22.過越の小羊

 
イエスさまの物語は、クライマックスに入っていく。なぜイエスさまの遺体が急いで岩窟に仮置きされたのか、なぜ女性たちは1日を休んで、次の朝に「墓」に向かったか、それにはユダヤ人の宗教の「おきて」を知る必要がある。「イザヤ書」53章が具体化されようとする。また、次の句の到着点でもある。そしてそれは「始まり」なのである。

イザヤ書」7章
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。
この処女受胎の成就とその目的は、課題解決の役割分担であり、その証拠は顔認証である。それを確認できた人物はルカである。「聖母子」こそ、処女受胎の意味である。すなわちマリヤさまの存在自体がキリスト教誕生にとってのキーワードである。

ルカによる福音書」1章 イエスの物語の始まり
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
この言葉から生まれ出た「男の子」が、「個々人の罪をあがなう」という最終段階の道を歩もうとする。
 
その後わたしに示されたことだが、「アロン家」が処女受胎のキーワードとなる。マリヤさまはアロン家の娘のひとりのエリザベツと親戚であったと読み取れるから、マリヤさまはそのアロン家の本家(ほんけ)の姫さまだったのである。そして、ユダ族との婚約はマリヤさまの命(いのち)を守るための「緊急避難」だった。ナザレは二人(ふたり)の疎開先であり、マリヤさまはエマオの町、ヨセフはベツレヘムに住んでいたのである。マリヤさまを残してアロン家は、老いたヘロデ1世に殺される前に自決してしまう。2024/10/31マリヤさまは自分の命は助かったが、ユダ族の嫁になり、アロン家の子が産めないことが、アロン家が絶えることが大きな負担となり、壮絶な祈りの日々となったのである。そうしたマリヤさまをヨセフは見守り、自らも先祖の神に祈ったのである。そうしたある日、「おめでとう、恵まれた女よ」との声がマリヤさまに臨んだのである。そうして生まれ出た子は、アロン家の者であり、「罪」に関与する資格がある。(2021/12/17)

だが、世間的にはイエスさまはユダ族ヨセフの子である。イエスさまの「あなたの罪はゆるされた」は、律法違反なのである。イエスさまは「律法違反」を問われているのである。イエスさまが「自分は神の子である」と言ったところで、それは律法違反ではない。ただ、頭のイカれた奴(やつ)と思われる程度のことなのである。
 
エピソード(1)過越と除酵祭
22-1さて、過越といわれている除酵祭が近づいた。22-2祭司長たちや律法学者たちは、どうかしてイエスを殺そうと計っていた。民衆を恐れていたからである。
 
 
過越と除酵祭の関係
 
出エジプト記」12章
12-6そしてこの月の十四日まで、これを守って置き、イスラエルの会衆はみな、夕暮れにこれをほふり、12-7その血を取り、小羊を食する家の入口の二つの柱と、かもいにそれを塗らなければならない。12-8そしてその夜、その肉を火に焼いて食べ、種入れぬパンと苦菜(にがな)を添えて食べなければならない。12-9生でも、水で煮ても、食べてはならない。火に焼いて、その頭と足と内臓と共に食べなければならない。12-10朝までそれを残しておいてはならない。朝まで残るものは火で焼きつくさねばならない。12-11あなたがたは、こうして、それを食べなければならない。すなわち腰を引きからげ、足にくつをはき、手につえを取って、急いでそれを食べなければならない。これは主の過越である。
 
(1)過越の満月と暦
---過越と除酵際(種入れぬパンの祭)とは一体のものである。過越の夜に羊の焼き肉を腹いっぱい食べてスタミナをつけ、砂漠の行進には酵母の入らないペチャンコで固いパンを食べたのである。そして満月の夜にエジプトのゴセンの地を砂漠に向って出発したのである。過越の夜は満月でなければならない。満天の星と満月とが大集団の足もとを照らしたのである。モーセによる「出エジプト」の故事を記念するユダヤ人の大祭である。

