そこでマリヤは御使に言った、 「どうしてそんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。 ルカ1-34 |
キリスト教は、この言葉から始まった。ユダヤ人の世界では女性は数に入らないが、その時の彼女の時空は、アブラハムの試練「イサクの犠牲」の場面に置かれていた。(続きは目次の下) |
目次 |
(1)聖書・ユダヤ教の女性たち |
(2)「恵まれた女よ、おめでとう」の顔認証 ルカはローマ軍の将校の僕(しもべ)である。イエスがどういう人物かは大いに気になるところであり、ルカはイエスの顔を覚えていた。十字架事件のあと、数週間のうちにルカはエルサレムを訪れ、イエスの母マリヤに面会した。その時のルカの顔が思い浮かぶようである。 |
(3)福音書の女性たち |
(4)母と子のエピソード マリヤは女性としての顔立ちをしており、物腰も女性のそれであった。しかし、ルカには、その母と子がどうしてそのように瓜二つ以上のものなのか、マリヤから受けた今まで経験したことのない印象に、総毛だつものがあった。 |
(5)ルカと聖母マリヤ |
(6)マグダラのマリヤ |
(7)プリスキラ(姉) |
(8)女性が性交せずにすむ権利 |
(9)ローマの貴婦人たち 彼らの活動を通して、聖母子に由来する罪のあがないを、単独の宗教にそだて上げたのがカトリック教会である。 |
(10)いつまでも存続するものは男女・性の営み ルカが、十字架事件の数週間後、エルサレムに滞在していたイエスの母マリヤを訪(たず)ねた。マリヤの顔を見るのはこの時が初めてだったが、ルカは息が止まるほど驚いた。 |
(11)女性が活躍から受難へと変遷 |
(12)キリスト教会の創設者・パウロの女性観 |
(続き) それからおよそ30年の後(のち)、生まれた子が、ローマ総督の法廷で有罪判決を受け、即時に十字架にかけられ、殺された。その「若き預言者」の死の意味について、またその生涯についての詳細を知りたいと思う者がいた。彼こそ、イエスにその信仰をほめられたカペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう:=将校)に違いなかった。またその事業を引き受けた人物こそ、病(やまい)を癒(いや)された僕(しもべ)であった。その主従(しゅじゅう)のコードネームは、テオピロとルカである。 ルカは、ユダヤ人の長老を伴いはるばるエルサレムに出張した。そして、長老たちのとりなしにより、聖母マリヤと女性たち、そして弟子たちに面会し、事の次第(しだい)を聞き書きしたのである。その最初の成果物が、後に「ルカによる福音書」となるテオピロ宛ての書簡である。 その報告書のポイントは、マリヤの処女受胎(しょじょ・じゅたい)と、イエスのゲッセマネの園での異様な苦しみと木に架けられたこと、復活なのである。これによってイエスの母は聖母マリヤとあがめられ、イエスは人の狂気(無難な表現は罪)を消し去る道を拓(ひら)かれ、永遠の大祭司となって、キリスト者のいる限りその御世(みよ)は続くのである。 この書の冒頭には、聖母マリヤがあるべきであり、この2000年間、連綿(れんめん)とそれを継承しているのは、キリスト教思想の統合者、教皇在位のローマ・カトリック教会なのである。 |
戻る |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2010/06/28(C)笹倉キリスト教会、笹倉正義 Copyright (C) All right reserved 2010 by The SasakuraChristChurch、ORIGINAL CHRIST CHURCH 2010/10/12, 2010/10/17, 2010/10/18, 2010/11/2(火), 2010/11/26(金), 2010/12/26(日) 2011/1/12(水)、2011/7/29(金)、2011/9/14(水)、2011/9/19(月)、2011/10/22(土) o015/11/6(金)タイトル・ロゴマークの変更、2017/3/6(月) 2019/10/27(ロゴ戻し、最終体裁)、11/02(冒頭の言葉)、2020/4/12、2021/5/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(10)パウロの女性観 | 新約聖書の「使徒行伝」と「手紙」に登場する使徒パウロは、ギリシャ語圏で育ち、エルサレムで勉強した律法学者でした。