42.預言者の死に場所はエルサレム

13-22さてイエスは教えながら町々村々を通り過ぎ、エルサレムへと旅を続けられた。13-23すると、ある人がイエスに、「主よ、救われる人は少ないのですか」と尋ねた。13-24そこでイエスは人々にむかって言われた、「狭い戸口からはいるように努めなさい。事実、はいろうとしても、はいれない人が多いのだから。

13-25家の主人が立って戸を閉じてしまってから、あなたがたが外に立ち戸をたたき始めて、『ご主人様、どうぞあけてください』と言っても、主人はそれに答えて、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない』と言うであろう。13-26そのとき、『わたしたちはあなたとご一緒に飲み食いしました。また、あなたはわたしたちの大通りで教えてくださいました』と言い出しても、13-27彼は、『あなたがたがどこからきた人なのか、わたしは知らない。悪事を働く者どもよ、みんな行ってしまえ』というであろう。13-28あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが、神の国にはいっているのに、自分達は外に投げ出されることになれば、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。

13-29それから人々が、東から西から、また南から北からきて、神の国で宴会の席につくであろう。13-30こうしてあとのもので先になるものがあり、また、先のものであとになるものもある」。

13-31ちょうどその時、あるパリサイ人たちが、イエスに近寄ってきて言った、「ここから出て行きなさい。ヘロデがあなたを殺そうとしています」。13-32そこで彼らに言われた、「あのきつねのところへ行ってこう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも悪霊を追い出し、また、病気をいやし、そして三日目にわざを終えるであろう。13-33しかし、きょうもあすも、またその次の日も、わたしは進んで行かねばならない。預言者がエルサレム以外の地で死ぬことは、あり得ないからである』。

13-34ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。13-35見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く、『主の名によってきたるものに、祝福あれ』とおまえたちが言う時の来るまでは、再びわたしに会うことはないであろう」。
---イエスの十字架事件からおよそ三十年たった西暦70年、ユダヤ人とローマ軍の戦いは、エルサレムが陥落して終わりをつげた。土着のユダヤ人は神殿も土地も失い、すべてのユダヤ人は離散のユダヤ人になった。ルカによる福音書は、この後に完成した。羊皮紙に書かれたルカの報告書は、集会では使いにくく巻物に写本された。この時、イエスの言葉がこれらの事件を受けて再考されている。そのように考えれば、これらの突飛なイエスの言葉を受け止めることができるだろう。

14-1ある安息日のこと、食事をするために、あるパリサイ派のかしらの家にはいって行かれたが、人々はイエスの様子をうかがっていた。14-2するとそこに、水腫をわずらっている人が、みまえにいた。14-3イエスは律法学者やパリサイ人たちにむかって言われた、「安息日に人をいやすのは、正しいことかどうか」。14-4彼らは黙っていた。そこでイエスはその人に手を置いていやしてやり、そしてお帰しになった。14-5それから彼らに言われた、「あなたがたのうちで、自分のむすこか牛が井戸に落ち込んだなら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」。14-6彼らはこれに対して返す言葉がなかった。

14-7客に招かれた者たちが上座を選んでいる様子をごらんになって、彼らに一つの譬を語られた。14-8「婚宴に招かれたときには、上座につくな。あるいは、あなたよりも身分の高い人が招かれているかも知れない。14-9その場合、あなたとその人とを招いた者がきて、『このかたに座を譲ってください』と言うであろう。そのとき、あなたは恥じ入って末座につくことになるであろう。14-10むしろ、招かれた場合には、末座に行ってすわりなさい。そうすれば、招いてくれた人がきて、『友よ、上座の方へお進みください』と言うであろう。そのとき、あなたは席を共にするみんなの前で、面目をほどこすことになるであろう。14-11おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
---これは、その人の心のありようを教えておられる。これは、姿の見えぬ、御国での譬話である。逆に必要以上にへりくだるのは、正しい心のありかたとは言えない。

