13.ガリラヤのピラト

 
エピソード(1)ピラト軍がガリラヤの暴徒を鎮圧
13-1ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。13-2そこでイエスは答えて言われた、「それらのガリラヤ人が、そのような災難にあったからといって、他のすべてのガリラヤ人以上に罪が深かったと思うのか。

13-3あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう。

13-4また、シロアムの塔が倒れたためにおし殺されたあの十八人は、エルサレムの他の全住民以上に罪の負債があったと思うか。

13-5あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう」。
---二つの災難が書いてある。前者は、反骨の気質が強いガリラヤの武装グループをローマ軍が掃討したものであり、総督のピラトはユダヤ人の彼らに最も屈辱的な罰を与えたというものである。もう一つは自然現象のことを書いている。ここでの罪は、神と人との関係ではなく、権力と人との関係に起因している。

ピラトはエルサレムにいる。ガリラヤの領主はヘロデである。この記事はガリラヤの「暴動」に関するものと推定でき、しかもその規模は、カペナウム軍だけではなく、総督ピラトが出て行ったほどの規模のものであったのだ。そして、この記事は即時報道ではなく、何かを暗示しているのだと思う。

それは、イエスの「父」ヨセフに関連しており、ダビデの子孫であるヨセフが、その暴動に巻き込まれたのだということである。だから、彼の子であるイエスには、官憲の目が光っているということであり、イエスもそれを認識しておられたということであろう。

一説では、神殿に詣でていたガリラヤ人とピラトの確執から、ピラトが腹を立てて、いじわるをした、ようなことになっているようだが、ピラトは仮にもローマ皇帝の代理人という要職にある。また、ユダヤ人との友好関係を保つことも彼の役目である。ピラトがユダヤ人に対して行動を起こすとすれば、それは今で言う「テロ行為」でなければならない。


「シロアム」
「シロアム」という名前は、聖書中「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」にだけ書いてある。前者ではそれが「塔」であり、後者では「池」となっている。Web検索が教えるところによると、シロアムは神殿への参道の起点になっていた。

「ガリラヤ人の血」と「シロアム」について

たとえ話(1)「イチジクの実」がまんの3年間
13-6それから、この譬を語られた、「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えて置いたので、実を捜しにきたが見つからなかった。

13-7そこで園丁に言った、『わたしは三年間も実を求めて、このいちじくの木のところにきたのだが、いまだに見あたらない。その木を切り倒してしまえ。なんのために、土地をむだにふさがせて置くのか』。

13-8すると園丁は答えて言った、『ご主人様、ことしも、そのままにして置いてください。そのまわりを掘って肥料をやって見ますから。13-9それで来年実がなりましたら結構です。もしそれでもだめでしたら、切り倒してください』」。
---ある人とは神である。園丁はイエスである。ぶどう園は神の民(ユダヤまたはイスラエル)である。いちじくの木は弟子である。肥料とは聖霊である。三年はイエスと弟子とが一緒にいた期間である。ペンテコステの日に聖霊を受けた弟子が、実をつける木になったことが書かれている。同時に、このたとえはイエスの活動期間が三年間であったことを教える。福音書そのものからは、イエスの活動期間は不明で、推定するしかないが、1年間かもしれない。

安息日(1)「女よ、あなたの病気はなおった」
13-10安息日に、ある会堂で教えておられると、13-11そこに十八年間も病気の霊につかれ、かがんだままで、からだを伸ばすことの全くできない女がいた。13-12イエスはこの女を見て、呼び寄せ、「女よ、あなたの病気はなおった」と言って、13-13手をその上に置かれた。すると立ちどころに、そのからだがまっすぐになり、そして神をたたえはじめた。

13-14ところが会堂司は、イエスが安息日に病気をいやされたことを憤り、群衆にむかって言った、「働くべき日は六日ある。その間に、なおしてもらいにきなさい。安息日にはいけない」。

