(3)福音書の女性たち

 
そこでマリヤは御使に言った、
「どうしてそんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
ルカ1-34
 
福音書は4(よっ)つある。
マタイはローマ教会のためのものである。
マタイ16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。
ローマ教会であるサンピエトロ寺院は、ペテロの墓の上に立っている。

ヨハネは反聖母で書かれた哲学書すなわち「頭で考えたもの」であり記事はウソである。たとえば、「水をぶどう酒」、「ラザロがマルタマリヤの兄でイエスと親しい」、「ラザロの死後4日目のよみがえり」、「ユダヤ人がラザロをも殺そうと図る」、「十字架の下の愛弟子とイエスの母への声かけ」などでありウソである。その他のエピソードも他の福音書のくずれたものである。

マルコはルカの「テオピロへの報告書」を補完するものとして作成されたものと考えられる。特筆すべきはイエスにほめられたギリシャ人女性のエピソードである。ルカはギリシャ人の事は書かないことにしていたふしがある。たとえばパウロの書簡には、改宗のギリシャ人テトスの名があるが、使徒行伝にはその名前がないのである。

ルカには、多くの女性の記述が見られる。彼は、主人からイエスの生涯についての調査を命じられて、母マリヤから聞書きしたもので、テオピロへの献呈の言葉ではじまる。つまり、教会の信仰によって、聖母となられたマリヤとキリストとなられたイエスについてのエピソードによって、自分たちの信仰を検証しようとしたのである。
 
記述の信憑性は、著者はだれかがはっきりしていること、また、記事の検証が可能かどうかによる。
 
「ルカによる福音書」
ルカ7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。7-14そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。7-15すると、死人が起き上がって物を言い出した。
このエピソードはユダヤ全土に広まった、と書いてある。この若者のよみがえりがウソとは断定しがたい。「深い同情」がイエスの本質を言い当てている。女性が嘆きと悲しみを内に秘めており、状況が絶望であるにもかかわらず、主に祈っている様子がうかがえる。ちなみに、このエピソードのひとつ前に「カペナウムの百卒長と僕(しもべ)」の話が書いてある。

ルカ7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。
ヨハネによる福音書に、姦淫の現行犯で捕えられた女のエピソードがあったので、その続編かと思った。しかし、「罪がない者が」のそれは、哲学的な言葉だったと自らを反省した。

ルカ8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。
女性たちの中にマリヤさまが含まれていないが、マリヤさまは奉仕する立場ではなかったからだと思う。マリヤさまと兄弟たちがイエスに会おうとおもってやってきたとの記述があるが、やってきたのは兄弟たちで、マリヤさまは取次ぎのためにおられたのであろう。その記述は、同じ8章にある。

ルカ8-43ここに、十二年間も長血をわずらっていて、医者のために自分の身代をみな使い果たしてしまったが、だれにもなおしてもらえなかった女がいた。8-44この女がうしろから近寄ってみ衣のふさにさわったところ、その長血がたちまち止まってしまった。8-45イエスは言われた、「わたしにさわったのは、だれか」。
女性のわらをも掴(つか)む思いの自らの病を癒したい、望みのない願いを、希望としたい。その長年の思いがここに成就したのである。この女性もまたイエスにその信仰をほめられている。

ルカ8-49イエスがまだ話しておられるうちに、会堂司の家から人がきて、「お嬢さんはなくなられました。この上、先生を煩わすには及びません」と言った。8-50しかしイエスはこれを聞いて会堂司にむかって言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ」。
「ヨハネによる福音書」のラザロの死後4日目の復活は、このエピソードのくずれたものであろう。ラザロがマルタとマリヤの兄弟であるなどと、見てきたようなウソが書いてある。彼らが兄弟であったなど、他の福音書には書かれていない。

ルカ10-38一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。10-39この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。
この姉妹とラザロとが兄弟であるということは、「ヨハネによる福音書」による影響である。そんなことは、「ルカによる福音書」には書いてないが、ラザロという名前は乞食(こじき)の名前として出てくる。それはルカの記述ではなく、訓話としての作り話である。ヨハネの場合は、哲学としてのそれである。

ルカ13-10安息日に、ある会堂で教えておられると、13-11そこに十八年間も病気の霊につかれ、かがんだままで、からだを伸ばすことの全くできない女がいた。13-12イエスはこの女を見て、呼び寄せ、「女よ、あなたの病気はなおった」と言って、13-13手をその上に置かれた。すると立ちどころに、そのからだがまっすぐになり、そして神をたたえはじめた。
これらイエスが女性にしたことは、すべて証言がなければならない。ルカはイエス一行に奉仕した女性たちから聞いていなければならない。

ルカ24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。
イエスの裁判の日の日没から安息が始まり、次に過越しの安息日、その次の日の朝、これがイエスの死後三日目である。安息の期間中は一切の労働ができないユダヤの掟(おきて)である。イエスの遺体を清めようと最初に出かけたのは女性たちであった。

「マルコによる福音書」
マルコ7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。
これがマグダラのマリヤではなかろうかと思われる。ルカの場合、マグダラと呼ばれた女性はイエスに悪霊を追い出してもらったことになっているが、それは彼女の娘かもしれない。本来ルカ書(しょ)に書(か)かれるほどの者は、イエスにほめられていなければならない。

マルコ15-40また、遠くの方から見ている女たちもいた。その中には、マグダラのマリヤ、小ヤコブとヨセとの母マリヤ、またサロメがいた。
福音書の書かれた当初は、イエスの母マリヤはまだ聖母マリヤとは呼ばれていないので、彼女を特定するために、息子の名前が使われている。「小ヤコブとヨセとの母」と。

マルコ6-3この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/11/07、9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書