「ガリラヤ(びと)の血」と「シロアム」について

 
「ルカによる福音書」13章
13-1ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトガリラヤ人(びと)たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。13-2そこでイエスは答えて言われた、「それらのガリラヤ人が、そのような災難にあったからといって、他のすべてのガリラヤ人以上に罪が深かったと思うのか。

13-3あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう。

13-4また、シロアムの塔が倒れたためにおし殺されたあの十八人は、エルサレムの他の全住民以上に罪の負債があったと思うか。13-5あなたがたに言うが、そうではない。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びるであろう。
 
 
考察
(1)神殿での事件
「ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜた」
「犠牲の血」とあるからには、場所は神殿である。神殿はエルサレムにあり、ユダヤ人の唯一の礼拝場所である。ガリラヤはエルサレムから100Km以上北方の地域である。ナザレ村や兵営の町カペナウムのある地方で、ローマに対して反骨の気風がある。そのガリラヤからの巡礼者が、神殿でトラブルになり、総督ピラトが「いじわる」したというトピックスである。はたして、福音書の記事にするような内容であろうか。

これにヨセフが巻き込まれたとするには違和感がある。ローマ総督ピラトはガリラヤ地方のゲリラ掃討のために遠征し、ゲリラの指導者たちを捕縛してエルサレムに連行したのである。ダビデの子孫で知られていたヨセフはゲリラの指導者にふさわしく、折悪しく彼らと共に居るところを捕縛されたとする。そして、彼は他のゲリラ指導者たちと共にエルサレムに連行され、斬首されたとする。

(2)シロアムの塔の事故
「シロアムの塔が倒れたためにおし殺されたあの十八人は、エルサレムの他の全住民以上に罪の負債があったと思うか」。
「シロアム」という単語は、聖書(旧約・新約)中、「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」にしか出てこない。前者には「塔」が、後者には「池」が付加される。有名なのは「シロアムの池」である。この池からは上り坂で神殿までの参道が延びている。池は、巡礼者の身を清める施設である。そして塔は、池の目印であり、当時としては高層で、大規模な休憩施設があったのであろう。それが倒壊した事故は、ユダヤ全土に知れ渡っていたのであろう。事故にあった人々は、巡礼者あるいは旅行者であろうか。

「ヨハネによる福音書」9章
9-5わたしは、この世にいる間は、世の光である」。9-6イエスはそう言って、地につばきをし、そのつばきで、どろをつくり、そのどろを盲人の目に塗って言われた、9-7「シロアム(つかわされた者、の意)の池に行って洗いなさい」。そこで彼は行って洗った。そして見えるようになって、帰って行った。
この福音書の話は、まるで見てきたように、妙に詳しく書いてある。もちろんこの話は、作り話で、嘘(うそ)である。「つばで泥をつくり」などと、イエスさまの霊性を否定するもので、哲学者の仕業(しわざ)である。

参道は石の道路である。土はない。リンク先:「神殿への参道、シロアム、宿」を参照

(3)ガリラヤの反乱
この文章がルカ本人によるものであるとするなら、テオピロへの報告であることを考慮して、それに相当する意味があらねばならない。ピラトはいやしくもローマ皇帝の代理人「総督」なのである。属州の住民との、ちょっとしたいざこざで、「いじわる」するとは考えられない。

それであれば、これは、ガリラヤ地方で大規模な暴動が起こり、カペナウムのローマ軍と、領主ヘロデの手に負えず、ピラトが軍港カイザリヤの軍を率い、ガリラヤに向かったとするのが普通の考えではないだろうか。そして暴動を鎮圧し、首謀者をエルサレムに連行したのである。そして神殿にさらして、首をはね、その血を犠牲の血にまぜたのである。ユダヤ人に対する最大の侮辱(ぶじょく)である。

そして大事なことは、その首謀者の中に、ダビデの子孫、マリヤさまの夫のヨセフがいなかったのか、ということである。だから、これは「シロアムの事故」とは、時空が異なるとみてよいのではないだろうか。「塔」が崩れた事故は、イエスさまの公生涯(こうしょうがい)時代のものであったのであろう。ルカはそれにからめて、イエスさまの父のことを書き、イエスさまを政治的にカペナウムの官憲が注視する立場にあることを書いたのである。

イエスさまに大衆を動員できる能力のあること、それこそが治安にとって「危険」なのである。ユダヤ教の指導者たちも、その危惧があればこそ、ともすればルールである律法を逸脱(いつだつ)するイエスさまに注目せざるを得なかったのである。

事実、西暦70年、大規模な暴動が起こって、暴徒は鎮圧され、「血を犠牲にまぜる」どころの話ではなく、エルサレムごと廃墟にされてしまうのである。今に残るのは、「嘆きの壁」のみである。
 
 
神殿への参道、シロアム、宿
参道には、雑魚寝のできる広間のある、巡礼者向けの安宿が並んでいた。
二階に広間のある、最後の晩餐の家は安宿である。
 
 
戻る
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/28、29、2021/5/11(ヨハネ->マリヤの夫ヨセフ)、2021/8/12
2024/11/24、12/20
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
サイトのトップ・メニュー