15.放蕩息子(ほうとうむすこ)の帰還

 
15-1さて、取税人や罪人たちが皆、イエスの話を聞こうとして近寄ってきた。15-2すると、パリサイ人や律法学者たちがつぶやいて、「この人は罪人たちを迎えて一緒に食事をしている」と言った。15-3そこでイエスは彼らに、この譬をお話になった、
---イエスが、ユダヤ人が罪人と呼んでいる人々迎えて一緒に食事をしている、と書かれている。どこぞ大きな信者の家に宿っているのか、それとも天幕を張ってあるのか、いずれにしても清貧のイエス像とは異なる。そもそも神の子やその母が、極貧に耐えて貧しい人々を思いやるということがあろうか。

神の国の人々は、必要なものを自ずと全部持っている。その力があるゆえ、貧しい者を招待することができるのである。甲斐性のない者に人の面倒を見る力があるだろうか。聖母子は「貧乏人」などではない。母マリヤは、イエスの宣教に同行し、裏方を仕切っておられたに違いない。


たとえ話(1)失われた一頭の羊
15-4「あなたがたのうちに、百匹の羊を持っている者がいたとする。その一匹がいなくなったら、九十九匹を野原に残しておいて、いなくなった一匹を見つけるまでは捜し歩かないであろうか。15-5そして見つけたら、喜んでそれを自分の肩に乗せ、15-6家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』というであろう。15-7よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、悔改めを必要としない九十九人の正しい人のためにもまさる大きいよろこびが、天にあるであろう。
---古代ユダヤ社会の中で、職業的に「罪人」と呼ばれて差別を受けた人と、職業に関係なく心に罪を意識している人は区別される必要がある。キリスト教においては、すべての人は神の前に罪人であり、悔い改めの必要のない者はいない。しかし、今頃思うのは、罪のゆるしは自動的に与えられる受動的なものではなく、信仰をもとにした能動的なものでなくてはならないということである。いつまでも消すことのできない「狂気」と呼べるものが消え去ってこそ、神の明るさが宿ることになる。これは、社会的地位に関係なく、求めるものに与えられなければならない。

たとえ話(2)失われた一枚の銀貨
15-8また、ある女が銀貨十枚を持っていて、もしその一枚をなくしたとすれば、彼女はあかりをつけて家中を掃き、それを見つけるまでは注意深く捜さないであろうか。15-9そして、見つけたなら、女友だちや近所の女たちを呼び集めて、『わたしと一緒に喜んでください。なくした銀貨が見つかりましたから』と言うであろう。15-10よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、神の御使たちの前でよろこびがあるであろう」。
---この話には「風習」というものがその背後にある、と最近の放送で聞いた。

それはこの地方では、結納として男の側から女の側に銀貨10個を贈るというものである。銀粒1個は男性の一日の賃金に相当した。「一枚の銀貨を無くした」というのは、財産の損失ではなく、「愛」が失われかねない問題だったのである。「うーん」なるほど、それだとこの話はよくわかる。


たとえ話(3)放蕩息子の帰還
15-11また言われた、「ある人に、ふたりのむすこがあった。15-12ところが、弟が父親に言った、『父よ、あなたの財産のうちでわたしがいただく分をください』。そこで、父はその身代をふたりに分けてやった。15-13それから幾日もたたないうちに、弟は自分のものを全部とりまとめて遠い所へ行き、そこで放蕩に身を持ちくずして財産を使い果たした。

15-14何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。15-15そこで、その地方のある住民のところに行って身を寄せたところが、その人は彼を畑にやって豚を飼わせた。15-16彼は、豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいと思うほどであったが、何もくれる人はなかった。15-17そこで彼は本心に立ちかえって言った、『父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。15-18立って、父のところへ帰って、こう言おう、父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。15-19もう、あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ、雇人のひとり同様にしてください』。

15-20そこで立って、父のところへ出かけた。まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。15-21むすこは父に言った、『父よ、わたしは天にたいしても、あなたにむかっても、罪を犯しました。もうあなたのむすこと呼ばれる資格はありません』。15-22しかし父は僕たちに言いつけた、『さあ、早く、最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい。15-23また、肥えた子牛を引いてきてほふりなさい。食べて楽しもうではないか。15-24このむすこが死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから』。それから祝宴がはじまった。

15-25ところが、兄は畑にいたが、帰ってきて家に近づくと、音楽や踊りの音が聞こえたので、15-26ひとりの僕を呼んで、『いったい、これは何事なのか』と尋ねた。15-27僕は答えた、『あなたのご兄弟がお帰りになりました。無事に迎えたというので、父上が肥えた子牛をほふらせなさったのです』。

15-28兄はおこって家にはいろうとしなかったので、父が出てきてなだめると、15-29兄は父にむかって言った、『わたしは何か年もあなたに仕えて、一度でもあなたの言いつけにそむいたことはなかったのに、友だちと楽しむために子やぎ一匹も下さったことはありません。15-30それだのに、遊女どもと一緒になって、あなたの身代を食いつぶしたこのあなたの子が帰ってくると、そのために肥えた子牛をほふりなさいました』。

15-31すると父は言った、『子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。15-32しかし、このあなたの弟は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのはあたりまえである』」。
放蕩息子というのは罪人(つみびと)とされたユダヤ人である。兄はまっとうなユダヤ人である。イエスは、この二つの階層の間に立たれているのである。それはある意味、神エホバに見放された罪人には歓迎され、祝福を自認する支配階級(良民)からは冷静な目で見られることになる。冷静な目は、『民の精神構造を変えようとする不届き者』の烙印をイエスに押すであろう。イエスにも母にも、自分たちが命がけのことをしているという自覚がある。

つみびとは「あくにん」である。あくにんとは塵芥(ちりあくた)とおなじ無学な、生きるためなら何でもしなければならない民衆である。またぜんにんとは禅人であり、宗教関係者、金持ちなど教養のある人びとである。


『ぜんにんなおもて往生をとぐ、いわんやあくにんおや』とは、日本の平安時代では、過激な宗教思想であった。それは当時としては社会の精神構造を覆(くつがえ)すもので、関係者は徹底的に弾圧されたのである。それであくにんは「悪人」と、ぜんにんは「善人」とに言い直されて難を逃れ、今に続いている。

はっきり言って、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや」では、意味不明のことを哲学することになる。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/30、7/3
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/15 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)