「新生」が、著作の目的

自分が「新生」を読んだ理由を書いておこうと、当初「読書の目的」としていたが、2年ほどたって読み直してみたら、自分ではなくダンテが、どういう理由で書いたのだろうと考察していることがわかった。それでこのページの題を変更した。

1.著作の動機
これを書いたのが誰であれ、どういう動機で書かれたのだろうか、それを明らかにできればと思っていた。本書は、イタリヤ諸国のうちトスカナ方言で書かれている(らしい)。西欧キリスト教世界では、詩は共通語であるラテン語で書かれなければならない。本書は、トスカナ方言でなければ読めない人、聖職者や学者でない人々に読まれなければならなかったのだ。「詩」とは、広い意味がありそうである。「物語」もそれが吟遊詩人らに朗詠されるものであれば、詩であろう。

2.ベアトリーチェはシンボル
本書は、ベアトリーチェという女性を至上のものとして、詩で謳いあげている。しかし、読めばわかるが、作者はその女性を実際には知らず、アイドル化しているだけである。ベアトリーチェは、単に、当時知られていたアイドルの名前を使っただけのことである。それを自分の才覚で、トスカナ弁で謳いあげ、大衆とくに女性、有力者の目を引きつけたかったのである。

この著の詩には、それぞれ講釈がつけられていて、詩の指南書でもある。ベアトリーチェを想う「恋の歌」なんぞではない。

3.逃亡者
書かれた時期と背景だが、これがダンテだとすると、政敵に敗れ、フィレンツェから脱出して、まず、ボローニャ大学に身を寄せた。彼は、フィレンツェの政治結社「白派」の幹部の一人であり、組織の金を持って逃亡した。顔を見知っている者がいたのであろう、そこにいられなくなり、次にパドバ大学に身を寄せた。

4.壁画「最後の審判」
そのパドバ滞在中に、新しく建設されているスクロベニ礼拝堂の壁画を見に行った。その壁画は、マリヤの結婚から受胎告知、イエスの活動、苦難、復活、昇天して、神の右に座しているまでの壮大なストーリーを展開している。そして、なによりも異彩をはなっていたのは、地獄絵だった。この礼拝堂は、あこぎな金貸しだったおじが地獄に落ちないことを祈願するものだった。だから、煉獄(れんごく)の絵が必要だった。礼拝堂の建設主は、自分が生きたまま霊界におもむき、礼拝堂を3人の淑女にささげている。ダンテは、マリヤやイエスの絵には興味を示さず、この「最後の審判」の地獄絵に感じ入ったのだった。その瞬間、「生きたまま地獄界を旅する!」という着想が、神曲「地獄篇」につながる。彼の才能が教皇への「意趣返し」に使われるのである。

5.「ラベンナ」皇女ガラ・プラキディアの街
彼の性格から、両大学にとどまることができず、さりとて、歓楽の都市ベネチアは、ダンテをあざわらうだろう。やむなく、ラベンナに身を寄せた。あるいは、パドバでラベンナの有力者に知己を得たのかも知れない。いずれにしても、ダンテはラベンナに逼塞(ひっそく)することになった。

6.逃亡者の境遇
そういうことから考えると、これはその保護者への献呈本であり、自分の才覚の売り込み手段だったと言えるだろう。ダンテにはもう政界復帰などは考えられず、詩才によって、それの分る人物の庇護に頼って生計(せいけい)を立てる以外、生きる道はなかったであろう。フィレンツェから持ち出した金は、この時分どうなっていたかはわからない。だましとられたか、逃亡者だと知れて、いろいろぼったくられた可能性もある。

7.ダンテの性格
文章から読み取れる人物像は、内向的で、自惚れが強く、とうてい集団を率いることはできないことを示している。彼はただの敵前逃亡者であり、亡命者ではない。潜伏先からフィレンツェに指示をだすようなまねはできない。

もし、政治的に才覚のある人物なら、ドイツに亡命するなり、あるいは文学で身を立てるならフランスの大学に行けばよかったのである。だが、臆病な彼は「トスカナ弁」の使える地方から外には出られなかったのである。

