9.パンの奇跡

 
物語(1)「使徒行伝」時代の情景
9-1それからイエスは十二弟子を呼び集めて、彼らにすべての悪霊を制し、病気をいやす力と権威とをお授けになった。9-2また神の国を宣べ伝え、かつ病気をなおすためにつかわして9-3言われた、「旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな。9-4また、どこかの家にはいったら、そこに留まっておれ。そしてそこから出かけることにしなさい。9-5だれもあなたがたを迎えるものがいなかったら、その町を出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに、足からちりを払い落しなさい」。9-6弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を宣べ伝え、また病気をいやした。
---イエスはまだその権威をお持ちではない。イエスの復活、弟子たちへの解き明かしの日々、昇天。ここに書かれたことは五旬節の日に下った聖霊の力によるものである。だから早くとも「使徒行伝」以降の、使徒の活動期のような情景である。


物語(2)ガリラヤの領主ヘロデの場合
9-7さて、領主ヘロデはいろいろな出来事を耳にして、あわて惑っていた。それは、ある人たちは、ヨハネが死人の中からよみがえったと言い、9-8またある人たちは、エリヤが現れたと言い、またほかの人たちは、昔の預言者のひとりが復活したのだと言っていたからである。9-9そこでヘロデが言った、「ヨハネはわたしがすでに首を切ったのだが、こうしてうわさされているこの人は、いったい、だれなのだろう」。そしてイエスに会ってみようと思っていた。
---ヘロデのその望みは、「最後の晩餐」の翌朝、過越の祭をその夜に控えた日にかなうことになる。そこにはゲッセマネの園で父なる神の苦杯を飲まれたがために聖霊が沈黙し、神の力を喪失したイエスがあることになる。父のヘロデは王であったが、このヘロデは父ほどの力量がないと見なされたものか、ガリラヤ地方の領主に封じられていた。


エピソード(1)「パン」の奇跡
9-10使徒たちは帰ってきて、自分たちのしたことをすべてイエスに話した。それからイエスは彼らを連れて、ベツサイダという町へひそかに退かれた。9-11ところが群衆がそれと知って、ついてきたので、これを迎えて神の国のことを語り聞かせ、また治療を要する人たちをいやされた。9-12それから日が傾きかけたので、十二弟子がイエスのもとにきて言った、「群衆を解散して、まわりの村々や部落へ行って宿を取り、食物を手にいれるようにさせてください。わたしたちはこんな寂しい所にきているのですから」。

9-13しかしイエスは言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。彼らは言った、「わたしたちにはパン五つと魚二ひきしかありません、この大ぜいの人のために食物を買いに行くかしなければ」。9-14というのは、男が五千人ばかりいたからである。しかしイエスは弟子たちに言われた、「人々をおおよそ五十人ずつの組にして、すわらせなさい」。9-15彼らはそのとおりにして、みんなをすわらせた。

9-16イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福してさき、弟子たちにわたして群衆に配らせた。9-17みんなの者は食べて満腹した。そして、その余りくずを集めたら、十二かごあった。

---パンの奇蹟の場所は・・・ベツサイダの近くの広い場所。
「マタイによる福音書」 場所は不明
14-15夕方になったので、弟子たちがイエスのもとにきて言った、「ここは寂しい所でもあり、もう時もおそくなりました。群衆を解散させ、めいめいで食物を買いに、村々へ行かせてください」。14-16するとイエスは言われた、「彼らが出かけて行くには及ばない。あなたがたの手で食物をやりなさい」。14-17弟子たちは言った、「わたしたちはここに、パン五つと魚二ひきしか持っていません」。

「マルコによる福音書」
6-42みんなの者は食べて満腹した。6-43そこで、パンくずや魚の残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。6-44パンを食べた者は男五千人であった。6-45それからすぐ、イエスは自分で群衆を解散させておられる間に、しいて弟子たちを舟に乗り込ませ、向こう岸のベツサイダへ先におやりになった。

