15.まことに、この人は

 
陰謀(1)イエスはローマ帝国に殺させる
15-1夜が明けるとすぐ、祭司長たちは長老、律法学者たち、および全議会と協議をこらした末、イエスを縛って引き出し、ピラトに渡した。
---ユダヤ教最高法院の人々は、イエスを自分たちで殺すわけにはいかなかった。イエスを殺そうと思えば、彼らの律法によって、合法的に石で打って殺せたのである。

しかし、過越の祭と除酵祭とを祝うために、都には地方から善男善女が大ぜい詰めかけている。イエスに病気を治してもらった者やその関係者もいる。イエスを捕えたのは、弟子の一人が裏切ったのだとふれさせておいたので、それを聞いた人々の衝撃は大きく、イエス捕縛の反発感情をその者に向けさせる効果はあった。

その一方、自分たちの手でイエスを殺すのはまずいという認識もまた彼らにはあった。そこで彼らはイエスがローマ帝国の治安維持にとって危険人物であることを起訴状に書き、総督ピラトに訴えたのである。ローマの法律で死刑にしてもらうためである。


ローマの法廷(1)総督ピラト「あなたはユダヤ人の王か」
15-2ピラトはイエスに尋ねた、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは、「そのとおりである」とお答えになった。15-3そこで祭司長たちは、イエスのことをいろいろと訴えた。15-4ピラトはもう一度イエスに尋ねた、「何も答えないのか。見よ、あなたに対してあんなにまで次々に訴えているではないか」。15-5しかし、イエスはピラトが不思議に思うほどに、もう何もお答えにならなかった。
---ピラトが「あなたはユダヤ人の王であるか」と尋(たず)ねたのは、告訴状にそう書いてあったからであろう。すなわち、イエスが王を自称し、ローマに謀反(むほん)を企(くわだて)ていると申し立てたのである。そうでなければ、早朝から裁判の席に着くわけがない。よほどの事件とは、「ローマにとって危険な企て」、であるに違いない。

---しかし、その危険な人物を目の当たりにしたピラトは驚いた。たとえ王であるにしても「柔和な王」と思われたからだった。ピラトは人を見る目がある。イエスが謀反を企む者とは見えなかった。

---自分が不当逮捕されたのなら、無実を主張するのが世の人々の常ではないか。法廷でのイエスの落ち着きぶりに、ピラトは自分の権威が揺るがせられた気がした。告訴人たちと被告の人柄の差には天地のひらきがある。「うーむ」。


ローマの法廷(2)恩赦はイエスのためならず
15-6さて、祭のたびごとに、ピラトは人々が願い出る囚人ひとりを、ゆるしてやることにしていた。15-7ここに、暴動を起し人殺しをしてつながれていた暴徒の中に、バラバという者がいた。15-8群衆が押しかけてきて、いつものとおりにしてほしいと要求しはじめたので、15-9ピラトは彼らにむかって、「おまえたちはユダヤ人の王をゆるしてもらいたいのか」と言った。

15-10それは、祭司長たちがイエスを引きわたしたのは、ねたみのためであることが、ピラトにわかっていたからである。15-11しかし、祭司長たちは、バラバの方をゆるしてもらうように、群衆を扇動した。15-12そこでピラトはまた彼らに言った、「それでは、おまえたちがユダヤ人の王と呼んでいるあの人は、どうしたらよいか」。15-13彼らは、また叫んだ、「十字架につけよ」。
---ピラトはユダヤの律法の厳しさを知らない。その意味ではピラトが、彼らがイエスを訴えたのは、ねたみのためだと判定したのは正しい。

また、なぜ人々はバラバの釈放を望んだのか。それは、すでに市中には本日の三人の死刑執行の布告がしてあり、バラバの罪は最も大きかった。バラバは、十字架刑であり、自分の十字架を担いで行くように書かれていた。人々は、そのバラバとイエスを入れ替えれば、今日確実に殺せるとふんだ。

そのためには、なんとしても、ピラトの首をたてに振らせ必要があるのだ。今日を逃せば、イエスの無実はますます明白になり、ピラトはイエスを釈放してしまうに違いなかった。聖書はこの世の罪人(つみびと)の王バラバの十字架を隠し、御国の王イエスの十字架を強調するのである。