8.逃亡者としてほそぼそと
フィレンツェでやったように、国語(トスカナ語)で詩を書き、それを読ませて自分を売り込むしかない。しかし、フィレンツェでは罪人であるから、作品を出版することはできない。庇護者に献呈するにとどめなければならない。それ以上の要求は、庇護者に身を引かせてしなうことになる。作品には、ダンテやフィレンツェとあからさまにわかる名称も使えないのだった。グーテンベルクの印刷機発明まで、まだ120年あった。

9.作品が世に出たのは奇跡か
彼の作品、「新生」と「神曲」は、ダンテという名前は隠して、「千一夜物語」あるいは「新聞コラム」のような扱いで、時々に献呈されたと想像する。ダンテは、ラベンナで息を殺して生活していた。フィレンツェでは、そのようなダンテの消息を察知していたが、フィレンツェ内での痕跡(こんせき)はすべて消してあるし、もはや政治的に何の影響力もないので、捨て置いた。しかし、内向的、被害妄想癖(へき)のダンテは刺客を恐れて、室に閉じこもって、生活していただろう。

この「新生」と「神曲」が残っているのは、ラベンナで保管されていたからであろう。誰がいつどうして、それを見出し、世に出したのかは、誰も知らないということだろう。

10.おしいかなボッカチオ
もし、これをボッカチオが読んでいたら、「デカメロン」のあと、詩聖ペトラルカの影響を受け、ラテン語に傾倒して、作家としての才能を台無しにしてしまうことはなかったであろう、と思ってしまう。ボッカチオは、ナポリなまりのトスカナ弁で書けばよかったのである。ボッカチオがダンテの作品を読んだとしたら、それはダンテがフィレンツェにいたころに書いたものに違いないが、それはまだ詩人(:=作家)としては無名のころである。

フィレンツェ逃亡後に書いた「新生」では、それらの作品から、フィレンツェの一切の情報を自ら捨て去り、純粋に詩とその解説に再編したものだ。ボッカチオは、「新生」と「神曲」とを読んではいない。
2016/6/23(木)、2016/7/27(水)、2020/6/14(日)

11.ダンテの名声は死後のもの
ダンテは政界に身を置く野心家だったのか、それとも詩人だったのか、その両方を求めて、在世中の成功を台無しにしたのかもしれない。どちらかにしておけば、在世中の成功をものにできたかも知れない。

12.作品の著者は不詳でなければ
悪魔はこれを混ぜこぜにして無力化しようとし、天使はこれを分けて力あるものとする。この「新生」や「神曲」では、あからさまに世に問えず、飯が食えないのは明白だ。これらを書けたのは、有力者の庇護があったからであり、プライドの高いダンテは、「千一夜物語」のように、それらを少しずつ献上したのだ。だから、これらはダンテが政敵に敗れ、一人フィレンツェから逃れた後のことである。その流浪の地で、政敵に敗れた根本原因を聞かされ、教皇に恨みを持ったのかもしれない。「かもしれない」だらけなのは、その事実を知るものは誰もいないからなのだ。

ダンテのスポンサーでさえ、彼を庇護していることは公然の秘密としなけらばならない立場だったはずで、彼との交友記録を残すなどもっての他のことである。2016/6/10


ラジオ講座のひとつで、グーテンベルクの話があった。「彼の名前と痕跡とが、彼の業績を横取りした者の手によって消されており、それが後世蘇った」と聞いたのを思い出した。それはグーテンベルクの印刷技術を自分のものにしようと企んだ男とその一族の仕業であった。

13.ダンテの痕跡が更地(さらち)の理由
「ダンテ」という名前と一緒に、何もかも、フィレンツェから抹消されたのもその類であろう。彼が、敵前逃亡者となった後に、自宅は更地にされ、洗礼の記録すら抹消されたのではあるまいか。そこには、彼が単なる政治犯というよりも、なにかしら激しく、おぞましい憎悪が伴っていた気配を感じる。

彼の妻はジェンマ・ドナーティだと言われるが、その婚姻の痕跡を消したかったのではあるいか。ドナーティ家はフィレンツェの名門で、政治的には「黒派」である。ダンテはプライド優先で、世渡りがへたというか、政敵の「白派」の幹部の一人だった。政変時、他の幹部は殺害されたが、ダンテはひとり逃亡した。再起を図るというような理由ではなく、死にたくなかったからである。