イエスさまが命じられた「過越の食事」は、羊の焼肉である。ご馳走であり、粗食ではない。腹いっぱい食べ、ワインも飲んだであろう弟子たちは、ゲッセマネでは睡魔におそわれることになる。


---さて、ユダヤ人らはイエスさまを殺そうと思えば、石で打って殺せた。また、手の者を使って暗殺することもできた。しかし、イエスの周りには、いつも弟子たちや民衆がいたし、夜は所在がつかめない。イエスさまは夜はオリブ山におられたと書いてある。襲撃を思ってのことかも知れない。 寂しい場所、民衆のいない時刻、それを祭司長たちに提供するため、その気付きがあった。それだからこそ、ユダは祭司長たちを案内できたのである。2024/10/31

---映画ではイエスさまは一人だけ白い目立つ服装をされているが、実際にはどうだったのであろう。一行にしたがって奉仕した女性たちは、洗濯もして、イエスさまの服装をととのえたことだろう。また、イエスさまも弟子もナジルびとに違いないから皆髪(かみ)を長くしていたであろう。だから誰がイエスさまか、すぐにはわからなかったはずである。それに、なによりも民衆がイエスさまを「ダビデの子」と思って、支持していたので、へたなことをすると暴動が起る。「民衆を恐れていた」とはそういうことである。

(2)思わぬ朗報
---しかしユダヤ人(最高法院の幹部)たちは、イエスさまを罠にかけることに失敗し、イエスさまとの格の違いを思わずにはいられなかった。彼等の衆知をもってしてもイエスさまをたたきつぶすための次なる妙案はなかった。そこに、思いもしなかった朗報がもたらされた。弟子の一人がイエスさまを渡すと言ってきたのである。

エピソード(2)イスカリオテのユダ
22-3そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれていたユダに、サタンがはいった。22-4すなわち、彼は祭司長たちや宮守がしらたちのところへ行って、どうしてイエスを彼らに渡そうかと、その方法について協議した。22-5彼らは喜んで、ユダに金を与える取決めをした。22-6ユダはそれを承諾した。そして、群衆のいないときにイエスを引き渡そうと、機会をねらっていた。
(3)裏切りの報酬
---裏切りの値打ちは、相手のかかえる課題解決にどれだけ貢献できるかにかかっている。ユダヤ人はイエスさまが夜にオリブ山に出かけることが多いことをこの時に知った。イエスさま側にとっては極秘事項の漏洩であり、これだけでも重罪である。イスカリオテのユダの情報から、ユダヤ人たちはイエスさまを捕えるのは夜のオリブ山と決めた。夜であれば、イエスさまの側には民衆がいない。過越の祭が近いし、夜の山でも陰暦(いんれき)の満月であるから松明(たいまつ)なしで近づける。弟子の一人に手引きさせてイエスさまを特定するので何の問題もない。祭の間のイエスさま殺害はだめだと思っていたが、これはまさに天佑(てんゆう)というべきだ。

(4)格の違い
---ところが、祭司長とイスカリオテのユダとの格もまたひとまわり違っていた。祭司長たちユダヤ人は、金(かね)でかたをつけたのである。「弟子の一人が金でイエスさまを売った!」、この情報を民衆にリークすれば、「イエスさまが弟子に裏切られた」という衝撃を民衆に与えられる。ユダはこの時、その行動の真意はともかく、裏切りの本当の代償を理解してはいなかったのである。

エピソード(3)過越の食事の準備を
22-7さて、過越の小羊をほふるべき除酵祭の日がきたので、22-8イエスはペテロとヨハネとを使いに出して言われた、「行って、過越の食事ができるように準備をしなさい」。 
 
