8.イエス婦人会(ふじんかい)、雑話、ヤイロの娘、長血の女

 
物語(1)イエス婦人会の面々
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、8-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。

(1)十二使徒以外の弟子
---十二使徒がイエスの供をしたと書いてあるが、その他にも大ぜいの弟子がいたことは使徒行伝の記述からも分かる。イスカリオテのユダの後継を決める場面である。「最後の晩餐」すなわち「過越しの食事」も、弟子たち全員、そして奉仕の婦人たちも共にいたのだとわかる。
「使徒行伝」1章 の「終始わたしたちと行動を共に」
1-21そういうわけで、主イエスがわたしたちの間にゆききされた期間中、1-22すなわち、ヨハネのバプテスマの時から始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日に至るまで、始終わたしたちと行動を共にした人たちのうち、だれかひとりが、わたしたちに加わって主の復活の証人にならねばならない」。1-23そこで一同は、バルサバと呼ばれ、またの名をユストというヨセフと、マッテヤとのふたりを立て、1-24祈って言った、「すべての人の心をご存じである主よ。このふたりのうちのどちらを選んで、1-25ユダがこの使徒の職務から落ちて、自分の行くべきところへ行ったそのあとを継がせなさいますか、お示し下さい」。

(2)マグダラのマリヤ
---この「マグダラ」とあだ名される女性は、イエスの再臨を説ピリポ派や反キリスト者たちによって、聖母マリヤへの対抗あるいはイエスを貶めるために利用されてきた。そこでこの女性について聖書から考察してみたいと思う。まず、プロフィールについては「マルコによる福音書」が参考になる。

七つの悪霊を追い出してもらったのはマグダラのマリヤ本人ではなく、彼女の子供ではないかを連想させる逸話が「マルコによる福音書」に書いてある。もし、悪霊を追い出してもらったのが彼女本人なら、どこまでが狂気か正気かの区別がつかないし、イエスは彼女が自分に従うことをお許しにならず、「家に帰って安らかにすごしなさい」と言われたはずである。

「マルコによる福音書」7章
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。

7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。

7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。

---イエスにその信仰を褒められたのは、百卒長テオピロとこの女だけであり、しかも二人とも異邦人である。この女はギリシャ人と書いてあるので、外国人という意味かも知れないが、ルカは同じギリシャ人のことを書かない。「マルコによる福音書」は「ルカの報告書(ルカによる福音書の原書)」の補完機能があったと思われるから、両方を読めば誰かがわかったのである。

ギリシャ人テトスの場合も同様であった。「テトス」の名前は、使徒行伝には出てこないが、パウロの手紙には書かれているのである。パウロの手紙はルカによって写本されたとわたしは見ており、パウロの手紙とルカの使徒行伝とは一体物なので、読者(聖職者たち)にはそれとわかったのである。

---マグダラのマリヤは異邦人であり、女性たちの名の筆頭にあるからには、イエスに褒められたほどの女性でなければならない。そして、その名の「マリヤ」は、聖母にあやかってのものであり、「マグダラ」はあだ名なのではと思う。


(3)マグダラのマリヤ、「ダビンチ・コード」のうんちく
マグダラのマリヤはイエスの妻?そのような破廉恥なことをテーマにした小説がある。「聖」なるものを「俗」に落した興行的なものである。この「マグダラのマリヤは「ヨハネによる福音書」に詳しいが、その書は反聖母である。小説の中で披露されるキリスト教の薀蓄(うんちく)の解説やダビンチのことも少し書いた。コードがしくまれた「最後の晩餐」については、2020年2月の旅行で実物を見る機会に恵まれた。