14-12また、イエスは自分を招いた人に言われた、「午餐または晩餐の席を設ける場合には、友人、兄弟、親族、金持の隣り人などは呼ばぬがよい。恐らく彼らもあなたを招きかえし、それであなたは返礼を受けることになるから。14-13むしろ、宴会を催す場合には、貧乏人、不具者、足なえ、盲人などを招くがよい。14-14そうすれば、彼らは返礼ができないから、あなたはさいわいになるであろう。正しい人々の復活の際には、あなたは報いられるであろう」。
---イエスは、わたしもあなたを招き返すことができない一人である、と言われたのである。そして、それを知った主人は、十分な報いがきたことを知ったのである。健常者で金持が神から報われることは、らくだが小門(針の孔)からはいるほど難しい。彼らが幸せを実感できる方法をイエスは教えられた。

14-15列席者のひとりがこれを聞いてイエスに「神の国で食事をする人は、さいわいです」と言った。14-16そこでイエスが言われた、「ある人が盛大な晩餐会を催して、大ぜいの人を招いた。14-17晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた。

14-18ところが、みんな一様に断りはじめた。最初の人は、『わたしは土地を買いましたので、行って見なければなりません。どうぞ、おゆるしください』と言った。14-19ほかの人は、『わたしは五対の牛を買いましたので、それをしらべに行くところです。どうぞ、おゆるしください』、14-20もうひとりの人は、『わたしは妻をめとりましたので、参ることができません』と言った。14-21僕は帰ってきて、以上のことを主人に報告した。すると家の主人はおこって僕に言った、『いますぐに、町の大通りや小道へ行って、貧乏人、不具者、盲人、足なえなどを、ここへ連れてきなさい』。14-22僕は言った、『ご主人様、仰せのとおりにいたしましたが、まだ席がございます』。

14-23主人が僕に言った、『道やかきねのあたりに出て行って、この家がいっぱいになるように、人々を無理やりにひっぱってきなさい。14-24あなたがたに言って置くが、招かれた人で、わたしの晩餐にあずかる者はひとりもないであろう』」。
---これも神の国の話であろう。ユダヤ人を招いたのだが彼らはやってこない。聖書を知らない異邦人を引っ張ってくるようにとの譬であろう。

14-25大ぜいの群衆がついてきたので、イエスは彼らの方に向いて言われた、14-26「だれでも、父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の命までも捨てて、わたしのもとに来るのでなければ、わたしの弟子となることはできない。14-27自分の十字架を負うてわたしについて来るものでなければ、わたしの弟子となることはできない。
---わざわざこう言われるまでもなく、本当に誰かの弟子になろうとするほどの値打ちを見出した時には、すべてを投げ出しているはずである。それは、それによってすべてを得るためである。しかし、どういう場面でこう言われたのかわからないので、無理に解釈しない方がいい。「十字架」という言葉が肯定的にでているので、この部分はイエスの言葉ではないであろう。なぜなら、この時点ではイエスがどんな方法で殺されるかは定まっていなかったから。

14-28あなたがたのうちで、だれかが邸宅を建てようと思うなら、それを仕上げるのに足りるだけの金を持っているかどうかを見るため、まず、すわってその費用を計算しないだろうか。14-29そうしないと、土台をすえただけで完成することができず、見ているみんなの人が、14-30『あの人は建てかけたが、仕上げができなかった』と言ってあざ笑うようになろう。

14-31また、どんな王でも、ほかの王と戦いを交えるために出て行く場合には、まず座して、こちらの一万人をもって、二万人を率いて向かって来る敵に対抗できるかどうか、考えて見ないだろうか。14-32もし自分の力にあまれば、敵がまだ遠くにいるうちに、使者を送って、和を求めるであろう。

14-33それと同じように、あなたがたのうちで、自分の財産をことごとく捨てきる 捨て切るものでなくては、わたしの弟子となることはできない。

14-34塩は良いものだ。しかし、塩もききめがなくなったら、何によって塩味が取りもどされようか。14-35土にも肥料にも役立たず、外に投げ捨てられてしまう。聞く耳のあるものは聞くがよい」。
  
次へ

  
2011/3/14
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書(1954年版・笹倉キリスト教会原典)