15-14ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると、彼らは一そう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。15-15それで、ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。
---群衆というのは、ユダヤ教最高法院の手下どもである。聖母マリヤと彼女に従う女性たち、またマルコとその母と、使徒以外の弟子たちも来ていたが、どうすることもできなかった。しかし、彼らはローマの皇帝の代理者ピラトの前の主を見つめていた。そして裁判の合間に、彼らは祈り、また詩篇の賛美歌を合唱した。小さい群れの歌声は群衆の騒音にかき消されたが、主はそれを聞かれたあろう。「恐れるな、小さな群れよ」。

---群衆は、「イエスは王を自称して皇帝にたてつく者だ」、と叫び、「イエスを許せば、あなたは皇帝の家臣ではない」などと叫んでピラトを脅した。ピラトは考えた、「そんなことが密偵から皇帝に通報されたら一大事、ここは奴らの勝手にさせよう。同じユダヤ人同志ではないか。イエスをむち打ったのは、イエスの無残な姿を見た民衆が彼に同情するかと思ったのだが、それは甘かった」。

---ピラトがイエスを打ったのは白状させるというよりは、打って許すためであった。十字架につけることが決まった者にむちを当てることには意味が無い。むしろ、むちの痛みが十字架の痛みを緩和してしまう。

---イエスの王としての品格とその落ち着きぶりに、獄吏は理由もなく激高した。そして彼は、必要以上の力を込めてイエスにむちを当て、大きなダメージを与えた。多量の出血と肉体の損傷を受けたイエスは、十字架を肩にかついで引きずる力が無いほどだった。結果として、これがイエスの死を早めることになるのである。

---これは除酵祭の前日、準備の日の午前の出来事であり、夕刻からは過越を記念する聖なる夜となる。それまでにイエスが生きていれば、十字架から降ろされて、足を折られるのだ。そして、除酵祭の最初の日、この日は安息日であるが、それが終れば再び木に架けられ、彼らは死ぬまでさらされるのだ。

15-16兵士たちはイエスを、邸宅、すなわち総督官邸の内に連れて行き、全部隊を呼び集めた。
---これはもうひとつの群集、すなわちイエスを王にしたい活動家たち、イエスの不当逮捕に抗議する者や、実力で奪還しようとする勢力に対する警戒である。ここで、イエスを奪われたら、ピラトの面目が丸つぶれになる。

---しかし暴動は起こらなかった。なにか物足りないほどにイエスは十字架への道をたどる。ここに母マリヤの影響をわたしは思う。この時、つまりイエスが逮捕され、ペテロによって宗教裁判で有罪の報がイエスの一行のいた家にもたらされると、マリヤは初めて自分の顔を皆に見せた。

それまではかぶりものとか髪の毛で顔全体を現さないようにされていたのだった。その顔はまさにイエスにそっくりだったからである。なぜそのように似ているのかは誰にもわからなかったが、一同は母マリヤを仰ぎ見た。マリヤは言った「こころ騒がせないでいなさい」。


刑の執行(1)兵士の嘲笑「ユダヤ人の王ばんざい」
15-17そしてイエスに紫の衣を着せ、いばらの冠を編んでかぶらせ、15-18「ユダヤの人の王、ばんざい」と言って敬礼をしはじめた。15-19また、葦の棒でその頭をたたき、つばきをかけ、ひざまずいて拝んだりした。15-20こうして、イエスを嘲弄したあげく、紫の衣をはぎとり、元の上着を着せた。それから、彼らはイエスを十字架につけるために引き出した。
---紫の衣はヘロデがイエスに着せたものであるが、それは省かれている。

「ルカによる福音書」では、ピラトは一度イエスをヘロデの邸宅に送り届けている。イエスがガリラヤびとと分ったので、そこの領主であるヘロデに裁かせようとしたのだが、洗礼者ヨハネの扱いで懲りているヘロデは、イエスをわざと大げさに扱い、罪に定めずピラトに送り返してしまったのだった。


「ルカによる福音書」23章
23-11またヘロデはその兵卒どもと一緒になって、イエスを侮辱したり、嘲弄したりしたあげく、はなやかな着物を着せてピラトへ送りかえした。

刑の執行(2)受難のとばっちり
15-21そこへ、アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が、郊外からきて通りかかったので、人々はイエスの十字架を無理に負わせた。
---イエスは、ムチ打ちのダメージで体力が尽き、十字架を負って進むことができなかった。そこで、力のありそうな通行人を徴用したのである。シモンという名前が書いてあるそのユダヤ人は、イエスの死に至るまでの全てを見届けたはずである。そして彼は、架けられた人のありさま、また天変地異を見て、畏怖した。