たとえ(1)種まきの話
8-4さて、大ぜいの群衆が集まり、その上、町々からの人たちがイエスのところに、ぞくぞくと押し寄せてきたので、一つの譬で話をされた、8-5「種まきが種をまきに出て行った。まいているうちに、ある種は道ばたに落ち、踏みつけられ、そして空の鳥に食べられてしまった。8-6ほかの種は岩の上に落ち、はえはしたが水気がないので枯れてしまった。8-7ほかの種は、いばらの間に落ちたので、いばらも一緒に茂ってきて、それをふさいでしまった。8-8ところが、ほかの種は良い地に落ちたので、はえ育って百倍もの実を結んだ」。こう語られたのち、声をあげて「聞く耳のある者は聞くがよい」と言われた。
---弟子たちが集会を召集して大集会を催し、女たちは賛美を担当して、人々の心が神のメッセージが聞けるように演出した。イエスが語られるに先だって詩篇の大合唱があったのである。彼らは神の民ユダヤ人であり、神の律法を持つことを自負する民であり、貧しくとも鯛(たい)は鯛、烏合(うごう)の衆ではない。会堂で説法するには、建物が狭すぎた。

たとえ(2)「種まきの話」の解き明かし
8-9弟子たちは、この譬はどういう意味でしょうか、とイエスに質問した。8-10そこで言われた、「あなたがたには、神の国の奥義を知ることが許されているが、ほかの人たちには、見ても見えず、聞いても悟られないために、譬で話すのである。8-11この譬はこういう意味である。種は神の言である。

8-12道ばたに落ちたのは、聞いたのち、信じることも救われることもないように、悪魔によってその心から御言が奪い取られる人たちのことである。8-13岩の上に落ちたのは、御言を聞いた時には喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じていても、試練の時が来ると、信仰を捨てる人たちのことである。8-14いばらの中に落ちたのは、聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たちのことである。8-15良い地に落ちたのは、御言を聞いたのち、これを正しい良い心でしっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶに至る人たちのことである。
---この記事は弟子たちにというよりも読者のために解説されている、と考えた方がよい。あるいは、集会の後の食事会での会話と見た方がよい。テオピロへの報告書には無用のものであるから、このあたりは後の挿入である。

説話(1)明かりの目的
8-16だれもあかりをともして、それを何かの器でおおいかぶせたり、寝台の下に置いたりはしない。燭台の上に置いて、はいって来る人たちに光が見えるようにするのである。

説話(2)「ひみつ」はばれる
8-17隠されているもので、あらわにならないものはなく、秘密にされているもので、ついには知られ、明るみに出されないものはない。

訓話(3)持っている人
8-18だから、どう聞くかに注意するがよい。持っている人は更に与えられ、持っていない人は、持っていると思っているものまでも、取り上げられるであろう」。
---主人が三人の僕に資金を預けて旅にでて、戻ってからそれらを受け取る逸話の断片である。種とあかりと持ち物の話は関連性のないものである。「だから」は実際にはつながっていない。

物語(2)イエスの母の凡庸(ぼんよう)さは
8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます」と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、わたしの兄弟なのである」。
(1)冷たいイエスの側面を見る思いがする兄弟もいると思うが、そうではなく、これはイエスが自分の母を褒めた言葉である。「神の御言を聞いて行う者」とは、まさにイエスの母であり、イエスの兄弟たちの母であり、また最愛のヨセフの妻であったマリヤにほかならない。イエスの母と兄弟たちは、このイエスの言葉を聞いた時から、イエスの宣教の旅に加わったとみる。

(2)最初はそのように思ったのだが、この話には「聖母子」と間逆(まぎゃく)の凡庸さがある。つまり聖母マリヤと兄弟を「俗人」に落してしまうのである。テオピロ宛の手紙の文章ではありえない。

