14.パリサイ派のかしらの家にて

 
エピソード(1)イエスの様子をうかがう人々
14-1ある安息日のこと、食事をするために、あるパリサイ派のかしらの家にはいって行かれたが、人々はイエスの様子をうかがっていた。
---おかしな文章だと思う読者がいるかも知れないが、イエスはすでにユダヤ教最高法院から「危険人物」と見なされている。それは、ひとつには、彼らがあまりにも律法に固執して、目の前の神のわざを見過ごしているからである。安息日にしてもよいことは細かく規定されている。しかし、言葉をもって人の病を癒すなどということは、そもそもモーセの時代から考えられたこともないのである。最初は彼らもイエスの放つ言葉に伴う権威に驚いたが、この時に至って、イエスが神の子かどうかは、彼らにはどうでもよくなった。イエス抹殺以外のことは考えようともしなくなった。

二つ目には、イエスが暴動を企てる者たちに担ぎ出されたら、との危惧である。イエスを原因として、ユダヤ自治州に、かつてない大暴動が起これば、それこそローマ軍は黙っていない。イエスの存在は、ユダヤ人の存亡にかかわることなのである。この懸念は西暦70年に至って現実のものとなった。すなわち、反乱軍のたてこもったエルサレムは、ローマ軍の総攻撃を受けて瓦礫(がれき)と化し、自治州は消えることになる。


14-2するとそこに、水腫(すいしゅ)をわずらっている人が、みまえにいた。14-3イエスは律法学者やパリサイ人たちにむかって言われた、「安息日に人をいやすのは、正しいことかどうか」。14-4彼らは黙っていた。そこでイエスはその人に手を置いていやしてやり、そしてお帰しになった。14-5それから彼らに言われた、「あなたがたのうちで、自分のむすこか牛が井戸に落ち込んだなら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」。14-6彼らはこれに対して返す言葉がなかった。
今回は「水腫(すいしゅ)」、ひとつ前の章では「身体のまがった女」が安息日に癒された。同じことが繰り返されているので、寄せ集めとみるべきである。

「ルカによる福音書」
13-14ところが会堂司は、イエスが安息日に病気をいやされたことを憤り、群衆にむかって言った、「働くべき日は六日ある。その間に、なおしてもらいにきなさい。安息日にはいけない」。
会堂司の言っていることももっともと言う気がするが、イエスは医者ではないのである。神の言葉を告げに来られたのである。それを会堂司はわかろうとしない。

説話(1)婚宴の席順は自分で決めない
14-7客に招かれた者たちが上座を選んでいる様子をごらんになって、彼らに一つの譬を語られた。14-8「婚宴に招かれたときには、上座につくな。あるいは、あなたよりも身分の高い人が招かれているかも知れない。

14-9その場合、あなたとその人とを招いた者がきて、『このかたに座を譲ってください』と言うであろう。そのとき、あなたは恥じ入って末座につくことになるであろう。

14-10むしろ、招かれた場合には、末座に行ってすわりなさい。そうすれば、招いてくれた人がきて、『友よ、上座の方へお進みください』と言うであろう。そのとき、あなたは席を共にするみんなの前で、面目をほどこすことになるであろう。

14-11おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
---自分がより上席を得ようと競うのは、傍から見るとみっともないが本人たちにはわからない。かといって、わざと末席を選ぶのも考えものである。これが教えの全体ではないことに注意しなければならない。

説話(2)招待客にふさわしい人々
14-12また、イエスは自分を招いた人に言われた、「午餐または晩餐の席を設ける場合には、友人、兄弟、親族、金持の隣り人などは呼ばぬがよい。恐らく彼らもあなたを招きかえし、それであなたは返礼を受けることになるから。14-13むしろ、宴会を催す場合には、貧乏人、不具者、足なえ、盲人などを招くがよい。14-14そうすれば、彼らは返礼ができないから、あなたはさいわいになるであろう。

正しい人々の復活の際には、あなたは報いられるであろう」。

14-15列席者のひとりがこれを聞いてイエスに「神の国で食事をする人は、さいわいです」と言った。

---イエスは神の国の話をしている。14-15の言葉からこの説話がそれであることがわかる。土着のユダヤ人の社会には、「神に祝された人々」と、「神に祝されない人々」の意識構造があって、後者がいわゆる「罪人」である。「正しい人の復活」が当時のユダヤ人の意識構造にあったのかはわからない。だが、イエスから見れば、どちらもユダヤ人に変わりはなく、アブラハムの子孫である。

イエスは、貧乏人、不具者、足なえ、盲人など、優遇措置を何も持たない「罪人」に目をとめられることが多いのである。だからイエスに対して、彼らが自らの救いに感謝する気持ちは、金持ちらの比ではない。

たとえ話(1)「異邦人でもいいから連れて来い」
14-16そこでイエスが言われた、「ある人が盛大な晩餐会を催して、大ぜいの人を招いた。14-17晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた。

