9.盲人(もうじん)とシロアムの池

 
エピソード(1)生まれつきの盲人
9-1イエスが道をとおっておられるとき、生まれつきの盲人を見られた。9-2弟子たちはイエスに尋ねて言った、「先生、この人が生まれつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」。9-3イエスは答えられた、「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない。ただ神のみわざが、彼の上に現れるためである。

9-4わたしたち(6)は、わたしをつかわされたかたのわざを、昼の間にしなければならない。夜が来る。すると、だれも働けなくなる。9-5わたしは、この世にいる間は、世の光である」。
この「わたしたち」は例の哲学的混迷におちる可能性のある「わたしたち」である。本文との無関係の言葉が挿入される。

9-6イエスはそう言って、地につばきをし、そのつばきで、どろをつくり、そのどろを盲人の目に塗って言われた、9-7「シロアム(つかわされた者、の意)の池に行って洗いなさい」。そこで彼は行って洗った。そして見えるようになって、帰って行った。

「シロアム」は、聖書中、「ルカによる福音書」と、この書にしかない。ルカの場合は、「池」ではなく「塔」である。

「ルカによる福音書」13章
13-4また、シロアムの塔が倒れたためにおし殺されたあの十八人は、エルサレムの他の全住民以上に罪の負債があったと思うか。

「ガリラヤ人の血」と「シロアム」について
シロアムの池は、神殿への巡礼路の入口にあり、巡礼者が身を清めた神聖な場所であろう。

---他の福音書の場合、イエスは「あなたの信仰があなたを救った」と言われることが多い。この場合は、この盲人にいやされるほどの信仰は見られない。またイエスは言葉(命令)によって病をその人から追い出された。この場合のイエスの行為、「そのどろを盲人の目に塗って」そのものには意味は無い。

むしろイエスの言葉に従ったことに意味がある。多くの人にとってイエスの言葉は、信仰に関連付けられず、無価値である。

「ヘブル人への手紙」4章
4-2というのは、彼らと同じく、わたしたちにも福音が伝えられているのである。しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである。

エピソード(2)盲人であった者を安息日ゆえの尋問
9-8近所の人々や、彼がもと、こじきであったのを見知っていた人々が言った、「この人は、すわってこじきをしていた者ではないか」。9-9ある人々は「その人だ」と言い、他の人々は「いや、ただあの人に似ているだけだ」と言った。しかし、本人は「わたしがそれだ」と言った。9-10そこで人々は彼に言った、「では、おまえの目はどうしてあいたのか」。9-11彼は答えた、「イエスというかたが、どろをつくって、わたしの目に塗り、『シロアムに行って洗え』と言われました。それで、行って洗うと、見えるようになりました」。9-12人々は彼に言った、「その人はどこにいるのか」。彼は「知りません」と答えた。

9-13人々は、もと盲人であったこの人を、パリサイ人たちのところにつれて行った。9-14イエスがどろをつくって彼の目をあけたのは、安息日であった。9-15パリサイ人たちもまた、「どうして見えるようになったのか」、と彼に尋ねた。彼は答えた、「あのかたがわたしの目にどろを塗り、わたしがそれを洗い、そして見えるようになりました」。
元盲人の家、近所とはどこ、ユダヤ人やイエスの居場所はどこ?この福音書は、そのような具体性には無頓着(むとんちゃく)であることがわかる。哲学は、「具体性」を笑うのである。

エピソード(3)神からきた人かどうかで分争
9-16そこで、あるパリサイ人たちが言った、「その人は神からきた人ではない。安息日を守っていないのだから」。しかし、ほかの人々は言った、「罪のある人が、どうしてそのようなしるしを行うことができようか」。そして彼らの間に分争が生じた。9-17そこで彼らは、もう一度この盲人に聞いた、「おまえの目をあけてくれたその人を、どう思うか」。「預言者だと思います」と彼は言った。9-18ユダヤ人たちは、彼がもと盲人であったが見えるようになったことを、まだ信じなかった。ついに彼らは、目が見えるようになったこの人の両親を呼んで、9-19尋ねて言った、「これが、生まれつき盲人であったと、おまえたちの言っているむすこか。それではどうして、いま目が見えるのか」。

