11.「主の祈り」、「求めよそうすれば」

 
教えを請う(1)どう祈るべき
11-1また、イエスはあるところで祈っておられたが、それが終ったとき、弟子のひとりが言った、「主よ、ヨハネがその弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈ることを教えてください」。11-2そこで彼らに言われた、「祈るときには、こう言いなさい、

『父よ、御名があがめられますように、御国がきますように。
11-3わたしたちの日ごとの食物を、日々お与えください。
11-4わたしたちに負債のある者を皆ゆるしますから、わたしたちの罪をもおゆるしください。
わたしたちを試みに合わせないでください』」。

主の祈り
天にまします我らの父よ。ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国をきたらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、悪より救いいだしたまえ。
国と力と栄とは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。
---「聖歌」前扉記載の文章。 聖歌は平成24年現在絶版のようだ。


たとえ話(1)願いのかなえられ方
11-5そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください。11-6友だちが旅先からわたしのところに着いたのですが、何も出すものがありませんから』と言った場合、11-7彼は内から、『面倒をかけないでくれ。もう戸は締めてしまったし、子供たちもわたしと一緒に床にはいっているので、いま起きて何もあげるわけにはいかない』と言うであろう。11-8しかし、よく聞きなさい。友人だからというのでは起きて与えないが、しきりに願うので、起き上がって必要なものを出してくれるであろう。

11-9そこでわたしはあなたがたに言う。
訓話(1)求めよ、そうすれば、与えられるであろう。
訓話(2)捜せ、そうすれば見いだすであろう。
訓話(3)門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。

11-10すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。

説話(1)求める者には与えられる
11-11あなたがたのうちで、父であるものは、その子が魚を求めるのに、魚の代わりにへびを与えるだろうか。11-12卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。11-13このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。

問答(1)イエスの力の源
11-14さて、イエスが悪霊を追い出しておられた。それは、おしの霊であった。悪霊が出て行くと、おしが物を言うようになったので、群衆は不思議に思った。11-15その中のある人々が、「彼は悪霊のかしらベルゼブルによって、悪霊どもを追い出しているのだ」と言い、11-16またほかの人人は、イエスを試みようとして、天からのしるしを求めた。

11-17しかしイエスは、彼らの思いを見抜いて言われた、「おおよそ国が内部で分裂すれば自滅してしまい、また家が分かれ争えば倒れてしまう。11-18そこでサタンも内部で分裂すれば、その国はどうして立ち行けよう。あなたがたはわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出していると言うが、11-19もしわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出すとすれば、あなたがたの仲間はだれによって追い出すのであろうか。だから、彼らがあなたがたをさばく者となるであろう。

11-20しかし、わたしが神の指によって悪霊を追い出しているのなら、神の国はすでにあなたがたのところにきたのである。

説話(2)11-21強い人が十分に武装して自分の邸宅を守っている限り、その持ち物は安全である。11-22しかし、もっと強い者が襲ってきて彼に打ち勝てば、その頼みにしていた武具を奪って、その分捕品を分けるのである。

宣教の時代(1)主流派と諸派
11-23わたしの味方でない者は、わたしに反対するものであり、わたしと共に集めない者は、散らす者である。
---イエスの言葉ではなく、ローマ教会の言葉とすれば、聖句としての矛盾はなくなる。キリストの身体が成長する過程で、このような言葉が大きな組織の統率に必要となったのであろう。

「ルカによる福音書」9章
9-49するとヨハネが答えて言った、「先生、わたしたちはある人があなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちの仲間でないので、やめさせました」。9-50イエスは彼に言われた、「やめさせないがよい。あなたがたに反対しない者は、あなたがたの味方なのである」。

宣教の時代(2)棄教者の末路
11-24汚れた霊が人から出ると、休み場を求めて水の無い所を歩きまわるが、見つからないので、出てきた元の家に帰ろうと言って、11-25帰って見ると、その家はそうじがしてある上、飾りつけがしてあった。11-26そこでまた出て行って、自分以上に悪い他の七つの霊を引き連れてきて中にはいり、そこに住み込む。そうすると、その人の後の状態は初めよりももっと悪くなるのである」。
---1度はイエスをキリストと信じたが、その後、その信仰を捨てる者に対する言葉である。イエスが言われるような言葉ではない。

