新生(しんせい)

(1)「新生」というのは、フィレンツェ時代につむぎだした詩作について、それらの記憶を整理し、あらたに書き上げた作品と言う程度の意味であろうか。「ベアトリーチェ」は、政争に破れて逃亡し、政敵たちによって何もかも更地にされてしまった彼にとって、フィレンツェ市民に「フィレンツェのダンテ」を想起させる唯一の手段である。(続きは目次の下)
 
「新生」が、著作の目的
文学が好きで、本を読み漁っているということはなく、なんらかの必要性があって、わたしは本を読むことが多い。ダンテの作品そのものを鑑賞するというよりは、その記述を通して読み取れる「人間性」のほうに、むしろ興味がある。それというのも、イタリヤの歴史物語紹介において、詩作内容と現実とを混交させている者がいるからである。
 
Dante Alighieri
VITA NUOVA 
 
第1章「記憶の書物からの転記」
これは脳内の「記憶の書物」の中から、マーカーでしるしをつけたものを、紙に書き写したものである。脳内の記憶は、フィレンツェ時代の詩作の数々であろう。そのふるさとを追われた今、その記憶から、書き写そうとする。そこに何かしら、新しく生まれるものがあればと思う。
第2章「九歳時の初恋」
2-1わたしが生まれてこのかた、回転を続ける太陽天はすでに九回、ほぼ同じ天上の位置に戻ってきた。2-2そのとき(言いかえるとわたしが九歳のときだが)、わが思いの女性は初めてわたしの目の前に姿をあらわした。2-3(天上に昇り)栄光の女性となるべき女性であった。2-4その人はみんなからベアトリーチェと呼ばれた。
第3章「九年後の再会」
すれ違って挨拶のおじぎをされただけなのに、妄想がスタートした。普通にいうと、女性にとって、実にはためいわくなことをしていることになる。その思い込み、自分にもあったから、わからぬものでもない。
第4章「あああ」
第5章「ジェンマ・ドナーティ」
5-8「まあ、見てご覧。あの人のせいでこの殿方はこんなにやつれてしまったのよ」。5-9そういってその女性の名前を口にした。5-10ベアトリーチェとわたしの眼を結ぶ直線の真ん中にいた女性の名前である。5-11それを聞いてわたしはほっと安堵した。5-12世間がそう思うなら、その日のわたしの目付きで心の秘密が外に洩れたという心配はなかったからである。
第6章「あああ」
第7章「あああ」
 
 
(目次の上からの続き)
(2)だが、その逃亡生活中で、ボローニャ大学で書籍を読みふけるうちに、200年前の、ある歴史物語に接した。それはカノッサの女伯母娘である。母の名はベアトリーチェ、娘の名はマティルデである。

(3)この作品のあと、彼は、「コメディア(日本語訳神曲)・地獄篇」を謳いあげる。当初から、地獄、煉獄、天国の三部作として構想したのかどうかはわからない。そうだとしたら、並外れた頭脳、詩才の持ち主ということになる。

その最初の作品は、「地獄」がテーマであるが、それはまだ建造中であったパドバの、スクロベニ礼拝堂の壁画のひとつ「地獄絵」と、ビルジリオの「アエネイス」の二つに着想を得ている。そして、その目的は、教皇を地獄に落として憂さ晴らしをすることであった。彼はフィレンツェでの政争に負けて、敵前逃亡したのであるが、その政敵「黒派」の連中を地獄に落としても誰も読まない。教皇が「黒派」を操(あやつ)ったと思い込み、個性的な教皇をだしにした。

彼は逃亡中の身なので、もちろん自分の名は明かさない。ただ、「ベアトリーチェ」によって、知る人ぞ知る、それは彼であると。

(4)そして、カノッサの母娘は、地獄篇のお口直しとして登場することになる。娘ベマティルデは、煉獄(れんごく)篇に、母ベアトリーチェは天国篇に登場させて、謳いあげる。

彼の逃亡した地域はカノッサに近く、人々は、かつて自分たちの女伯であった母娘を敬慕していたと思われるのである。「新生」は、かの地で、スポンサーを探すための前座であるとも思える。
 
 
戻る
(文学一覧)
 
 
 
 
 
「アエネイス
(1-71)(1-72)(1-73)(1-74)(1-75)(1-76)(1-77)(1-78)(1-79)(1-80)
これに対してアエオルスは応えた。「女王よ、貴女が何を望もうと、企てることはあなたの仕事だ。わしらはそれを実行するのみ。もともと、このわしの王位、王笏は貴女の賜物だ。ユピテル大王へわしをご推挙くださったのは貴女なのだ。貴女のお陰でわしは神々の宴席につらなり、雲や嵐に権力を揮えるのだから」。
 
 
 
 
  

オリジナル教会(取説作成の権能付与) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2016/2/29、2018/12/17、2020/6/14