「ヨハネによる福音書」
1-44ピリポは、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。

「ヨハネによる福音書」
6-5イエスは目をあげ、大ぜいの群衆が自分の方に集まって来るのを見て、ピリポに言われた、「どこからパンを買ってきて、この人人に食べさせようか」。6-6これはピリポをためそうとして言われたのであって、ご自分ではしようとすることを、よくご承知であった。6-7すると、ピリポはイエスに答えた、「二百デナリのパンがあっても、めいめいが少しずついただくにも足りますまい」。

イエスの采配こそ「パンの奇跡」
---パンの奇蹟はイエスが手品をされたわけではない。集会に参加する者で知恵のあるものなら誰でも弁当と水を持参する。特に女性はその気がきくであろう。五十人ぐらいずつのグループに分けたところがみそである。およそ100の、男だけで50人の、グループが傾斜のある平原に作られた。

人々が、何が始まるのだろうと思っていると、イエスがパンと魚とを裂き、弟子たちに渡し始めた。ユダヤ人は食事の前には丁寧に手を洗う習慣を持っている。その習慣は律法、いわば「法律」によるものであり、実行を徹底されている。ところがイエスは「手を洗わず」にパンと魚を捌(さば)いたのである。男たちは仰天した。

女性たちは「食事の時間だわ」と思い、一斉に弁当を取り出し、同じグループの世話を始めたのである。男たちも「ま、いいか」と思ったのであろう。べんとうを持ってきたものの手を洗う所がない。腹がぺこぺこだ。

男だけで5,000人の食事が始まり、皆は自前の弁当を食べて、満腹したのである。


---遠くから見ていたヘロデや最高法院の間者(かんじゃ)たちは、イエスの知恵と采配の見事さに仰天した。5,000人もの男を「無言(むごん)」で動かせる人物は、やがて指導者にまつり上げられたり、政治に利用されるに違いない。

さらに言えば、弟子のイエスへの提案も合理的ではない。男だけで5000人分のパンをどこで買わせるのか。イエスはそれを聞いて、弟子たちにあきれることなく、それではと思われたのが「手を洗わずに」「皆に見えるようにパンを裂く」、というデモンストレーションなのである。これを律法の避難措置として「哲学」し、聴衆に「手を洗わずに食べても良い。わたしが許す」と語りかけたのでは、男たちの対応は食べる者と食べない者とに分かれたであろう。

イエスの質問(1)「わたしはだれか」
9-18イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちが近くにいたので、彼らに尋ねて言われた、「群衆はわたしをだれと言っているか」。9-19彼らは答えて言った、「バプテスマのヨハネだと、言っています。しかしほかの人たちは、エリヤだと言い、また昔の預言者のひとりが復活したのだと、言っている者もあります」。9-20彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「神のキリストです」。
---聖書を読み始めた頃、イエスでも自分の評判が気になるのかと、何か意外であった。しかし、今の位置にいて、前よりは信仰の高みにいて、イエスは弟子たちが有頂天になることを戒められたのだと分かった。弟子たちが有頂天になって、イエスこそキリストと言い、民衆が騒ぎ立てることこそ、神のわざが現れ成就することの妨げになるのである。

人が騒げば、神の出る幕はなくなることを知らねばならない。イエスがナインの未亡人に目を止められた考察を参考にしてほしい。

(ナインのやもめ考)「路加傳」より

---イエスが自分の評判を気にされ、弟子に釘をさされたもうひとつの理由は、政治的配慮である。すなわちイエスを大衆動員ができる危険人物として、ガリラヤの領主ヘロデが警戒するようになれば、洗礼者ヨハネのように、エルサレム到着前に逮捕監禁されてしまう恐れがある。民衆を有頂天にさせることは避けなければならない。

イエスの独白(1)「死のさまの予告」
9-21イエスは彼らを戒め、この事をだれにも言うなと命じ、そして言われた、9-22「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。
この、「殺されて三日目によみがえる」という弟子たちにとって唐突(とうとつ)な言葉は、この後(9-28)の、「山」に上られた後のものであろう。それでなければ、神の秩序がぼやけてしまう。イエスに「エルサレム行き」のスイッチが入るのは、高い山での出来事の後でなければならない。