エピソード(1)イエスの言葉に従った風と荒浪(あらなみ)
8-22ある日のこと、イエスは弟子たちと舟に乗り込み、「湖の向こう岸へ渡ろう」と言われたので、一同が船出した。8-23渡って行く間に、イエスは眠ってしまわれた。すると突風が湖に吹きおろしてきたので、彼らは水をかぶって危険になった。8-24そこで、みそばに寄ってきてイエスを起し、「先生、先生、わたしたちは死にそうです」と言った。イエスは起き上がって、風と荒浪とをおしかりになると、止んでなぎになった。8-25イエスは彼らに言われた、「あなたがたの信仰は、どこにあるのか」。彼らは恐れ驚いて互に言い合った、「いったい、このかたはだれだろう。お命じになると、風も水も従うとは」。
---弟子たちの中には湖の主とも言えるペテロたちがいる。彼らは湖上の四季に何が起るかは知り尽くしている。その弟子たちが突風に恐怖し、舟にはど素人のイエスは眠っている。なんとも奇妙なエピソードである。

エピソード(2)気のふれた男と豚の群れ
8-26それから、彼らはガリラヤの対岸、ゲラサ人の地に渡った。8-27陸にあがられると、その町の人で、悪霊につかれて長いあいだ着物も着ず、家に居つかないで墓場にばかりいた人に、出会われた。

8-28この人がイエスを見て叫び出し、みまえにひれ伏して大声で言った、「いと高き神の子イエスよ、あなたはわたしとなんの係わりがあるのです。お願いです、わたしを苦しめないでください」。8-29それは、イエスが汚れた霊に、その人から出て行け、とお命じになったからである。

というのは、悪霊が何度も彼をひき捕えたので、彼は鎖と足かせとでつながれて看視されていたが、それを断ち切っては悪霊によって荒野へ追いやられていたのである。8-30イエスは彼に「なんという名前か」とお尋ねになると、「レギオンと言います」と答えた。彼の中にたくさんの悪霊がはいり込んでいたからである。

8-31悪霊どもは、底知れぬ所に落ちて行くことを自分たちにお命じにならぬようにと、イエスに願いつづけた。8-32ところが、そこの山べにおびただしい豚の群れが飼ってあったので、その豚の中へはいることを許していただきたいと、悪霊どもが願い出た。イエスはそれをお許しになった。8-33そこで悪霊どもは、その人から出て豚の中へはいり込んだ。するとその群れは、がけから湖へなだれを打って駆け下り、おぼれ死んでしまった。

8-34飼う者たちは、この出来事を見て逃げ出して、町や村里にふれまわった。8-35人々はこの出来事を見に出てきた。そして、イエスのところにきて、悪霊を追い出してもらった人が着物を着て、正気になってイエスの足もとにすわっているのを見て、恐れた。8-36それを見た人たちは、この悪霊につかれていた者が救われた次第を、彼らに語り聞かせた。

8-37それから、ゲラサの地方の民衆はこぞって、自分たちの所から立去ってくださるようにとイエスに頼んだ。彼らが非常な恐怖に襲われていたからである。そこで、イエスは舟に乗って帰りかけられた。

8-38悪霊を追い出してもらった人は、お供をしたいと、しきりに願ったが、イエスはこう言って彼をお帰しになった。8-39「家へ帰って、神があなたにどんなに大きなことをしてくださったか、語り聞かせなさい」。そこで彼は立ち去って、自分にイエスがして下さったことを、ことごとく町中に言いひろめた。
豚というのは比喩(ひゆ)で、この地方の「宗教」と関係していると小耳にはさんだような気がする。豚の事件で、その地方の人々が、イエスを追い払ったのは違和感がある。宗教がらみなら「なるほど」と思えなくもない。

8-40イエスが帰ってこられると、群衆は喜び迎えた。みんながイエスを待ちうけていたのである。
---イエスがどこに帰られたと言うのか、その時々のイエスの移動式宿営があったと考えることができる。そこに十二弟子以外の弟子たちや婦人たちが働いていたのである。十二使徒は御言葉に専念できる特別な地位であったこともその延長で理解できる。

あるいはまた、カペナウムかも知れない。そこはイエス一家の生活拠点と考えられる大きな町だったから。そこにはテオピロの「ローマ軍」の宿営もあり、ルカもいたのだから。「帰られると」というのはルカにとって自然な言葉使いだったのだ。