彼は、教会で女性がでしゃばることを極度に嫌っています。また、女性が祈るときは、頭にかぶりものをするようにと、厳命しました。男は普通はげているので、そのまま神に祈れる。女はかぶりものをすることで、男と同じ様に祈れる。ユダヤ人の会堂には女性は入れませんでしたから、女性も入れる教会で女性たちが男性と同様なふるまいをすることには、きちんと釘をさしました。 パウロの手紙には、男尊女卑的な言葉が少なくありませんが、ユダヤ人にして律法学者としての、パウロの一面です。しかし、これは教会の産みの親としてのパウロの気持ちであって、面と向かって女性にきつい言葉を用いることは決してなかったのです。以下は、男女の問題を書いた、パウロの手紙の一部です。 ---信徒---男女関係について---コリント1 7-1さて、あなたがたが書いてよこした事について答えると、男子は婦人にふれないがよい。7-2しかし、不品行に陥ることのないために、男子はそれぞれ自分の妻を持ち、婦人もそれぞれ自分の夫を持つが良い。7-3夫は妻にその分を果たし、妻も同様に夫にその分を果たすべきである。7-4妻は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは夫である。夫も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは妻である。7-5互いに拒んではいけない。ただし、合意の上で祈りに専心するために、しばらく相別れ、それからまた一緒になることは、さしつかえない。そうでないと、自制力のないのに乗じて、サタンがあなたを誘惑するかも知れない。 ---信徒---男女関係について---コリント1 ---信徒---独身者について---コリント1 7-8次に、未婚者たちとやもめにたちに言うが、わたしのように、ひとりでおれば、それがいちばんよい。7-9しかし、もし自制することができないなら、結婚するが良い。情の燃えるよりは、結婚するほうが、よいからである。 ---信徒---独身者について---コリント1 ---信徒---離婚について---コリント1 7-10更に、結婚している者たちに命じる。命じるのは、わたしではなく主であるが、妻は夫から分かれてはいけない。7-11(しかし、万一分かれているなら、結婚しないでいるか、それとも夫と和解するかしなさい)。7-12また、夫も妻と離婚してはならない。7-12その他の人々に言う。これを言うのは、主ではなく、わたしである。ある兄弟に不信者の妻があり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。7-13また、ある婦人の夫が不信者であり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。7-14なぜなら、不信者の夫は妻によってきよめられており、また、不信者の妻も夫によってきよめられているからである。もしそうでなければ、あなたがたの子は汚れていることになるが、実際はきよいではないか。7-15しかし、もし不信者の方が離れて行くのなら、離れるままにしておくがよい。兄弟も姉妹も、こうした場合には、束縛されてはいない。神は、あなたがたを平和に暮らさせるために、、召されたのである。7-16なぜなら、妻よ、あなたが夫を救いうるかどうか、どうしてわかるか。また、夫よ、あなたも妻を救いうるかどうか、どうしてわかるか。 ---信徒---離婚について---コリント1 ---信徒---未婚のメリット---コリント1 未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。 ---信徒---未婚のメリット---コリント1 ---信徒---おとめへの情熱---コリント1 もしある人が、相手のおとめに対して、情熱をいだくようになった場合、それは適当でないと思いつつも、やむを得なければ、のぞみどおりにしてもよい。7-37しかし、彼が心の内で堅く決心していて、無理をしないで自分の思いを制することができ、その上で、相手のおとめをそのままにしておこうと、心の中で決めたなら、そうしてもよい。7-38だから、あいてのおとめと結婚することはさしつかえないが、結婚しない方がもっとよい。 ---信徒---おとめへの情熱---コリント1 11-11ただ、主にあっては、男なしには女はないし、女なしには男はない。11-12それは、女が男から出たように、男もまた女から生まれたからである。そして、すべてのものは神から出たのである。 |