また、遠くから十字架を見つめ、詩篇を賛美している女性たちの一団を見て、十字架に掛けられた者の人柄を思った。シモンはイエスの母に話しかけ、イエスを信じるに到ったのであろう。


15-22そしてイエスをゴルゴタ、その意味は、されこうべ、という所に連れて行った。
---つるつるした頭蓋骨のような大きな岩のある場所があった。岩をくり抜いた穴に十字架を落としこんで立てる場所である。そこは道路から離れているので、人々は十字架を離れて見ることになる。

15-23そしてイエスに、没薬をまぜたぶどう酒をさし出したが、お受けにならなかった。15-24それから、イエスを十字架につけた。そしてくじを引いて、だれが何を取るかを定めたうえ、イエスの着物を分けた。
---イエスがぶどう酒に口をつけなかったのは、まだ神の過越が終っていないからである。(他の福音書はこれとは異なる)。

---くじ引きに価するのは、ピラトの着せた紫の衣である。王が着けるものである。イエスがもともと着けていたものは、汚れていたはずである。

15-25イエスを十字架につけたのは、朝の九時ごろであった。
---十字架につけるまでには、「訴状の提出」、総督の認可、ピラトによる一回目の裁判、ヘロデ邸での裁判、ピラトによるむち打ち、ピラトによる二回目の裁判、結審、死刑宣告、刑場までの行進があった。

裁判の開始は異例の早朝からであったことがわかる。これらは、本来バラバのためにローマ軍が準備した段取りであったのだったが、それがイエスのものにすりかわったのである。その日がユダヤ人の特別な日でなければ、このようなことは起らず、イエスの十字架はなかったのである。


15-26イエスの罪状書きには「ユダヤ人の王」と、しるしてあった。
---裁判で有罪にした者を十字架に架けてさらしものにするわけであるから、見物人用の罪状書きが必要である。この場合、「罪なき者」とは書けないので、ピラトは告訴状に書かれていたはずの「ユダヤ人の王」と書かせた。ユダヤ教最高法院の者が何か文句を言ってきたが、追いはらった。

15-27また、イエスと共にふたりの強盗を、ひとりを右に、ひとりを左に、十字架につけた。[15-28こうして「彼は罪人たちのひとりに数えられた」と書いてある言葉が成就したのである。]
---イエスが「罪人」に数えられたわけを知るには、ゲッセマネのエピソードを思い起こす必要がある。イエスが杯を飲み干した時に、聖霊が去り、人に戻ったのである。神の前にはすべての人は罪人なのである。罪はその制御が自分では解消できないという意味で「狂気」なのである。

15-29そこを通りかかった者たちは、頭を振りながら、イエスをののしって言った、「ああ、神殿を打ちこわして三日のうちに建てる者よ、15-30十字架からおりてきて自分を救え」。15-31祭司長たちも同じように、律法学者たちと一緒になって、かわるがわる嘲弄して言った、「他人を救ったが、自分自身を救うことができない。15-32イスラエルの王キリスト、いま十字架からおりてみるがよい。それを見たら信じよう」。

また、一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。15-33昼の十二時になると、全地は暗くなって、三時に及んだ。
---エルサレムだけが暗くなることはあり得ない。全世界が長時間にわたって暗くなったのである。数分で終わる皆既日食では時間がもたない。何か巨大なものが地球と太陽とをさえぎったのだ。

この時、150Km北の町カペナウムでは、ひとりの百卒長が、巡回を強化するよう、兵卒どもに命令していた。自らも騎馬で、方々を巡回した。暗さにおびえた家禽が騒ぎだし、こどもたちが、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と歌うのを、彼の僕が聴いていた。詩篇という賛美歌だそうだ。
「異邦人による聖書の物語」

刑の執行(3)イエス詩篇をさけぶ
15-34そして三時に、イエスは大声で、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と叫ばれた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
---これを聞いた、ユダヤの信心深い人々は驚いた。罪人がヘブル語で書かれた詩篇の言葉を叫んだからである。

「詩篇」22篇
22-1わが神、わが神、
なにゆえわたしを捨てられるのですか。
なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、
わたしの嘆きの言葉を聞かれないのですか。


15-35すると、そばに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「そら、エリヤを呼んでいる」。15-36ひとりの人が走って行き、海綿に酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとして言った、「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」。15-37イエスは声高く叫んで、ついに息をひきとられた。
---このとき最高法院の人々は、天地が暗くなろうがかまわず、いたくご満悦であった。祭の間はイエスを手に掛けることはできないと思っていたのに、突然イエスを裏切りる者が現れて、異教徒に殺させることができてしまった。「これで民衆の怒りはローマに向けられるがそれも一時のこと、そのうち彼らはイエスという名を忘れ去り、誰も思い出さなくなるだろう。いや、ユダヤの神は実に生きておられる」。