エピソード(3-1)会堂司(かいどうつかさ)ヤイロ
8-41するとそこに、ヤイロという名の人がきた。この人は会堂司であった。イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においでくださるようにと、しきりに願った。8-42彼に十二歳ばかりになるひとり娘があったが、死にかけていた。ところが、イエスが出て行かれる途中、群衆が押し迫ってきた。

エピソード(4)長血(ながち)に悩む女性の場合(二つのエピソードが同時進行する)
8-43ここに、十二年間も長血をわずらっていて、医者のために自分の身代をみな使い果たしてしまったが、だれにもなおしてもらえなかった女がいた。8-44この女がうしろから近寄ってみ衣のふさにさわったところ、その長血がたちまち止まってしまった。8-45イエスは言われた、「わたしにさわったのは、だれか」。人々はみな自分ではないと言ったので、ペテロが「先生、群衆があなたを取り囲んで、ひしめき合っているのです」と答えた。8-46しかしイエスは言われた、「だれかがわたしにさわった。力がわたしから出て行ったのを感じたのだ」。8-47女は隠しきれないのを知って、震えながら進み出て、みまえにひれ伏し、イエスにさわった訳と、さわるとたちまちなおったこととを、みんなの前で話した。8-48そこでイエスが女に言われた、「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。
---この女が自分が治ったいきさつを話したことは、キリスト教会では「証(あか)し」と言う。多くの福音教会では証しとして、恵まれたことを兄弟姉妹の前で話すことがある。性器からの出血が止まらないということは女性にとっては悲惨である。貧血、羞恥。それでも彼女は全財産を使ってでも病を癒そうと行動した。

---そして、もはや自分の力では何も手立てがなくなった時、彼女は「神の子」がお通りになるのを聞いた。「今だ、今しかない」、彼女は本来は近づけない男性の群れに入って行き、イエスの衣にさわったのである。暗やみに輝く光に触れたのである。その信仰がたちまち自分を健やかにしたのである。そして、それは「神の子」に知られた。キリスト教徒には彼女のような証しを持つものが少なくない。


---この女性はすっかり治って家に帰ったであろうか。彼女はイエスに従っている婦人たちを見た。そして聖母マリヤとの会話の中で、一行に加えてくれるように頼んだに違いない。財産を使い果たし、健やかである身体を得た彼女は、たった今開かれた、天国の門の前にいたのだから聖母に従わないはずがない。

この女性もまた、その病の性質のゆえに「罪人(つみびと)」であり、ユダヤの神エホバに祝されない立場にあった。ところが彼女は、イエスによって罪人から解放された。その宗教的意味は大きい。

エピソード(3-2)娘を思う父母の信仰
8-49イエスがまだ話しておられるうちに、会堂司の家から人がきて、「お嬢さんはなくなられました。この上、先生を煩わすには及びません」と言った。8-50しかしイエスはこれを聞いて会堂司にむかって言われた、「恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ」。8-51それから家にはいられるとき、ペテロ、ヨハネ、ヤコブおよびその子の父母のほかは、だれも一緒にはいって来ることをお許しにならなかった。

8-52人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。イエスは言われた、「泣くな、娘は死んだのではない。眠っているだけである」。8-53人々は娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。

8-54イエスは娘の手を取って、呼びかけて言われた、「娘よ、起きなさい」。8-55するとその霊がもどってきて、娘は即座に立ち上がった。イエスは何か食べ物を与えるように、さしずをされた。8-56両親は驚いてしまった。イエスはこの出来事をだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。
---このヤイロの娘と長血の女の逸話は、マルコによる福音書の方が原本と見られる。マルコの書をルカの原本に書き加えたのである。

「マルコによる福音書」5章

5-41そして子供の手を取って、「タリタ、クミ」と言われた。それは、「少女よ、さあ、起きなさい」という意味である。5-42すると、少女はすぐに起き上がって、歩き出した。十二歳にもなっていたからである。
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/4/4、5/16、5/23
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/5-10/6 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)