それでもなお、このイエスの言葉はエホバに対する越権行為である。イエスご自身は「三日目によみがえる」などとは決して言われなかったであろう。これは後の人々の「知恵」であり、聞く民衆の危機感がいやがうえにも高められるのである。読み聞かされるのは「テオピロ」ではなく、100年以上も後のローマの「民衆」である。

訓話(1)「自らの十字架を負う」
9-23それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。
---「十字架を負うて」とは、イエスが王になると思い込んでいる弟子たちにとって、あまりに突飛な言葉であり、彼らは聞き流してしまうであろう。「十字架」というキリスト教の主要アイテムは、事後認知されたものである。リアルなイエスの言行録のものではない。

訓話(2)「自分の命(いのち)の扱い方」
9-24自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを救うであろう。9-25人が全世界をもうけても、自分自身を失いまたは損したら、何の得になろうか。
これは「禁教」下の、主として聖職者への言葉であろう。

訓話(3)「イエスを信じない者には」
9-26わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては、人の子もまた、自分の栄光と、父と聖なる御使との栄光のうちに現れて来るとき、その者を恥じるであろう。
智の誉れ高い「ヨハネによる福音書」の影響を受けた挿入句であろう。

訓話(4)「死を味わわない者」
9-27よく聞いておくがよい、神の国を見るまでは、死を味わわない者が、ここに立っている者の中にいる」。
立っている者が誰かわからない変な一文(いちぶん)である。このフレーズを好む福音書はひとつである。
「ヨハネによる福音書」
8-52ユダヤ人たちが言った、「あなたが悪霊に取りつかれていることが、今わかった。アブラハムは死に、預言者たちも死んでいる。それだのに、あなたは、わたしの言葉を守る者はいつまでも死を味わうことがないであろうと、言われる。8-53あなたは、わたしたちの父アブラハムより偉いのだろうか。彼も死に、預言者たちも死んだではないか。あなたは、いったい、自分をだれと思っているのか」。

すなわち、これらの言葉は、ローマ教会の言葉、街頭演説のためのものである。ローマ教会はイエス・キリストそのものなので、これはまんざらうそではないが、イエスが捕縛された時でさえ、イエス殺害の方法はさだまってはいなかった。十字架刑なら領主ヘロデの方がむしろ可能性としてはあった。でもガリラヤ地方の領主ヘロデではさまにならないし、イエスの最後は歴史の片すみで終わってしまう。
 
エピソード(2)「山」でのできごと
9-28これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。9-29祈っておられる間に、み顔の様が変わり、み衣がまばゆいほどに白く輝いた。9-30すると見よ、ふたりの人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤであったが、9-31栄光の中に現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最期のことについて話していたのである。
---「八日ほど」とは、カペナウムからそこまでの「距離」をもあらわしている。宣教をしながらの旅路である。このルカの福音書では、ただ山と書いてあるだけであるが、これは高い山でなければならないだろう。低い山なら、地元民にも見えてしまう。

9-32ペテロとその仲間の者たちとは熟睡していたが、目をさますと、イエスの栄光の姿と、共に立っているふたりの人とを見た。9-33このふたりがイエスを離れ去ろうとしたとき、ペテロは自分が何を言っているのかわからないで、イエスに言った、「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。それで、わたしたちは小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」。9-34彼がこう言っている間に、雲がわき起って彼らをおおいはじめた。そしてその雲に囲まれたとき、彼らは恐れた。

9-35すると雲の中から声があった、「これはわたしの子、わたしの選んだ者である。これに聞け」。9-36そして声が止んだとき、イエスがひとりだけになっておられた。弟子たちは沈黙を守って、自分たちが見たことについては、そのころだれにも話さなかった。
 
モーセとエリヤ
モーセとエリヤでは何となくつり合わない気がしていた。「マタイによる福音書」と「マルコによる福音書」にはそれぞれ「エリ、エリ」と「エロイ、エロイ」と叫ぶイエスの臨終の言葉がある。それを聞いた者が「エリヤを呼んでいる」という。イエスは「わが神」と言っているのに対し、民衆はそれを「エリヤ」と言っているのである。