15-38そのとき、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。
---神殿の幕とは、聖所と至聖所を隔てる特別な幕である。ルカ福音書の冒頭にこの聖所の記述がある。

「ルカによる福音書」1章
1-8さてザカリヤは、その組が当番になり神のみまえに祭司の務めをしていたとき、1-9祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことになった。1-10香をたいている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。1-11すると主の御使が現れて、香壇の右に立った。1-12ザカリヤはこれを見て、おじ惑い、恐怖の念に襲われた。

15-39イエスにむかって立っていた百卒長は、このようにして息をひきとられたのを見て言った、「まことに、この人は神の子であった」。
---イエスを十字架にかけた異教徒の部隊長が、イエスの態度、転変地異などを見るに及んで、イエスを神の子と述懐した。イエスの十字架を担ったシモンが、そばに立っていて、これを聞いていた。「ルカによる福音書」では、この百卒長の言葉は、テオピロの信仰を象徴したものと解釈される。つまり、彼は「ご主人様、あなたさまの信仰はまことのものでありました」と言わせたのである。

刑の執行(4)一行に奉仕している女性たちの場合
15-40また、遠くの方から見ている女たちもいた。その中には、マグダラのマリヤ、小ヤコブとヨセとの母マリヤ、またサロメがいた。
---小ヤコブとヨセとの母とは聖母マリヤのことである。イエスの母を最初に書いたのではむしろ記者の配慮が疑われる。聖母は自分の名前が書かれることをよしとはされなかったが、マルコはあえて「ひかえめ」にして書いたのである。

15-41彼らはイエスがガリラヤにおられたとき、そのあとに従って仕えた女たちであった。なおそのほか、イエスと共にエルサレムに上ってきた多くの女たちもいた。
---かくして初期キリスト教会女性に支えられて成長していく。だが、いつの時代にも彼女らが歴史の表に出ることはなかった。男との役割が違うという認識があったのである。
 
イエスと「過越の祭」
 
刑の執行(5)主の安息が迫り来る時刻
15-42さて、すでに夕方になったが、その日は準備の日、すなわち安息日の前日であったので、15-43アリマタヤのヨセフが大胆にもピラトの所へ行き、イエスのからだの引き取りかたを願った。彼は地位の高い議員であって、彼自身、神の国を待ち望んでいる人であった。
---準備の日は、その日没から過越(の祭)となり、一切の労働ができなくなる安息が始まり、一連の行事が続けられるよう段取りするためのものである。翌日は除酵祭の第一日目でありまるまる安息日である。イエスが「墓」から消えたことが確認されたのは二日目の朝であり、十字架から三日目となる。

このヨセフはユダヤ教の議員の一人であるから、イエスへの好意はユダヤ議会に対する反逆である。そこで、この行為が大胆なものであったと書かれているのである。


15-44ピラトは、イエスがもはや死んでしまったのかと不審に思い、百卒長を呼んで、もう死んだのかと尋ねた。15-45そして、百卒長から確かめた上、死体をヨセフに渡した。
---イエスを十字架に掛けてから、六時間ぐらいしかたっていないので、本来ならば、死ねずに苦しみ呻き続けている最中のはずである。イエスにむちをあてたダメージの大きさが知れるのであるが、イエスの足(葦)を折らないという聖句が成就している。死んだかどうかを確かめる簡単な方法は、槍で脇を突き刺してみることであった。

刑の執行(6)イエスの遺体の仮置き場所
15-46そこで、ヨセフは亜麻布を買い求め、イエスをとりおろして、その亜麻布に包み、岩を掘って造った墓に納め、墓の入口に石をころがしておいた。15-47マグダラのマリヤとヨセの母マリヤとは、イエスが納められた場所を見とどけた。
---アリマタヤのヨセフがエルサレムにこのような墓を準備していたのは、その当時の風潮によるものである。ヨセフ以外の墓も多くあったはずである。これらは「人の子」の再臨に備えるためのものであり、いわば核シェルターである。死者の住まいであるお墓ではない。イエスの遺体もそこが住みかではなく、仮置き場だったのである。
 
イエスの墓はシェルター
(「イエスの墓の場所」を含む)
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/2/8、9
2023/1/25-1/26
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/9/21 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)