 
過越と除酵祭の関係
 
22-9彼らは言った、「どこに準備をしたらよいのですか」。22-10イエスは言われた、「市内にはいったら、水がめを持っている男に出会うであろう。その人がはいる家までついて行って、22-11その家の主人に言いなさい、『弟子たちと一緒に過越の食事をする座敷はどこか、と先生が言っておられます』。22-12すると、その主人は席の整えられた二階の広間を見せてくれるから、そこに用意をしなさい」。

---この家を特定できる記事が使徒行伝にある。マルコの母の家である。門のある大きな家であることが分かる。
(5)「最後の晩餐の家」特定
使徒行伝」12章
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。

この家は、邸宅というよりは、巡礼者の宿泊施設だったのであろう。だから、イエスさま一行が宿泊するには適したものだった。イエスさまが弟子や奉仕の女性たちと最後の食事をされたのは13日の夜である。律法に定められた「過越の食事」は14日の夜でなければならない。だから、「過越の食事」は誤りで「最後の晩餐」と呼んでいる人もいる。しかし、イエスさまの命じられたのは「献立(こんだて)の名前として」である。「最後の晩餐」ではメニューはわからない。


22-13弟子たちは出て行ってみると、イエスが言われたとおりであったので、過越の食事の用意をした。22-14時間になったので、イエスは食卓につかれ、使徒たちも共に席についた。

(6)「過越の食事」の誤解が「最後の晩餐」に
---除酵祭は過越の夕べの翌日から始まる。その第一日目は安息日である。したがって、ここに書かれた過越の食事は、実際の過越よりも一日前になる。それで一般には、この過越の食事は、「最後の晩餐」と称されるが、誤解である。また、弟子たちはイエスさまの言葉を「伝える者」なのであり、自分たちが調理するわけではない。

---また、その場所はマルコの母の家の二階にほかならない。安宿には雑魚寝(ざこね)できる広間がある。その家は巡礼者の宿泊施設(大きな民宿)である。小羊の肉を焼くなど、過越の食事の準備をしたのは、宿の料理人である。その二階の広間は、100人も入れる大広間である。イエスさまと十二弟子だけでは広すぎる。その食事には、使徒以外の弟子たちや一行に奉仕している女性たちも共に食卓に着いていたと考えるのが妥当である。イエスさまと使徒だけの晩餐はあり得ない。

さらに言えば、ぶどう酒とパンだけの食卓では、粗食であり、「過越の食事」とは言えない。これから弟子たちは、砂漠を何日も行進するわけではないが、何日も食事がのどを通らないほどの思いをすることになる。スタミナをつけておくなら今なのである。

聖書を読みもせずに、イエスさまのことが嫌いだったレオナルド・ダビンチは、ミラノで「最後の晩餐」の壁画を3年もかけて製作したが、その食卓は貧弱である。聖書を読まなかった彼は、過越の食事の意味を知らないまま、その絵を描いた。聖画と呼べる代物(しろもの)ではないが、画風は当世風である。


過越しの1日前に、イエスさまが「過越の食事」を所望されたとお聞きになったマリヤさまは、「時が来た」と思われた。急いでその食事の準備を、その宿の女主人に依頼された。二人の名は同じ「マリヤ」であった。女主人も、その食事に特別の意味があるのを感じ、急いで準備するように皆に命じた。そして、自分も息子のマルコも同席できるようにマリヤさまに頼んだ。

22-15イエスは彼らに言われた、「わたしは苦しみを受ける前に、あなたがたとこの過越の食事をしようと、切に望んでいた。22-16あなたがたに言って置くが、神の国で過越が成就する時までは、わたしは二度と、この過越の食事をすることはない」。

---「過越の祭」そのものである食事の夜は、一月の十四日である。月齢は満月に近いのである。イエスさまの予感は、すべて父のご計画通りに進行していること知らせていた。モーセの過越はエジプトからの奴隷解放であったが、イエスさまの過越は「罪の奴隷」からの開放となるのであった。その自覚が聖母子に自ずと共有されていなければなるまい。厳しい律法に耐えられない者たちから、その罪から解き放ち、神の愛に生きるようにされるのである。

