そこでマリヤは御使に言った、 「どうしてそんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。 ルカ1-34 |
イスラムを支えているものは、兵士と宗教警察である。女たちはその外出時の服装や行動を厳しく監視されている。 一般に宗教組織は女性に支えられているから、女性の力をまったく必要としないイスラムとは際立った差がある。 キリスト教思想の本流が、獣の血によらないで贖罪(しょくざい)を完成したことにあるのなら、それはテオピロ、ルカによる文書、また聖母マリヤと女性たち、元漁師たちの証言を基盤とした、律法のような人による知恵からのものではなく、神から出て人にはおろかに見えるものを基盤とするであろう。 弟子たちより少し遅れてキリスト教の歴史に登場したパウロは、その書簡により、キリスト教神学を打ち立てた。それら文書の保存は、その価値が理解できた者、ルカによる写本のたまものとわたしは見ている。そのためにこそ、使徒行伝の後半、ルカはパウロに同行したのである。パウロ書簡と使徒行伝とは、ある意味一体(いったい)ものであることがわかる。それが証拠に、パウロ以外の書簡は、その出所が不明である。 彼らの活動を通して、聖母子に由来する罪のあがないを、単独の宗教にそだて上げたのがカトリック教会である。教会は、初代教皇に「ペテロ」を擁し、主祭壇の多くに聖母子の聖画が掲げられている。ちなみに教皇は、ローマ司教であり、4世紀皇帝コンスタンティヌスの治世の下(もと)に定まった歴史的なものである。その地位は、キリスト教思想の統合者である。 初期のローマにおいて、このキリスト教思想の宗教化を支えたのが、ローマ市民の貴婦人たちである。彼女たちに、聖母子の物語をしたのが、ルカである。また、彼女たちの家では、「ルカによる福音書」が、吟遊奴隷によって読まれた。 パウロとの旅は、思いがけず、エルサレムでの騒動によって、兵営の港町カイザリヤに囚人として保護され、頓挫した。二年の後、ローマの市民権を持っていた彼は、皇帝に上訴し海路ローマに向かった。そして、途中嵐に見舞われ、マルタ島に難を逃れた。そして、ローマに着いて、二人の旅は終わった。使徒行伝の最後の記述は、パウロは二年間自分で借りた借家で過ごした、となっている。パウロの目は、ひどくなる一方だったので、おそらく彼はこの後の活動は大きく制限されている。ローマからは離れられなかったであろう。 他方、ルカはテオピロへの報告書である「使徒行伝」を執筆するかたわら、医者として活動する。そして、ローマの医者仲間の信望を得て、貴婦人たちに接近するのである。「ルカによる福音書」には、聖母をはじめとして、多くの女性が登場する。その吟遊奴隷の読み上げる福音書の物語は、男の所有物の地位に甘んじていた女性たちにとって、何と新鮮であり、心にしみいるものであったことだろう。 それが、ローマ帝国の貴婦人たちとルカの物語である。貴婦人たちは、自分の家の奴隷たちがキリスト教徒になるのを妨げることなく、かえって彼らの守護者となった。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/11/19、12/8 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |