7.その言葉でじゅうぶん

 
エピソード(1)ユダヤ人なら守るべき習慣
7-1さて、パリサイ人と、ある律法学者たちとが、エルサレムからきて、イエスのもとに集まった。7-2そして弟子たちのうちに、不浄な手、すなわち洗わない手で、パンを食べている者があるのを見た。7-3もともと、パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人の言伝えをかたく守って、念入りに手を洗ってからでないと、食事をしない。7-4また市場から帰ったときには、身を清めてからでないと、食事をせず、なおそのほかにも、杯、鉢、銅器を洗うことなど、昔から受けついでかたく守っている事が、たくさんあった。

「マタイによる福音書」15章
15-1ときに、パリサイ人と律法学者たちとが、エルサレムからイエスのもとにきて言った、15-2「あなたの弟子たちは、なぜ昔の人々の言伝えを破るのですか。彼らは食事の時に手を洗っていません」。

---衛生のためには合理的なおきてである。「ルカによる福音書」ではイエスがパリサイ人に招かれている。
「ルカによる福音書」11章
11-37イエスが語っておられた時、あるパリサイ人が、自分の家で食事をしていただきたいと申し出たので、はいって食卓につかれた。11-38ところが、食前にまず洗うことをなさらなかったのを見て、そのパリサイ人が不思議に思った。

---「パリサイ人と、ある律法学者たちとが、エルサレムからきて」は、彼らがイエスを審問するためにユダヤ教最高法院から使わされた者たちという意味である。群衆の前で、イエスの弟子の不品行を責めて、イエスの人気に水をさそうとしたのである。また、異端の罪をも問おうともしている。しかし、イエスは聖書を引用して、彼らにつけ入る隙を与えない。


7-5そこで、パリサイ人と律法学者たちとは、イエスに尋ねた、「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言伝えに従って歩まないで、不浄な手でパンを食べるのですか」。7-6イエスは言われた、「イザヤは、あなたがた偽善者について、こう書いているが、それは適切な預言である、

---「不浄な手でパンを」これが「パンの奇跡」につながる。

『この民は、口さきではわたしを敬うが、
その心はわたしから遠く離れている。
7-7人間のいましめを教として教え、
無意味にわたしを拝んでいる』。

「イザヤ書」29章
29-13主は言われた、
「この民は口をもってわたしに近づき、
くちびるをもってわたしを敬うけれども、
その心はわたしから遠く離れ、
彼らのわたしをかしこみ恐れるのは、
そらで覚えた人の戒めによるのである。


7-8あなたがたは、神のいましめをさしおいて、人間の言伝えを固執している」。7-9また、言われた、「あなたがたは、自分たちの言伝えを守るために、よくも神のいましめを捨てたものだ。7-10モーセは言ったではないか、『父と母とを敬え』、また『父または母をののしる者は、必ず死に定められる』と。7-11それだのに、あなたがたは、もし人が父または母にむかって、あなたに差上げるはずのこのものはコルバン、すなわち供え物ですと言えば、それでよいとして、7-12その人は父母に対して、もう何もしないで済むのだと言っている。7-13こうしてあなたがたは、自分たちが受けついだ言伝えによって、神の言を無にしている。また、このような事をしばしばおこなっている」。

たとえ話(1)人に入るもの、人から出て行くもの
7-14それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた、「あなたがたはみんな、わたしの言うことを聞いて悟るがよい。7-15すべて外から人の中にはいって、人をけがしうるものはない。かえって、人の中から出てくるものが、人をけがすのである。[7-16聞く耳のあるものは聞くがよい]」。

7-17イエスが群衆を離れて家にはいられると、弟子たちはこの譬について尋ねた。7-18すると、言われた、「あなたがたも、そんなに鈍いのか。すべて、外から人の中にはいって来るものは、人を汚し得ないことが、わからないのか。7-19それは人の心の中にはいるのではなく、腹の中にはいり、そして、外に出て行くだけである」。イエスはこのように、どんな食物でもきよいものとされた。7-20さらに言われた、「人から出て来るもの、それが人をけがすのである。7-21すなわち内部から、人の心の中から、悪い思いが出て来る。不品行、盗み、殺人、7-22姦淫、貪欲、悪、欺き、好色、妬み、謗り、高慢、愚痴。7-23これらの悪はすべて内部から出てきて、人をけがすのである」。
---「食事の前に手を洗う」ユダヤ人の習慣に対して同じユダヤ人のイエスの返事には、いつ読んでも何か論点がずれているような気がしている。恥をかかされたいいわけのような、何か了見のせまいような。