また、「狂気」が取り除かれる希望、その実現は、およそ人にはまねのできない方法、おぞましい門を通らねばならぬ。その門を入れば、あるいは「神の国」があるのだ。職業的差別からの罪意識、あるいは狂気を取り除かれた人々の国である。


エピソード(4)ぶどう酒のまわし飲み
22-17そして杯を取り、感謝して言われた、「これを取って、互いに分けて飲め。22-18あなたがたに言っておくが、今からのち神の国が来るまでは、わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない」。
---これはイエスさまがナジルびとになられたことを宣言されたのである。洗礼を受けられる時からイエスさまはナジルびとには違いなかったので、髪は長くしておられた。しかし、今は神の過越の成就を願ってこう言われたのである。

(7)ナジルびと(請願者)
民数記」6章
(1)6-1主はまたモーセに言われた、6-2「イスラエルの人々に言いなさい、『男または女が、特に誓いを立て、ナジルびとなる請願をして、身を主に聖別する時は、6-3ぶどう酒と濃い酒を断ち、ぶどう酒の酢となったもの、濃い酒の酢となったものを飲まず、また、ぶどうの汁を飲まず、また生でも干したものでも、ぶどうを食べてはならない。6-4ナジルびとである間は、すべて、すべて、ぶどうの木からできるものは、種も皮も食べてはならない。

(2)6-5また、ナジルびとたる請願を立てている間は、すべて、かみそりを頭に当ててはならない。身を主に聖別した日数の満ちるまで、彼は聖なるものであるから、髪の毛をのばしておかなければならない。

エピソード(5)種入れぬパンをさいて分配
22-19またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。

22-20食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である。
ぶどう酒は2回飲まれたのかな?

創世記」14章
14-18その時、サレムの王メルキゼデクはパンぶどう酒とを持ってきた。彼はいと高き神の祭司である。
サレムの地は、後のエルサレムである。

エピソード(6)事の成就は使徒の裏切りから
22-21しかし、そこに、わたしを裏切る者が、わたしと一緒に食卓に手を置いている。22-22人の子は定められたとおりに、去って行く。しかし人の子を裏切るその人は、わざわいである」。22-23弟子たちは、自分たちのうちのだれが、そんな事をしようとしているのだろうと、互いに論じはじめた。

---イエスさまの口から、「人の子を裏切る者がいる」と言われたが、弟子たちはユダを除いて、ピンときた者はいなかった。「えー、だれだ、そのふとどき者は」と、冗談めかして言い合ったのである。そんなことは、誰の脳裏にも浮かばなかった突然の言葉であったからだ。誰も「裏切り」という言葉の意味を知ってはいなかった。しかし、自分がしようとしていたことをイエスさまに見抜かれたユダだけは違っていた。「決行は今夜だ」、と彼は思った。

---イエスさまの言葉の「わざわいである」は「かわいそうである」という意味だったかも知れない。イエスさまの思いは、「イスカリオテのユダよ、あなたは自分が何をしようとしているのか分かっていない」に違いない。


(8)ユダにはユダの合理性
---イスカリオテのユダはイエスさまを金で売ろうとしただろうか。彼はそのようなケチな男ではないだろう。ユダヤ人の中には、イエスさまがエルサレムに入城すれば、たちまち神の国が到来すると信じていた人々がいたが、彼もその一人だったのではないだろうか。しかし、ダビデの子孫のはずのイエスさまは、何も号令しない。ユダは彼なりにどうしたらイエスさまにそのきっかけを与えられるかを考えたのである。そしてついに彼はユダヤ人にイエスさまを渡すことに賭けたのである。彼の考えでは、ユダヤ人がイエスさまに手をかけた瞬間、イエスさまの発する言葉によって、素晴らしいことが起こるはずであった。その時、イスカリオテのユダは他の十一人をさしおいて一躍英雄になるはずだったのである。