エピソード(4)両親がユダヤ人を恐れる
9-20両親は答えて言った、「これがわたしどものむすこであること、また生まれつき盲人であったことは存じています。9-21しかし、どうしていま見えるようになったのか、それは知りません。また、だれがその目をあけて下さったのかも知りません。あれに聞いて下さい。あれはもうおとなですから、自分のことは自分で話せるでしょう」。9-22両親はユダヤ人たちを恐れていたので、こう答えたのである。それは、もしイエスをキリストと告白する者があれば、会堂から追い出すことに、ユダヤ人たちが既に決めていたからである。9-23彼の両親が「おとなですから、あれに聞いて下さい」と言ったのは、そのためであった。

エピソード(5)元盲人に対してユダヤ人の問答無用
9-24そこで彼らは、盲人であった人をもう一度呼んで言った、「神に栄光を帰するがよい。あの人が罪人であることは、わたしたちにはわかっている」。9-25すると彼は言った、「あのかたが罪人であるかどうか、わたしは知りません。ただ一つのことだけ知っています。わたしは盲人であったが、今は見えるということです」。9-26そこで彼らは言った、「その人はおまえに何をしたのか。どんなにしておまえの目をあけたのか」。9-27彼は答えた、「そのことはもう話してあげたのに、聞いてくれませんでした。なぜまた聞こうとするのですか。あなたがたも、あの人の弟子になりたいのですか」。

9-28そこで彼らは彼をののしって言った、「おまえはあれの弟子だが、わたしたちはモーセの弟子だ。9-29モーセに神が語られたということは知っている。だが、あの人がどこからきた者か、わたしたちは知らぬ」。9-30そこで彼が答えて言った、「わたしの目をあけて下さったのに、そのかたがどこからきたか、ご存じないとは、不思議千万です。9-31わたしたちはこのことを知っています。神は罪人の言うことはお聞きいれになりませんが、神を敬い、そのみこころを行う人の言うことは、聞きいれて下さいます。9-32生まれつき盲人であった者の目をあけた人があるということは、世界が始まって以来、聞いたことがありません。

9-33もしあのかたが神からきた人でなかったら、何一つできなかったはずです」。9-34これを聞いて彼らは言った、「おまえは全く罪の中に生れていながら、わたしたちを教えようとするのか」。そして彼を外へ追いだした。

エピソード(6)元盲人、イエスを拝す
9-35イエスは、その人が外へ追い出されたことを聞かれた。そして彼に会って言われた、「あなたは人の子を信じるか」。9-36彼は答えて言った、「主よ、それはどなたですか。そのかたを信じたいのですが」。9-37イエスは彼に言われた、「あなたは、もうその人に会っている。今あなたと話しているのが、その人である」。9-38すると彼は、「主よ、信じます」と言って、イエスを拝した。

エピソード(7)「見え方」の哲学
9-39そこでイエスは言われた、「わたしがこの世にきたのは、さばくためである。すなわち、見えない人たちが見えるようになり、見える人たちが見えないようになるためである」。

エピソード(8)「罪」の所在
9-40そこにイエスと一緒にいたあるパリサイ人たちが、それを聞いてイエスに言った、「それでは、わたしたちも盲人なのでしょうか」。9-41イエスは彼らに言われた、「もしあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。
この話もまた読者を哲学に導く「作り話」である。盲人に救いの感動は見られない。盲人が罪人(社会階層)なのであり、それをイエスが「許す」のである。ユダヤ社会の精神構造の「変化の兆候」こそ、ユダヤ教指導者の警戒していることなのである。

ここでは「ユダヤ人」はイエスに対立する者とされている。キリスト教対ユダヤ教となった時代を反映していると考えるべきである。「イエスのつばで泥をつくり、それを盲人の目に塗って」とは、まったくふさげているのである。これも「水をぶどう酒に」と同類のウソである、
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/8/14
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2011/9/7 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2013/5/30(9-27聞いてくらません)、2015/2/22(9-6の注釈)
 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(新約聖書1954年改訳)