ルカによる福音書(逸話(いつわ)別)

「ルカによる福音書」はマリヤさまの出自(しゅつじ)がわからぬようにされている。
エジプトのアレキサンドリヤ司教の仕業(しわざ)である。
 
この「ルカによる福音書」は、エジプトのアレキサンドリヤ司教が「ルカの原書」に修正を加えて作ったものである。起源三十年代にユダヤのエルサレムで起こったイエスさまの十字架事件がもとになっている。文書の冒頭には「テオピロ閣下」とあり、目上の人物への献呈となっている。

その原書を書いたルカは、具体的には、カペナウムの百卒長クレオパのどれいであった。詳細は省くが、彼は十字架事件の3日後、エルサレムでイエスさまの母マリヤさまに出会うが、ルカは「イエスが生きていた」と驚愕の声をあげた。だが、それは「男装のマリヤさま」をイエスさまと見間違えたのだった」。マリヤさまご一家はそのころカペナウムに住んでおられたので、ルカはあのヨセフの子であるイエスさまの顔を良く知っていたのだった。だが、マリヤさまは外出時は顔をベールで隠しておられたので、ルカはイエスさまの母親の顔を知らなかったのである。

ルカが見間違えた母子の驚異的な酷似こそは、マリヤさまによる「処女受胎」によって、イエスさまがユダ族ではなくマリヤさまの家門の継承者であることを納得させたのであった。そしてそれこそはイエスさまの十字架が「おわり」ではなく、アロン家の「あがない」の神事の「はじまり」であったのである。

それをエジプトのアレキサンドリヤ司教は、新約聖書の「ルカによる福音書」を奴隷に編纂させるにおいて、マリヤさまの出自には触れないようにさせたのである。だが、エリザベツは「アロン家の娘のひとり」の削除を忘れたため、21世紀において日本人のひとりに気付かれてしまったのである。

イエスさまは「神のひとり子」などではなく、アロン家の大祭司の身分で、歴代大祭司による「人の罪を獣に移し」の反復を退け、「人の罪を人が負う」を実践されたのである。それが苦杯であり、それによって生贄となられたイエスさまを屠る手段が「十字架」だったのである。その十字架こそは、過越の祭に総督ピラトの恩赦で空くはずのものだったのであり、イエスさまはそのためにこそ、その祭に間に合うようにエルサレムに入られたのである。陰暦のユダヤでは過越の祭りはいつも満月である。だから、その日は月の満ち具合でわかる。 
 
 
クリスマスの讃歌(音声なし)
(ザカリヤ、マリヤさま、天の軍勢、シメオン)
 