エピソード(7)誰がいちばん偉いか(2)
22-24それから、自分たちの中でだれがいちばん偉いだろうかと言って、争論が彼らの間に、起った。
---弟子たちが大事な食事に当ってだれが一番偉いかという話をしている。書かれたのは二回目であり、弟子たちの席順への意識の強さを物語る。彼らはイエスさまがユダヤ人の王になることを信じて疑わないのである。それで、イエスさまが即位される時に、右大臣または左大臣になろうと思ってだれが一番偉いかを論じているのである。この部屋には、イエスさま一行に奉仕する女性たちや、その他の弟子たちが同席していなければならない。彼らがいなければ、十二弟子とイエスさまだけの会話ならば、なんの意味も無いであろう。また、焼肉を食べ、ぶどう酒を飲んで、気が大きくなっているせいかもしれない。たあいもない論争である。

彼らはイエスさまの王国がどのように打ち建てられるのか、これから「マリヤさまのイエスさま(復活のイエスさま)」によって知ることになるが、それは何日も心の砂漠を行進した後に見る光景である。

誰が一番偉いか(1)

エピソード(8)いちばん偉い人の心得
22-25そこでイエスが言われた、「異邦の王たちはその民の上に君臨し、また、権力をふるっている者たちは恩人と呼ばれる。22-26しかし、あなたがたは、そうであってはならない。かえって、あなたがたの中でいちばん偉い人はいちばん若い者のように、指導する人は仕える者のようになるべきである。22-27食卓につく人と給仕する者と、どちらが偉いのか。食卓につく人の方ではないか。しかし、わたしはあなたがたの中で、給仕をする者のようにしている。

エピソード(9)ローマ教会の立場
22-28あなたがたは、わたしの試練のあいだ、わたしと一緒に最後まで忍んでくれた人たちである。22-29それで、わたしの父が国の支配をわたしにゆだねてくださったように、わたしもそれをあなたがたにゆだね、22-30わたしの国で食卓について飲み食いをさせ、また位に座してイスラエルの十二の部族をさばかせるであろう。 ここはルカの記録ではない。マリヤさまに臨んだ御使の言葉のように、「マタイによる福音書」の記者の言葉である。2024/10/31
---イエスさまがペテロの足を洗う逸話が「ヨハネによる福音書」に書いてある。弟子たちがイエスさまの試練のあいだ一緒に忍んだというのは、誰が一番偉いかという論議を引き取る言葉としては不適切である。

イエスさまは父の言葉に従われたが、試練など受けてはおられないし、弟子たちもそうである。師は師の志に情熱を燃やし、弟子は弟子の立場で勇んでイエスさまに従った1年であったのである。

イエスさまの支配される国はこの世のものではない。しかし、この世の指導者に彼の国の支配をまかせるという概念がここにもある。すなわち、法衣の者が武者に戴冠して精神面を支え、武者が法衣の者を保護するのである。この場面のイエスさまの言葉は、ローマ教会の言葉とすれば意味が通じる。


エピソード(10)イエス亡き後の混乱
22-31シモン、シモン、見よ、サタンはあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って許された。22-32しかし、わたしはあなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈った。
ここに聖母子顔認証の強みがある。マリヤさまの存在が弟子たちを混乱から救う。この時、人びとは我知らず、マリヤさまの存在の大きさを知る。

