イエスさまの墓は「シェルター」

正午に全地は暗くなって三時に及び、イエスさまは落命された。その時に聖所の幕が裂けたかどうかは確かめようが無い。その事故には象徴的な意味があるだろう。日没になると安息日が始まるから、イエスさまの遺体を急いでどうにかしなければならない。

「ルカによる福音書」23章
23-50ここに、ヨセフという議員がいたが、善良で正しい人であった。23-51この人はユダヤの町アリマタヤの出身で、神の国を待ち望んでいた。彼は議会の議決や行動には賛成していなかった。23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。 
 
 
「神の国」を待ち望んでいた」の考察
イエスさまの遺体を借り置きした墓を考察するヒントになるのが、「神の国」を待ち望んでいた、というヨセフのプロフィールである。「神の国」待ち望むというか、その危険に備える当時の「人の子」思想が背景にある。すなわち、ある日突如神の使いが地を打ち、ソドムやゴモラのように町を破壊するというものである。信仰者はその時に備えて、ローマ帝国の町々の居住区に住むユダヤ人もエルサレムに移住していた。
 
「岩を掘って造った墓」の考察
そして彼らは、緊急の避難所としての墓を岩場に造った。その墓は、岩場に掘った横穴であり、暴風を避けるため岩のフタもある。目的からして、その墓には公共性があり、多人数の入れる大きさがあり、表(おもて)街道に近い、崖のようなものが背後にある、目立たぬ園に掘られた。

イエスさまの遺体が借り置きされた「岩を掘って造った墓」、とはまさにこれであり、本来の遺体を埋める墓ではない。その目的のために掘られる墓は、納める遺体の関係者によるものではならず、誰かが断りもなしに使えるものではない。
 
その墓は「シェルター」
城外ではあるが、人馬が往来する道からゴルゴダの丘は見えた。その丘のすぐ近くに園があり、その岩場には、岩を掘って造った「横穴」が、いくつもあった。福音記者はそれを「墓」と書いたが、「横穴」では文章がしまらないからであるか、その目的がわからなかったからであろう。 その横穴の目的とは、いざという時に逃げ込めるシェルター(防空壕)である。

シェルターであれば、その入口は岩の扉でふさぐことができなければならない。そして誰でも逃げ込める「共用」性がなければならない。だからこそ、緊急避難のように、息絶えたイエスさまをそこに仮置きできたのである。日没が近づいていた。日が沈むと、安息日につながっている夜になるので、一切の「労働」ができなくなるからである。
 
ではその横穴は何から身を守るためのものであったのであろう。「ローマ軍の攻撃」はナンセンスである。そこは城壁の外だったからである。では何を恐れてのことだったのであろう。それは「人の子」の来臨という天の異象である。当時「人の子」思想の信奉者はエルサレムに来て、このシェルターを造っていたのである。人の子が、悪のはびこる地を撃ち、生き残った者のために「神の国」が出現するという思想である。
 
「イエスさまの遺体を墓に納めた?」これは長年わたしには読み飛ばしたい謎であった。しかし、ある時、ふと、「ヨセフは神の国を待ち望んでいた」に、墓と書かれたものは「遺体を納める」ものではなく、「生きた人間の避難場所」となるシェルターとの気付きが生まれた。

シェルターなら、イエスさまの遺体を、生きた人間が運び入れることができるはず。「まだだれも葬ったことのない」は蛇足(だそく)である。人の墓に他人の遺体を入れられるはずがないし、第一ユダヤ人の墓地は城壁外の東側、ゲッセマネの園のあたりの人通りの少ない場所にあるのだから。ゴルゴダの丘は街道沿いにあり、死刑囚の十字架が通行人に見えるような場所でり、墓の場所はその刑場の近くの園にあったとするのが妥当であろう。
 
 
 
 
 
 
 
