違いない。そして、ルカは重い眼病に苦しむパウロに同行し、口述によって作成される彼の手紙を写本した。その手紙を、項目ごとに整頓すれば、パウロ神学ができあがる。
 
パウロ神学
 
 クリックで拡大
マドリードの宗教グッズ店「Belloso」
 
 目次へ
 
 
オリジナル教会の権能、「思うがままに作成してよい」
ページ制作者:笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2019/7/2、3、4、6、2019/10/11、2020/1/14

ささくら修道会指定:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)