(1)ミラノ、来た見た「最後の晩餐」
2020/2/18-2/27「イタリヤ浪漫10日」(日本旅行)

ドオモ観光が終わり、バスは「最後の晩餐」に向かった。車中、現地ガイドが、日本語でレオナルド・ダ・ビンチの話をした。彼はミラノ公に招聘(しょうへい)されたのではなく、自ら売り込みに行ったということだった。しかし、ミラノ公としても、そのつもりはなかったのだが、強(し)いてということであれば、菩提寺と決めている教会の「食堂」の壁のひとつをあてがい、描(か)かせてみることとなった。つまり、腕試(うでだめ)しである。
 
 
 
しかし、南北の二つの壁のひとつは、別の画家がフレスコ画にとりかかっており、ダビンチに選択の余地(よ)はなかった。あてがわれた壁は、台所に通じている側であった。

一方の壁にはフレスコ画が描かれているのに対し、ダビンチは普通の絵の具(テンペラ画)であった。彼の制作は遅々として進まず、「時間がかかっていますね」という人に対し、「あんたの顔をユダにしてやろうか」と答えたという。

フレスコ画なら、漆喰(しっくい)に描かれているので、経年変化は起こらないが、ダビンチのは普通の絵の具なので、数年後にはカビがはえた。食堂や台所の湯気がかかる側の壁だったことも、それに拍車(はくしゃ)をかけたようだ。

ナポレオンがイタリヤに侵攻した時には、この食堂は軍馬の「うまや」として使われた。また、空爆があって、建物が崩壊し、南北の壁が損傷を受けながらも、かろうじて残った。フレスコ画の方は、雨ざらしでも劣化は起きなかったが、ダビンチの方はほとんど消えかかっていた。関係者たちの努力と、修復作業を経て、よみがえったのだった。それはまさしく「奇跡」だった。
 
 
 
ここにいくつかの教訓が読み取れた。
(1)モントルファノの作品は、りっぱな宗教画といえるのに、「有名」どころかむしろ、世間には隠されている。それはダビンチのものと比較されては困るからであろう。ダビンチの作品の構図は「現在的」であり、それはそれで素直に評価されて良いと思う。

(2)「最後の晩餐」の主題は「パロディ」である。ヨハネ(らしい描写の人物)をイエスが愛した(女)に描いてあるし、イエスの顔もまったく「しまらない」。この男は、とことん「自分が私生児と信じた」イエスが嫌いだったのである。

(3)彼は「遅筆」として知られていたようだが、その原因は、「ただ飯」を食らう日々を長引かせることだったのである。彼の作品の完成が少ないのは、途中でそれを見破られて、追い出されたからである。ミラノ公も、それができ次第、彼を追い払った。もちろん、その後は相手にされなかった。ミラノでの仕事は絶たれた。

(4)彼がフレスコ画を描かなかったのは、漆喰が乾くまでに描ききらねばならないから、「できるだけ長引かせ、ただ飯の食える、滞在日数をかせぎたい」という、彼の本音に反したからである。作品の永遠性など、眼中にはなかったのだった。

(5)ここに、システィーナ礼拝堂の天井画と、壁画「最後の審判(しんぱん)」をフレスコ画で仕上げた、神のごときミケランジェロと、「最後の晩餐(ばんさん)」を普通の絵具で仕上げた、大天才ダビンチとが対照される。ダビンチなら、たとえシスティーナ礼拝堂の「最後の審判」の依頼であろうも、普通の絵具を使い、20年をかけたことだろう。
 
 
 
 次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能、「思うがままに作成してよい」
ページ制作者:笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2020/4/7-9、10、19

ささくら修道会指定:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)