エピソード(11)朴訥(ぼくとつ)で愛すべきペテロの蛮勇
それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。22-33シモンが言った、「主よ、わたしは獄にでも、また死に至るまでも、あなたとご一緒に行く覚悟です」。22-34するとイエスが言われた、「ペテロよ、あなたに言っておく。きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」。
---イエスさまの祈りは、人の弱さの奥底におよび、そこからの引き揚げにも言及して、強烈である。「鶏が鳴く」とは、家禽が時を告げる「コケ・コッコー」のことではない。エルサレムに駐屯しているローマ軍の起床ラッパの音のことである。「パッパカ・パー」と鳴るラッパの音はエルサレム市内および近郊のどこにいても聞こえるし、時間も決まっている。人々はそれを「ローマ軍の起床ラッパの音」などとは言わず、軽蔑の意味も込めて「鶏が鳴く」と言っていたのである。

エリコの町の城壁の大門に設けられた小さな出入り口を「針の穴」とあだ名していたのと同じである。
 
22-35そして彼らに言われた、「わたしが財布も袋もくつも持たせずにあなたがたをつかわしたとき、何かこまったことがあったか」。彼らは、「いいえ、何もありませんでした」と答えた。22-36そこで言われた、「しかし今は、財布のあるものは、それを持って行け。袋も同様に持って行け。また、つるぎのない者は、自分の上着を売って、それを買うがよい。
何でつるぎが要るのだろう。

22-37あなたがたに言うが、『彼は罪人のひとりに数えられた』としるしてあることは、わたしの身に成しとげられねばならない。そうだ、わたしに係わることは成就している」。

イザヤ書」53章
53-12それゆえ、わたしは彼に大いなる者と共に
物を分かち取らせる。
彼は強い者と共に獲物を分かち取る。
これは彼が死にいたるまで、自分の魂をそそぎだし、
とがある者と共に数えられたからである。
しかも彼は多くの人の罪を負い、
とがある者のためにとりなしをした。

---イエスさまに聖霊が臨み、それをさずけた父の権威が及んでいた時は、彼はもとより彼の弟子たちも困窮ということはなかった。しかし、イエスさまからその権威が奪われる時が近づいている。とたんに彼らも烏合の衆に戻る。だから、普通の人間の備えをするように言われたのだ。これは、弟子たちだけではなく、広間にいた者たち全員に対する言葉でもあったであろう。これを聞いたマルコが家にあったつるぎを持ち出し、使徒に渡した。

22-38弟子たちが言った、「主よ、ごらんなさい、ここにつるぎが二振りございます」。イエスは言われた、「それでよい」。
---弟子たちはイエスさまの言葉を理解していなかったが、イエスさまは強(し)いてわからせようとはされなかった。

エピソード(12)満月の照らす山道
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。
---弟子たちとは十二人の使徒たちだけのことではあるまい。最後の晩餐をともにした弟子たちも従った。その中にはマルコと呼ばれた少年も混じっていたのである。彼はイエスさまの様子がいつもと違うことを察してマリヤさまの頼みで、ねまきのまま急いでついてきたのである。満月とはいえ薄暗い夜道である。弟子たちは、イスカリオテのユダがいないのに気づいていなかった。当然いるものと思っていたであろう。

エピソード(13)ゲッセマネの園の(さかずき)
22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

人の罪を身に負う手段「杯」
---イエスさまの苦しみかた、御使が現れて力づけたことから推して、この杯に何が入っていたのを思わなければならない。この杯を飲んだ直後、イエスさまは罪人に落されの身体には「狂気という名の罪」が顕在化し、アロン家の神事のための生贄(いけにえ)となられた。、御子として持っておられた力が失われたのである。人智では測られることのない光景が展開された。弟子たちは目をあけていることができず、眠ったようになっていた。ただ、罪人の頭となられたイエスさまの祈りだけが星空にむかって立ちのぼった。ここが十字架の奥義の核心だとルカは思った。イエスさまに臨んだのは「人が人の罪を負う」、罪が身体に顕在化する「苦杯」であった。2024/10/31