 
目次 
1.わたしたちの間に成就された出来事
テオピロは匿名(とくめい)であり、イエスさまにほめられたカペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)」であり、その実名は最終章で「クレオパ」と明かされていた。ルカもまた匿名の可能性があるが、他に名前のヒントはないので実名かもしれない。ルカはクレオパの(開放)奴隷である。ローマ帝国には奴隷階層が実在し人身売買も合法化されていた。
2.アロン家の娘のひとり、エリザベツの妊娠
(1-5-25)老妻エリザベツの妊娠が、夫ザカリヤに予告された。
3.老女エリザベツと親族のマリヤさま
(1-26-34)御使ガブリエル、十二歳のマリヤに妊娠を予告する。
4.老女と少女
(1-39-56)ガリラヤの少女は、120km南方のユダの老女に会いに行った。
5.老女の子、ヨハネ誕生
(1-57-80)後に洗礼者となる、ヨハネが生まれた。 
6.少女の子、イエス誕生
(2-1-21)ベツレヘムの聖夜、羊飼いたちの祝福
7.シメオン老の讃歌
(2-22-40)人々はみな登録をするために、それぞれ自分の町へ帰って行った。
8.イエスさま十二歳、過越の祭
(2-41-52) イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と
9.荒野の声、洗礼者ヨハネ
(3-1-20)皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、
10.イエスさま三十歳、聖霊を受ける
(3-21-38)イエスもバプテスマを受けて 聖母マリヤの夫ヨセフの家系
11.荒野の試み
(4-1-13)そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。
12.郷里の人々
(4-14-30)めぐみの言葉に感嘆して言った、「この人はヨセフの子ではないか」。
13.権威ある言葉、シモンのしゅうとめ
(4-31-44)シモン・ペテロが妻帯者であったことがわかる。
14.ペテロよ、人間をとる漁師になれ
(5-1-11)イエスの言葉どおりにするとおびただしい魚が獲れた。
15.そうしてあげよう、きよくなれ
(5-12-16)全身らい病の者をいやす。
16.人よ、あなたの罪はゆるされた
(5-17-26)中風の男に床をとりあげて家に帰るように言われた。
17.健康な人には医者はいらない
(5-27-32)レビと呼ばれた取税人マタイ、イエスに従う。
18.かたや断食、かたや飲み食い
(5-33-39)花婿が奪い去られるその日には断食をするであろう。
19.安息日を破る不届き者
(6-1-11)彼らに言われた、「人の子は安息日の主である」。
20.山上の祈り、麓での垂訓
(6-12-38)弟子のうちから12人を選び出し、使徒と言う名を与えられた。
21.わたしの言葉を聞いて行う者は
(6-39-49)盲人の手引き。目の梁。良い実。岩の土台の家。
22.これほどの信仰は見たことがない
(7-1-10)あの人はそうしていただくねうちがございます。
23.若者よ、さあ、起きなさい
 (7-11-17)深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。
24.イエスさま、洗礼者ヨハネを証しする
(7-18-35)わたしにつまずかない者は、さいわいである。
25.パリサイ人と罪の女
(7-36-50)自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。
26.神の国の奥義を悟らせる方法
(8-1-18)見ても見えず、聞いても悟られないために、譬で話す。
27.神の御言を聞いて行う者こそ
(8-19-21)イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきた
28.神のわざ、真の愛(突風、墓場の男)
(8-22-39)家へ帰って、神があなたにどんなに大きな
29.十二歳の少女、十二年間病む女
(8-40、9-6)呼びかけて言われた、「娘よ、起きなさい」。
30.男だけでも五千人分のパン
(9-7-17) 天からのパン、マナの再現。聖書の故事。
31.あなたがたは私をだれと言うか
(9-18-27)日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。
32.イエスさまの変貌、一番偉い者
(9-28-62)イエスは、祈るために山に登られた。
33.子と、父をあらわすための者
(10-1-24)あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。
34.よきサマリヤ人
(10-25-37)「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」
35.姉のマルタと妹のマリヤ
(10-38-42)そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである。
36.主の祈り (11-1-4)父よ、御名があがめられますように、御国がきますように。
37.願い方、聖霊をくださる、神の指
 (11-5-36)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。
38.パリサイ人たちを敵にまわす
 (11-37、12-12)あなた方パリサイ人は、わざわいである。
39.主人の心を知っていて、何もしない者
(12-13-48)それとも、みんなの者のためなのですか
40.正しいことを自分で判断すること
(12-49-59)わたしは、火を地上に投じるためにきたのだ。
41.働くべき日は六日ある
 (13-1-21)そのまわりを掘って肥料をやって見ますから。
42.預言者の死に場所はエルサレム
(13-22、14-34)主よ、救われる人は少ないのですか
43.羊、銀貨、放蕩息子、不正な家令
(15-1、16-14)小事に忠実な人は大事にも忠実である。
44.貧乏人のラザロとアブラハム
(16-15、17-10)罪の誘惑が来ることは避けられない。
45.十人のらい病人、神に義とされた者
(17-11、18-14)失望せずに常に祈るべきことを、人々に
46.永遠の命、叫び続ける盲人
(18-15-43)よき師よ、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか
47.取税人頭ザアカイ、良い僕の地位
(19-1-27)おおよそ持っている人には、なお与えられ
48.エルサレム入城
(19-28-46)あなたがたはそれを盗賊の巣にしてしまった
49.あなたは何様か、デナリを見せよ
(19-47、20-26)イエスを総督の支配と権威とに引き渡すため
50.復活問答、キリストはだれの子
(20-27、21-4)ある貧しいやもめが、レプタ二つを入れるのを見て
51.エルサレム滅亡の予告
(21-5-36)見事な石と奉納物とで宮が飾られていることを話していたので
52.ユダにサタン、ペテロの蛮勇
(21-37、22-38)わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない
53.御子の杯、血の如くしたたる汗
(22-39-46)誘惑に陥らないように祈りなさい
54.イエスさま逮捕される、ペテロ我を知る
(22-47-71)あなたがキリストなら、そう言ってもらいたい
55.イエスさまの十字架刑決まる
(23-1-25)だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう。
56.父よ、彼らをおゆるしください
(23-26-56)この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。
57.エマオに向かう弟子のひとりはクレオパ
二人の弟子の名はルカとクレオパである。クレオパは
58.イエスさまが彼らの中に立たれた
 (24-33-53)あなたがたは都にとどまっていなさい。
 
 
「ルカによる福音書」にもチグハグな記事があるのは、編纂者がエジプトのアレキサンドリヤ司教の奴隷たちであり、読者がマリヤさまのアロン家やローマ宣教に及ばぬように、その作業を命じられていたからである。
 
 
戻る
異邦人による聖書の物語
 
 
 
ページ制作者:  「笹倉キリスト教会」 笹倉正義
2011/3/9(水)、2011/4/29(金)、2011/9/22(木)、2011/12/26(月)、2012/9/22(土)、2017/8/16(成形)
2024/9/3、12/9
 
 
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」
 
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)
謝辞:聖句は、日本聖書協会の口語訳聖書(新約聖書1954年改訳)からの引用です。