「これはわたしの子、わたしの選んだ者である。これに聞け」は、エリヤでなく神であるとするなら、バランスするように思う。イエスがアロン家の者という認識に立てばの話であるが。
2023/2/8
 
「エロイ、エロイ」
これはマルコ、マタイは「エリ、エリ」。
 
 
「山」について
マルコによる福音書では、これらの記事の中にピリポ・カイザリヤ地方の名前がある。その近くにある高い山はヘルモン山である。冠雪する山であり、山頂での話ではない。エピソードの場所は、その高く深い山のどこかである。

「マルコによる福音書」8章
8-27さて、イエスは弟子たちとピリポ・カイザリヤの村村へ出かけられたが、その途中で、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は、わたしをだれと言っているか」。

「マルコによる福音書」9章
9-2六日の後、イエスは、ただペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。ところが、彼らの目の前でイエスの姿が変り、9-3その衣は真白く輝き、どんな布さらしでも、それほどに白くすることはできないくらいになった。
 
 
この福音書のエピソードは、ばくぜんとした所があり、「マルコによる福音書」からの転用であろう。
 
エピソード(3)「汚(けが)れた霊をしかる」
9-37翌日、一同が山を降りて来ると、大ぜいの群衆がイエスを出迎えた。9-38すると突然、ある人が群衆の中から大声をあげて言った、「先生、お願いです。わたしのむすこを見てやってください。この子はわたしのひとりむすこですが、9-39霊が取りつきますと、彼は急に叫び出すのです。それから、霊は彼をひきつけさせて、あわを吹かせ、彼を弱り果てさせて、なかなか出て行かないのです。9-40それで、お弟子たちに、この霊を追い出してくださるようにお願いしましたが、できませんでした」。

9-41イエスは答えて言われた、「ああ、なんという不信仰な、曲がった時代であろう。いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか、またあなたがたに我慢できようか。あなたの子をここに連れてきなさい」。9-42ところが、その子がイエスのところに来る時にも、悪霊が彼を引き倒して、引きつけさせた。

イエスはこの汚れた霊をしかりつけ、その子供をいやして、父親にお渡しになった。9-43人人はみな、神の偉大な力に非常に驚いた。
---この章の(9-1)の通りだとすると、弟子たちは悪霊を追い出す権威を持っているはずである。だがここでは、それが無効になっている。最初の感動を忘れ、神の力を軽く考えるようになった時、その力は霧散する。あるいは、挿入に「順序正しさ」がないだけかもしれない。

イエスの独白(2)「人の子は人々の手に」
みんなの者がイエスのしておられた数々の事を不思議に思っていると、弟子たちに言われた、9-44「あなたがたはこの言葉を耳におさめて置きなさい。人の子は人々の手に渡されようとしている」。9-45しかし、彼らはなんのことかわからなかった。それが彼らに隠されていて、悟ることができなかったのである。また彼らはそのことについて尋ねるのを恐れていた。
---神の思いは知りたくない・・・

弟子の思惑(1)「誰が一番偉いか(1)」
9-46弟子たちの間に、彼らのうちでだれがいちばん偉いだろうかということで、議論がはじまった。9-47イエスは彼らの心の思いを見抜き、ひとりの幼な子を取りあげて自分のそばに立たせ、彼らに言われた、9-48「だれでもこの幼な子をわたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。そしてわたしを受けいれる者は、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである。あなたがたみんなの中でいちばん小さい者こそ、大きいのである」。

---彼らは、弟子たちのうちで誰が一番「知恵なり頭脳なり」を持っているかを言い合ったのではないであろう。そうではなく、イエスがダビデの位に就かれた時、誰が右大臣になるのかを論じているのである。彼らは、ダビデの子孫であるとされるイエスが、王になられると思っているからである。

弟子たちの誰が、イエス十字架への道を歩んでいる、などと思い浮かべることがあるだろうか。わたしたちは、イエスの結末を知っているので、弟子たちの望みを低く考えがちになる。それは公平ではない。