13-15主はこれに答えて言われた、「偽善者たちよ、あなたがたはだれでも、安息日であっても、自分の牛やろばを家畜小屋から解いて、水を飲ませに引き出してやるではないか。13-16それなら、十八年間もサタンに縛られていた、アブラハムの娘であるこの女を、安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったか」。13-17こう言われたので、イエスに反対していた人たちはみな恥じ入った。

そして群衆はこぞって、イエスがなされたすべてのすばらしいみわざを見て喜んだ。
---イエスの言葉が労働に当るとすると、会堂司の言い分は律法を守らせる立場の者として当然である。しかしイエスは医療行為をされたわけではない。

安息日はもともとユダヤ人や他国人、家畜をも「労働」から開放するためのものであった。彼らの先祖がエジプトで受けた労働の過酷さからすれば、安息日すなわち「絶対的な休日」は愛に基づいていた。

「出エジプト記」23章
23-12あなたは六日のあいだ、仕事をし、七日目には休まなければならない。これはあなたの牛および、ろばが休みを得、またあなたのはしための子および寄留の他国人を休ませるためである。

「申命記」5章
5-12安息日を守ってこれを聖とし、あなたの神、主があなたに命じられたようにせよ。5-13六日のあいだ働いて、あなたのすべてのわざをしなければならない。5-14七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたも、あなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、牛、ろば、もろもろの家畜も、あなたの門のうちにおる他国の人も同じである。こうしてあなたのしもべ、はしためを、あなたと同じように休ませなければならない。5-15あなたはかつてエジプトの地で奴隷であったが、あなたの神、主が強い手と、伸ばした腕とをもって、そこからあなたを導き出されたことを覚えなければならない。それゆえ、あなたの神、主は安息日を守ることを命じられるのである。

たとえ話(2)「一粒のからし種」
13-18そこで言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。13-19一粒のからし種のようなものである。ある人がそれを取って庭にまくと、育って木となり、空の鳥もその枝に宿るようになる」。

たとえ話(3)「パン種」
13-20また言われた、「神の国を何にたとえようか。13-21パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。
何のことかと考え始めると意味不明になる。

13-22さてイエスは教えながら町々村々を通り過ぎ、エルサレムへと旅を続けられた。

問答(1)「狭い戸口(とぐち)から」
13-23すると、ある人がイエスに、「主よ、救われる人は少ないのですか」と尋ねた。13-24そこでイエスは人々にむかって言われた、「狭い戸口からはいるように努めなさい。事実、はいろうとしても、はいれない人が多いのだから。

「マタイによる福音書」では
7-13狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。7-14命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者がすくない。

説話(1)家の主人が立って戸を
13-25家の主人が立って戸を閉じてしまってから、あなたがたが外に立ち戸をたたき始めて、『ご主人様、どうぞあけてください』と言っても、主人はそれに答えて、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない』と言うであろう。

説話(2)「悪事を働くものども」
13-26そのとき、『わたしたちはあなたとご一緒に飲み食いしました。また、あなたはわたしたちの大通りで教えてくださいました』と言い出しても、13-27彼は、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない。悪事を働く者どもよ、みんな行ってしまえ』というであろう。

説話(3)外に投げ出される
13-28あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが、神の国にはいっているのに、自分たちは外に投げ出されることになれば、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。

説話(4)神の国の宴席の規模
13-29それから人々が、東から西から、また南から北からきて、神の国で宴会の席につくであろう。

説話(5)後先(あとさき)になるものあり
13-30こうしてあとのもので先になるものがあり、また、先のものであとになるものもある」。
---最後の文章は、つながりが意味不明である。マタイによる福音書のたとえ話しに似たような1説がある。
(マタイによる福音書)
20-14自分の賃金をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。20-15自分の者を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか。20-16このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう。