14-18ところが、みんな一様に断りはじめた。最初の人は、『わたしは土地を買いましたので、行って見なければなりません。どうぞ、おゆるしください』と言った。

14-19ほかの人は、『わたしは五対の牛を買いましたので、それをしらべに行くところです。どうぞ、おゆるしください』、14-20もうひとりの人は、『わたしは妻をめとりましたので、参ることができません』と言った。

14-21僕は帰ってきて、以上のことを主人に報告した。

すると家の主人はおこって僕に言った、『いますぐに、町の大通りや小道へ行って、貧乏人、不具者、盲人、足なえなどを、ここへ連れてきなさい』。14-22僕は言った、『ご主人様、仰せのとおりにいたしましたが、まだ席がございます』。14-23主人が僕に言った、『道やかきねのあたりに出て行って、この家がいっぱいになるように、人々を無理やりにひっぱってきなさい。

14-24あなたがたに言って置くが、招かれた人で、わたしの晩餐にあずかる者はひとりもないであろう』」。
---これもユダヤの神の国の話である。イエスはユダヤ人の「正しい人」たちを招かれたが彼らはやってこない。これは、結果としてではあるが、福音が異邦人に向かったことの譬であろう。

宣教者の資格(1)自分の十字架を負える者
14-25大ぜいの群衆がついてきたので、イエスは彼らの方に向いて言われた、14-26「だれでも、父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の命までも捨てて、わたしのもとに来るのでなければ、わたしの弟子となることはできない。14-27自分の十字架を負うてわたしについて来るものでなければ、わたしの弟子となることはできない。
---わざわざこう言われるまでもなく、誰かの弟子になろうとするほどの値打ちをその人に見出した時には、すべてを投げ出して、自分の人生を彼に同調させているはずである。それは、それによって一つになるためである。しかし、この場面は弟子ではなく群衆に向って言われたのであり、彼らにとっては意味不明だったに違いない。

この群衆は、キリスト教会が膨張を始めたローマの人々でなければならない。人々の中には単に聖職者という「職業」にあこがれる者がいるだろうから。

「十字架」という言葉が確定的にでているので、これはイエスの言葉ではない。イエスがローマ軍の十字架刑になることは、いわばハプニングである。イエス架けられた十字架はもともと強盗バラバのために準備されたものだったのである。しかし、そのハプニングも、信仰と結びつく時には、神の御心(みこころ)の成就(じょうじゅ)となるのである。アーメン。


説話(3)教会設立にも資金計画
14-28あなたがたのうちで、だれかが邸宅を建てようと思うなら、それを仕上げるのに足りるだけの金を持っているかどうかを見るため、まず、すわってその費用を計算しないだろうか。14-29そうしないと、土台をすえただけで完成することができず、見ているみんなの人が、14-30『あの人は建てかけたが、仕上げができなかった』と言ってあざ笑うようになろう。

説話(4)宗派の力関係
14-31また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えるために出て行く場合には、まず座して、こちらの一万人をもって、二万人を率いて向かって来る敵に対抗できるかどうか、考えて見ないだろうか。14-32もし自分の力にあまれば、敵がまだ遠くにいるうちに、使者を送って、和を求めるであろう。
時のローマ皇帝によってキリスト教が「禁止」されると、思想の統率ができなくなり、あまたの分派ができる。その「勢力」にも優劣が生じていく。神の国にも戦いはある。それを回避するのが指導者の力量(りきりょう)である。

説話(5)弟子の資格
14-33それと同じように、あなたがたのうちで、自分の財産をことごとく捨てきる 捨て切るものでなくては、わたしの弟子となることはできない。
---だとすると誰でもイエスの弟子になれるというものではない。誰でもなれるのはイエスの信者となることであって、信者と弟子とは違う。

これはローマ教会の言葉であることがわかる。「自らの十字架を負う」ことも財産を捨てきることも、聖職者の条件としたのであろう。しかし、これは聖フランチェスコにして可能なのであって、聖職者全体には徹底しがたい。教会組織が大きくなればなおさらである。

説話(6)塩の値打ち
14-34塩は良いものだ。しかし、塩もききめがなくなったら、何によって塩味が取りもどされようか。14-35土にも肥料にも役立たず、外に投げ捨てられてしまう。聞く耳のあるものは聞くがよい」。
クリスチャンの評価は、そのつつましい言動が基本となるであろう。「狂気(罪)が」あがなわれた者の生活態度はまさにそれであろう。勤勉と労働も自ずから伴い、求められる人となり、豊かにならないほうがおかしいというものである。

クリスチャンだと自称しながら、放蕩を続けていたら、いい笑いものになる。クリスチャンなのに空しい終末を迎えることになる。これに対して、「執着」という狂気が祓われ、創意工夫のともなう労働を喜ぶクリスチャンは、未練のない、永遠の「安息」に入る。残された人々は、世代を超えて輝く、聖母子の聖なる救いと愛とを思い、祈り、歌う。アーメン
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/29、30、
(マノン・レスコー、椿姫、クオバディスのため中断した)
2020/7/3
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/15 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2012/11/4(自分の十字架)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)