誰が一番偉いか(2) 22章
「最後の晩餐」となった、過越メニューの食事の席でも弟子たちはこの件で論争している。


弟子の判断(1)「仲間でない者への対応」
9-49するとヨハネが答えて言った、「先生、わたしたちはある人があなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちの仲間でないので、やめさせました」。9-50イエスは彼に言われた、「やめさせないがよい。あなたがたに反対しない者は、あなたがたの味方なのである」。

その「ある人」は異端者のような気がするが、このシーンは即時報道ではないであろう。イエスの言葉も歯切れが悪い。ローマ教会からの離脱を念頭につくられたエピソードのような印象を受ける。

弟子の言動(1)「過激な発言を叱る」
9-51さて、イエスが天に上げられる日が近づいたので、エルサレムへ行こうと決意して、その方へ顔をむけられ、9-52自分に先立って使者たちをおつかわしになった。そして彼らがサマリヤ人の村へはいって行き、イエスのために準備をしようとしたところ、9-53村人は、エルサレムへむかって進んで行かれるというので、イエスを歓迎しようとはしなかった。

9-54弟子のヤコブとヨハネとはそれを見て言った、「主よ、いかがでしょう。彼らを焼き払ってしまうように、天から火をよび求めましょうか」。9-55イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。

「マルコによる福音書」3章
3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。

この二人は、荒っぽい性格である。イエスもそれは「百も承知」なので、この発言も二人にはありなのである。イエスにしかられても、二人には「エヘ・・・」であったろう。

文中の「使者」と「イエスのために準備」とは何のことであろう。サマリヤの村で集会を開こうとしたのであろうか、それとも食事だろうか。「エルサレムにむかって進んで」がどうしてサマリヤ人の不機嫌につながるのか。

サマリヤびととユダヤ人の先祖は同じである。サマリヤびとはサマリヤの山(ゲリジム山)に都を置いた北王国「イスラエル」の末裔である。彼らは、ペルシャからの帰還後に、南王国の二部族が創設した「ユダヤ人」に合流しなかった人々である。

---ユダヤ人は南王国の末裔、すなわちユダ族とベニヤミン族がバビロンのちペルシャの捕囚からエルサレムに帰還した人々が核になるが、彼らが編纂した聖書は、さかんにイスラエルという名前を用いて、ユダヤ人に合流しやすいように配慮した。

---しかし、サマリヤ地方の人々は、その先祖にならいサマリヤの山を礼拝の場所とすることに固執した。以後、イエスの時代まで、数百年に及ぶユダヤ人と、彼らサマリヤびととの確執が続いていたのである。
 
 
短い問答(1)「まくらする所」
9-56そして一同はほかの村へ行った。9-57道を進んで行くと、ある人がイエスに言った、「あなたがおいでになる所ならどこへでも従ってまいります」。9-58イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。

---イエスと弟子たちが、「野宿するような貧しい群れ」とイメージされるが、事実は違うであろう。イエスが大工をしていたのなら、賃金についての認識があったはずである。栄光のイエスの弟子となったパウロはテント職人であった。付き従う女性たちもいたのであるから、イエスの一行はテントを張り野営ができる規模のキャラバン隊でなければならない。それでこそ、それらに要する資金の管理を任されていたイスカリオテのユダの手腕も理解される。

短い問答(2)「まず葬式を」
9-59またほかの人に、「わたしに従ってきなさい」と言われた。するとその人が言った、「まず、父を葬りに行かせてください」。9-60彼に言われた、「その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい。あなたは、出て行って神の国を告げひろめなさい」。
---死んだ者の弔いをするのと、生きている者を導くのとではどちらが大事なのか。イエスの言葉としては冷たく感じることがある。しかし、古代ローマ教会の言葉であれば、ある程度納得がいく。

短い問答(3)「まず別れの挨拶を」
9-61またほかの人が言った、「主よ、従ってまいりますが、まず家の者に別れを言いに行かせてください」。9-62イエスは言われた、手をすきにかけてから、うしろを見る者は、神の国にふさわしくないものである」。
---この期に及んで言いわけする者は、聖職者としてふさわしくない。採用するなということでもあろうか。

これらの短い問答は、聖職者志願者へ覚悟を求める言葉なのであろう。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/16、5/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/8-10/9 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/10/27、2013/4/11、2023/8/12
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)