シチリヤ島シラクサの横穴群遺跡 TV番組「世界遺産」
シラクサの海に流れ込む川を渓流沿いに20Kmほどさかのぼった所にその遺跡はある。5000ほどの数の横穴は「墓」と紹介されていた。だが、わたしはそれは「墓」ではなく「シェルター」であると確信した。その目的は「死者」のためではなく「生きている者」のためにこそ掘られたものでなくてはならない。イエスの横穴は城壁のすぐ外にあったが、シラクサの場合、それらは市街地から相当な距離、しかも歩行困難な辺鄙(へんぴ)な場所にある。
 
   
使徒行伝の地図「シラクサ」 TV世界遺産「シラクサ」
 
シラクサは地中海航路の要衝(ようしょう)にある。常に「敵」となる民族が来襲し、財産や婦女子を奪い去っていく、あるいはシラクサそのものが敵のものになる可能性がある。そこで、敵の来襲を想定し、婦女子の避難場所を用意したのである。城内に婦女子がいれば、彼らを守るためにも兵力がいる。だから、敵の来襲を察知したら、ただちに婦女子を城外に出して、横穴に向かわせたのである。こうしておけば、たとえ市街戦に負けたとしても、男たちは心置きなく遁走することができる。むろん横穴とは反対の方向に逃げるのである。わたしが「王」ならそうする。横穴群は切り立った岩にも掘られており、「個人」ではなく国家事業である。横穴には秘密の道があり、樹木でその存在は隠されていなければならない。
 
では、エルサレムの場合、死者のための「墓」はどこにあったのだろう。NHK2のラジオ講座にそのヒントがあった。人の往来の少ない、エルサレムの東方、エルサレムの町が臨めるオリーブ山近辺に多いとあった。それだと「墓」としての合理性がある。
 
 
ご参考
 
今のオリーブ山は「墓」 NHK2ラジオ講座を引用
ユダヤ人はきまり(決まり)で、人の住むとこと、死んでる人間と、こう別々(べつべつ)にしなきゃいけない。この手(て)の町の場合(ばあい)には、城壁の中は生きてる人間、城壁の外は死んでる人間。その城壁のすぐ東側にあるそのオリーブ山ってのは、こりゃあもう、昔々(むかしむかし)から、たぶん、紀元前の2000年紀のおわりぐらいから、お墓(はか)がずーっとこうあったと見えます。あのー、いま行って見ると、ばっと、一面、お墓です。で、そのお墓の一番上にいきますと、で、そこから西の方を見ると、エルサレムの旧市街(きゅうしがい)が見渡せます。

引用
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
イエスさまの墓の「場所」
以上の考察を視覚化するためにWeb上に置かれたいくつかの図を用い、イエスさまの墓の場所を考察してみた。刑場は不浄であるから城壁の外にあり、また「見せしめ」であるから、木に架けられた者が苦しむさまを人々に見せる目的のために普段から人通りのある道から見えなければならないだろう。

だが、わからないのはなぜ墓がその刑場の近くに都合よくあったのかということである。笈川(おいかわ)教授の話ではエルサレムの東の城壁の外、オリーブ山のあたりが「墓場」ということであった。だから西側の城壁の外、刑場の近くの岩場を掘った墓は「遺体を納める」ものではなくて、いざという時のための「生きた人が逃げ込む」シェルターするのが妥当である。その「いざという時」こそは、「人の子」の来臨である。

そしてその天の異象は、イエスさまの磔刑(たっけい)と時を置かない数年後に実際にあったと考える。それが「ルカによる福音書」でもイエスさまが自分のことを「人の子」と言っていることにつながる。それはイエスさまが実際に使われた言葉ではなく、ルカではない福音記者が記したものである。 アレキサンドリヤ司教の追記であるとする。

それは「テサロニケ人への第一の手紙」にもあてはまる。「来臨」を軸にした説教が書かれている。
 
 
戻る
「ルカによる福音書」23.ローマ対ユダヤ
 
 
 
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/9/26、9/29
2023/1/24
2024/10/6、10/7
 
 
「答としての聖母子」
 
 
マリヤさま、「ささくら まさよし」の総括 
 
 
バチカンの聖母子
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
トップ・ページ