エピソード(14)群集を先導したのはエリートのユダ
22-45祈を終えて立ちあがり、弟子たちのところへ行かれると、彼らが悲しみのはて寝入っているのをごらんになって、22-46言われた、「なぜ眠っているのか。誘惑に陥らないように、起きて祈っていなさい」。22-47イエスがまだそう言っておられるうちに、そこに群衆が現れ、十二弟子のひとりでユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようとして近づいてきた。22-48そこでイエスは言われた、「ユダ、あなたは接吻をもって人の子を裏切るのか」。

---過越の一日前の夜は満月に近く、月の光が地上を照らしている。しかし、木立の影に入ると人の顔を見極めるのは困難になる。大ぜいの弟子に混じったイエスを特定することがイスカリオテのユダの任務であった。そしてその合図はイエスさまにキスすることであった。明かりを持った大ぜいのユダヤ人の手の者が山道をおおい、ユダがイエスさまに近づいてキスするのを見た時、弟子たちは初めてイエスさまの言われた「裏切る者」の意味を知った。弟子たちは驚愕し、パニックになった。

エピソード(15)群集はユダヤ教の聖職者たち
22-49イエスのそばにいた人たちは、事のなりゆきを見て、「主よ、つるぎで切りつけてやりましょうか」と言って、22-50そのうちのひとりが、祭司長の僕に切りつけ、その右の耳を切り落した。22-51イエスはこれに対して言われた、「それだけでやめなさい」。そして、その僕の耳に手を触れて、おいやしになった。22-52それから、自分にむかって来る祭司長、宮守がしら、長老たちに対して言われた、「あなたがたは、強盗にむかうように剣や棒を持って出てきたのか。22-53毎日あなたがたと一緒に宮にいた時には、わたしに手をかけなかった。だが、今はあなたがたの時、また、やみの支配の時である」。

---なぜこの日に限って剣を持って行ったのかが不思議である。イエスさまにはローマ軍に届けうる罪状があるわけではないので、ここにはローマ軍の兵士はいない。いたとしてもヘロデの兵士であろう。

---弟子たちはイエスさまを助けるどころか、恐怖に襲われ暗やみに向かって逃げ散った。
しかし思い返して群集の持つ松明(たいまつ)の後について行った者や、マルコの母の家に急を告げに行った者、伝令としてそのままエルサレムを脱出した者もいた。イエスさまが殺されてしまう。

---イスカリオテのユダはここで終わってしまった。彼の真意が何だったのかは問題にされない。

エピソード(16)ガリラヤ人ペテロの従順
22-54それから人々はイエスを捕え、ひっぱって大祭司の邸宅へつれて行った。ペテロは遠くからついて行った。22-55人々は中庭のまん中に火をたいて、一緒にすわっていたので、ペテロもその中にすわった。22-56すると、ある女中が、彼が火のそばにすわっているのを見、彼を見つめて、「この人もイエスと一緒にいました」と言った。22-57ペテロはそれを打ち消して、「わたしはその人を知らない」と言った。22-58しばらくして、ほかの人がペテロを見て言った、「あなたもあの仲間のひとりだ」。するとペテロは言った、「いや、それはちがう」。22-59約一時間たってから、またほかの者が言い張った、「たしかにこの人もイエスと一緒だった。この人もガリラヤ人なのだから」。

---ペテロの言葉づかいに、ガリラヤ地方の方言がまじっていたということである。この当時の土着のユダヤ人が使っていた言葉はペルシャ圏のアラム語であったが、エルサレムに近いユダヤ地方とサマリヤをはさんでその北にあるガリラヤ地方とでは、アクセントに違いがあった。エルサレムに住む人々から見れば、それは田舎なまりであった。

22-60ペテロは言った、「あなたの言っていることは、わたしにわからない」。すると、彼がまだ言い終わらぬうちに、たちまち、鶏が鳴いた。

---「コケ・コッコー」という不確定なおんどりの鳴き声ではなく、「パッパカ・パー」というラッパの音色が未明の大気を響かせ、エルサレムの兵営が起床する時を告げたのである。鶏はあだ名である。あるいは本当に「にわとり」がいっせいに鳴いたのかも知れない。