14.ダンテが誰であろうと
ダンテがどんなような人だったのか、私は知らない。人にはその生涯において、あたかも大気圏内の気象のごとく、気圧、季節、月、太陽、海洋などの影響を受け、絶えず変化する部分と、天の配置の如く一つの法則によってのみ時空を超えて存在する部分とがある。

ダンテの、時代に左右された部分と、自身の性格や性質からにじみ出たものが、残されたものが彼の著述とされる「新生」と「神曲」、その他のものである。ダンテそのものの痕跡は消されているので、しかも彼は彼自身の作品から推測できるように、その気性によって、交際が苦手だったようであるから、彼を知る人は少なかったであろうことから、後世が彼の実像を知ることは、ほぼ不可能のはずである。

だから、私はダンテその人を知ろうとは思っていないが、これらを読むのは、これをキリスト教攻撃に利用する異端者(いたんしゃ)たちへの対応のためである。2016/04/19(火)

イタリヤでは、冥界の詩人「ダンテ」を顕彰する像が立てられ、不気味である。2013年の観光旅行で、シエナ半日観光からフィレンツェに帰った際、それを見た。聖堂の前に立てられたそれには、少なからぬ違和感があった。

15.ベアトリーチェのモデルは誰か
わたしが不審に思い続けたのは、神曲・(煉獄編)以降登場する「ベアトリーチェ」である。ダンテを天上界(当時彼は、彼は天体の運行に興味を持ったと思われる。貴族たちが宴会にふける夜中に、彼は夜空を見上げていたのである。没落した者の哀れである)に導きあげる高貴な淑女とはいったい誰か。

フィレンツェで評判の町娘だった女性にしては、ほのかな初恋の女性であったにしても、天上の淑女とするには、あまりにおそまつすぎる。彼女の名前の意味は、作品が「フィレンツェのダンテ」と、想起されることを期待してのものにすぎないのだ。ダンテに、女性への熱い思いは、微塵(みじん)もない。

煉獄28篇に、名前が伏せられたまま、一人の淑女が登場するが、名前はわからない。その名は、33篇ではじめて、「マティルデ」と、ベアトリーチェから聞かされる。そして、そのベアトリーチェとは誰なのか、そのヒントを提供してくれたのが、ミチオ書(1)の第4話「女伯マティルデ」である。

なぜ「マティルデ」なのか。ベアトリーチェとマティルデ、この二人の組み合わせは、ダンテから200年ほど前に、フィレンツェをもその領土の一部としていたカノッサの女伯(じょはく)母娘の名前なのである。トスカーナの地元では、誰もが知っていた名前であろう。

キーワードとなる町娘のベアトリーチェから、地元の偉人にして女伯の母の「ベアトリーチェ」へ、これこそが「新生」なのである。そして、それに気づく者は少ないであろうと、ダンテは思ったのであり、そこにダンテのある意味「姑息(こそく)」さがある。

このことは、この新生・第五章の記述を読めば、ある程度合点(がってん)されると思う。本命の女性への恋心を悟られないように、別の女性にそぶりを見せ、周囲の目をあざむいてやったのだと書いてある。それを読んだ時も、彼の詩才への驚嘆に反比例して、彼の姑息さを思ったものだった。2018/12/17(月)

16.ダンテの廟
ダンテの遺体は、ラベンナにある。彼の国際的名声が高まるにつれて、市は無縁墓地から「墓」に、そして近年「廟(びょう:建造物が伴う墳墓)」へと格上げしていったのである。しかし、当初は無縁仏の「穴」に放り込まれていたと考えるのが普通で、ヨーロッパでダンテの名前が高くなるにつれて、市は驚き、対応したのである。腐敗した死体に名前なぞないから、それが本人かどうか誰にもわからない。まして、その顔もわからない。今の、顔は、彼の死後100年以上たって、画家が創造したものである。
 
 
 次へ
 
 
 
聖書はひとつ   修道会の聖書 

オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2018/12/19、2020/6/14(推敲)