忠告(1)「ヘロデがあなたを殺そうと」
13-31ちょうどその時、あるパリサイ人たちが、イエスに近寄ってきて言った、「ここから出て行きなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています」。13-32そこで彼らに言われた、「あのきつねのところへ行ってこう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも悪霊を追い出し、また、病気をいやし、そして三日目にわざを終えるであろう。
忠告に対してイエスの答えは妙である。ヘロデがイエスの命を狙うとすれば、それはイエスが「テロリストの首謀者」と見なされた時であろう。それに対して、イエスは自分は政治向きのことをするつもりはない、と表明しているのである。

13-33しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである』。
---ヘロデがイエスの命を狙っているとすれば、それはイエスの民衆動員力を警戒してのことである。ガリラヤはヘロデの領地であるが、かつて、ピラト総督のローマ軍が出動しなければならない事態を招いてしまった。ピラトにしてみればヘロデが頼りなく見えた。ヘロデは威信を挽回すべく、暴動の火種を消していかなければならない立場である。

---しかし、イエスはヘロデの手にかかって、暴徒の首領として死ぬわけにはいかないのである。イエスの死はエルサレムで殺される預言者の「最後の者」でなければならない。しかし、イエスがエルサレムに死にに行くと自ら表明することは、主なる神に対する越権行為である。イエスの生死は、イエス自ら決められることではなく、父なる神の手の内にあるとするのが正しいであろう。


予告(1)エルサレムの命運
13-34ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。

13-35見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く、
『主の名によってきたるものに、祝福あれ』
とおまえたちが言う時の来るまでは、再びわたしに会うことはないであろう」。
---イエスの十字架事件から、およそ三十年たった、西暦70年のこと、ユダヤ人がローマ軍にたいして蜂起した。戦いはユダヤ全土に広がった。しかし、天然の要害のみが頼りのユダヤ人は、しょせん物資・兵力共に勝るローマ軍の敵ではなかった。次第に追いつめられ、エルサレムが陥落し、マサド砦の玉砕で終わるのである。「エルサレムが見捨てられてしまう」という言葉は、歴史的事実を未来に投影しているのである。


(1)エルサレム跡の考察
エルサレムの神殿、町、城壁はことごとく破壊され、神殿跡近くに大きな岩がむき出しになった。

(2)巨大な岩
その岩こそは、アブラハムがイサクをささげたとされる場所であり、ダビデがエブスびとから買った打ち場であり、ソロモンが神殿を建てた場所なのである。後には、イスラム教開祖のマホメットが神の言葉を聞くために天に上ったとされる場所であり、聖なる場所としてドームで囲われた。今日に残る岩のドームである。

(3)古代ユダヤ人の終焉(しゅうえん)
この時から「土着のユダヤ人」は消え、すべてのユダヤ人は「離散のユダヤ人」となった。厳しく律法を守らせていたユダヤ教の総本山(神殿)が消えてしまったことで、ユダヤ人はユダヤ人ではなくなった。すなわち、イエスとその弟子たち、特にギリシャ語のユダヤ人を迫害していた権威は消えてしまったのである。その後のユダヤ教徒は、キリスト教徒から逆差別され、「ユダヤ人(ジュー)」は蔑称となっていったのである。

---「ルカによる福音書」は、エルサレム陥落の後、西暦80年以降にローマ教会によって編纂された。その基になっているのが、ルカの書いたテオピロへの報告書である。ルカはまず聖母マリヤから聞き書きしたイエスの誕生から十字架までを、記録しているうちに聖霊降臨を目撃した。次にパウロに同伴して旅行記を書いたのである。ローマ教会は、紙の束の写本を保管していたが、教壇で使うために、二巻の巻物にした。そのさい、二つ共同じサイズになるように工夫する中で、ローマ教会とピリポ派(アレキサンドリヤ教会)の立場を考慮したのである。

---この章の最後、エルサレムの命運を暗示するイエスの言葉もまた、さまざまな考慮の結果であると考えれば、さほど突飛な言葉ではないことが分かる。少なくとも、そのころの読者には違和感のないものだったに違いない。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/27、28、6/8、2021/3/2
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/14 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)