しかし、パリサイ人と、ある律法学者たちの指摘が、イエスに対する「律法破り」の罪を告発しているものなら、のんきに構えていることはできない。反撃しなければならない。もし反撃であれば、イエスの言葉の威力は効果充分であるだろう。

エピソード(2)その言葉でじゅうぶん
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。

7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。

7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。

この逸話の情景
---イエスと女性は同じ物を見ながら話している。まずイエスが見ていたのは子供たちがパンを食べる様子である。そこには子犬もいたのである。そこでイエスは、女性にそのように言われたのである。そこで女性が子犬を見ると、テーブルの下に落ちたパンくずを食べていたので、イエスにそのように答えたのである。この情景がなければ、周囲にいる人たちには、二人の問答の意味が分からなかったであろう。

---異邦人の信者でイエスに褒められた者が二人いる。一人は「ルカによる福音書」に書かれたローマ軍の駐屯する町、カペナウムの百卒長、もう一人はこの「マルコによる福音書」のギリシャ人の女性である。

無名の百卒長はイエスの処刑の報に接し、ただちに行動を起こし、彼の僕(しもべ)にイエスの生涯を調査するよう命じたのである。その報告書が「ルカによる福音書」の原型であり、冒頭に「テオピロ」の名を冠したのである。

マグダラのマリヤ
もう一人のこのギリシャ人の女性はマグダラのマリヤでなければなるまい。イエスにほめられた、「その言葉で、じゅうぶんである」は、百卒長がほめられたのと内容が似ている。「七つの悪霊を追い出してもらった」のは、マグダラのマリヤ本人ではなく彼女の子供であるとしたい。娘をいやされた彼女は行動を起こし、幼い娘を連れて、聖母マリヤの率いる女性たちの仲間に加わったとするのは自然な考えであろう。「マグダラ」は、彼女がギリシャ人であることをかくすのに好都合である。ルカは、文書中へのギリシャ人の混入をさけている。

ギリシャ人とルカ
ルカはギリシャ人のことを自分の文書に書かなかった。たとえば、「コリント人への第二の手紙」や「テトスへの手紙」にその名のあるギリシャ人テトスは、使徒行伝には出てこない。このマグダラのマリヤはギリシャ人なので、イエスにほめられた女性であっても、ルカは書かなかったのである。マルコの文書に書いてあればそれで良かったのである。

「ルカによる福音書」8章
8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。
---自分に悪霊が憑いているかどうかは本人にはわからない。イエスに悪霊を追い出されたとしても実感がないであろう。この場合、感動してイエスを信じるのは本人ではない。だとすると、それは彼女の身内の者になる。彼女の幼い娘ならば、ごく自然であり、納得がいく。

マグダラのマリヤと「ヨハネによる福音書」
---ヨハネによる福音書は、ギリシャ語のユダヤ人の立場で書かれており、主人公はピリポである。筆者はナタナエルである。マグダラのマリヤがギリシャ語を話す女性であれば、イエスにほめられた女性と同一人物であり、彼女を聖母マリヤに対抗しうる女性としてピリポたちがかついだことも納得される。ただ、マグダラのマリヤ本人が聖母マリヤと対抗したことはありえない。そのような態度があれば他の女性たちが許さない。

エピソード(3)エパタ
7-31それから、イエスはまたツロの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通りぬけ、ガリラヤの海べにこられた。7-32すると人々は、耳が聞こえず口のきけない人を、みもとに連れてきて、手を置いてやっていただきたいとお願いした。

7-33そこで、イエスは彼ひとりを群衆の中から連れ出し、その両耳に指をさし入れ、それから、つばきでその舌を潤し、7-34天を仰いでため息をつき、その人に「エパタ」と言われた。これは「開けよ」という意味である。7-35すると彼の耳が開け、その舌のもつれもすぐ解けて、はっきりと話すようになった。

7-36イエスは、この事をだれにも言ってはならぬと、人々に口止めをされたが、口止めをすればするほど、かえって、ますます言いひろめた。7-37彼らは、ひとかたならず驚いて言った、「このかたのなさった事は、何もかも、すばらしい。耳の聞こえない者を聞こえるようにしてやり、口のきけない者をきけるようにしておやりになった」。
---耳が聞こえない者にイエスが命令するのは不自然である。「開けよ」は、その人に聞かせるためではなく、耳そのものに命じたのである。読むたびに、合理的なようでもあり、何かしら違和感もある。イエスの宣教の完成は、自分では制御できない「狂気からの開放」に至ることであり、聖母子もそれがどう進行するのかはわかっていない。その推移と完成は父なる神の権能なのであるから。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/1/31、2/1
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/16 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/9/20、2013/5/13(情景を追加)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)