エピソード(17)ペテロ改悛(かいしゅん)の大泣き
22-61主は振りむいてペテロを見つめられた。そのときペテロは、「きょう、鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われた主のお言葉を思い出した。22-62そして外へ出て、激しく泣いた。

---ペテロは平時の時には勇ましいことを口にしたが、いざ変事が襲うと縮みあがってしまい、自覚していた任務を放棄した。月夜の暗やみとイスカリオテのユダの裏切りという衝撃が彼の恐怖を増幅させ、無我夢中で逃げたのだ。そして今、彼は半ば放心状態で、連行されるイエスさまの松明(たいまつ)の明かりの後をついて来たのだ。そして、大祭司の邸宅に紛れ込んだ。

---そして今、自分を見つめた主の眼が深い慈愛をたたえていたのを感じて、途方もなく涙があふれ出た。それを見た人々は、もはやペテロを追及しようとはしなかった。彼らもまた、神の民、ユダヤ人に違いなかった。


エピソード(18)落花狼藉(らっかろうぜき)
22-63イエスを監視していた人たちは、イエスを嘲弄し、打ちたたき、22-64目かくしをして、「言いあててみよ。打ったのは、だれか」ときいたりした。22-65そのほか、いろいろな事を言って、イエスを愚弄(ぐろう:=人をばかにしてからかうこと)した。

エピソード(19)過越の早朝にユダヤ裁判の開廷
22-66夜が明けたとき、人民の長老、祭司長たち、律法学者たちが集まり、イエスを議会に引き出して言った、22-67「あなたがキリストなら、そう言ってもらいたい」。イエスは言われた、「わたしが言っても、あなたがたは信じないだろう。22-68また、わたしがたずねても、答えないだろう。22-69しかし、人の子は今からのち、全能の神の右に座するであろう」。

エピソード(20)イエスの言葉は「神を冒涜」と認定
22-70彼らは言った、「では、あなたは神の子なのか」。イエスは言われた、「あなたがたの言うとおりである」。22-71すると彼らは言った、「これ以上、なんの証拠がいるか。われわれは直接彼の口から聞いたのだから」。

レビ記」24章
24-16主の名を汚す者は必ずころされるであろう。全会衆は必ず彼を石で撃たなければならない。

---この日の夕刻からが「過越の祭」であり、安息日がはじまる。一切の労働が禁じられる。だからそれまでに、急いで、焼肉を食べてスタミナをつける。翌日から一週間は酵母菌を入れない固いパンを食べて「出エジプト」の故事を忍ぶのである。

つまり、この日の日没からは安息日となるので、イエスさまの殺害はそれまでに完了していなければならない。未明に召集されたこの宗教裁判の特殊性がわかる。召集は夜中の伝令によってイエスさま殺害賛成派の議員に通達されたのである。

---ユダヤ人の最高法院は、イエスさまがユダヤ教の異端者であり、民族の守護神を冒涜(ぼうとく)したとして、有罪を宣告した。並みのユダヤ人ならば、律法(レビ記24-16)に照らして、石で打ち殺すことができる。しかし、イエスさまをダビデの子孫、また預言者と信じている民衆の手前、それはまずい。そこで彼らはいつもは軽蔑しているローマ軍に殺させるべく、ピラト総督あての訴状作成を急いだのである。しかも時をおかずにやらないと、成り行きを知った民衆が騒ぎ出し、イエスさまを放免しなければならない事態になりかねない。
 
 
過越と除酵祭の関係
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/7/9-12、2021/12/17
2024/10/31
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  「聖書」のらい病
 
 
サイトのトップ・ページ
 
 
(修正履歴)
ページ制作者:(ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会 初代代表 笹倉正義
2012/10/27-28
2012/12/13(22-20メルキゼデク)、2017/8/4

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)