物語(1)母マリヤをほめる女
11-27イエスがこう話しておられるとき、群衆の中からひとりの女が声を張りあげて言った、「あなたを宿した胎、あなたが吸われた乳房は、なんとめぐまれていることでしょう」。11-28しかしイエスは言われた、「いや、めぐまれているのは、むしろ、神の言を聞いてそれを守る人たちである」。
---これはイエスの母マリヤをほめた言葉である。イエスはあたかも母マリヤを否定するかのような答えかたをされているが、「神の言を聞いてそれを守る人」とは、それはとりもなおさず母マリヤのことにほかならない。

宣教の時代(3)「ソロモンの知恵」と「ヨナの宣教」に勝る者
11-29さて群衆が群がり集まったので、イエスは語り出された、「この時代は邪悪な時代である。それはしるしを求めるが、ヨナのしるしのほかには、なんのしるしも与えられないであろう。11-30というのは、ニネベの人々に対してヨナがしるしとなったように、人の子もこの時代に対してしるしとなるであろう。

11-31南の女王が、今の時代の人人と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞きために、地の果てからはるばるきたからである。
しかし見よ、ソロモンにまさる者がここにいる。

11-32ニネベの人々が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、ニネベの人々はヨナの宣教によって悔い改めたからである。
しかし見よ、ヨナにまさる者がここにいる。
---ニネベの町は、昔々、北王国イスラエルを滅ぼしたアッスリヤの首都のあった町と同じ名前である。ユダヤ人にとっては憎んでも憎みきれないそのアッスリヤもとっくの昔に滅んだ。

旧約聖書の「ヨナ書」は、神がその町を滅ぼす前に、ユダヤ人のヨナを宣教に遣わす物語である。ヨナはそれを嫌がって神から身を隠そうとするが、失敗する。神はヨナの宣教を受け入れて悔い改めたニネベの町を許される。

旧約聖書の預言者の書の神は、ユダヤ人の先祖の二つの王国を滅ぼしたアッスリヤとバビロンとを厳しく罰して許さない。しかし、ヨナ書に登場する神だけは、悔い改める者を、それが人間感情として許し難い敵であっても、許されるのである。

ヨナが三日間大魚の腹にいたことや、悔い改めた町を無条件に許す神の描写が、イエス・キリストと父なる神にいくぶん重なる。ちなみに、イエスが、ソロモンやヨナを引き合いに出して、自分と比較されるなど、ありえない話である。人がどれだけその時代において成功して名を上げようとも、所詮人間にすぎず、処女から生まれたイエスとは次元が違うのである。


説話(3)「あかり」を哲学
11-33だれもあかりをともして、それを穴倉の中や枡の下に置くことはしない。むしろはいって来る人たちに、そのあかりが見えるように、燭台の上におく。

11-34あなたの目は、からだのあかりである。あなたの目が澄んでおれば、全身も明るいが、目がわるければ、からだも暗い。

11-35だから、あなたの内なる光が暗くならないように注意しなさい。11-36もし、あなたのからだ全体が明るくて、暗い部分が少しもなければ、ちょうど、あかりが輝いてあなたを照らす時のように、全身が明るくなるであろう」。

物語(1)パリサイ人に招かれた
11-37イエスが語っておられた時、あるパリサイ人が、自分の家で食事をしていただきたいと申し出たので、はいって食卓につかれた。11-38ところが、食前にまず洗うことをなさらなかったのを見て、そのパリサイ人が不思議に思った。
ユダヤ人には食事の前には手を丁寧に洗う習慣がある。それは「パンの奇跡」で言及した。

これ以下は、無礼な言葉のオンパレードである。イエスがそのような礼儀知らずとは思えない。神の子ならなおさらであろう。
無礼な言葉(1)11-39そこで主は彼に言われた、「いったい、あなたがたパリサイ人は、杯や盆の外側をきよめるが、あなたがたの内側は貪欲と邪悪とで満ちている。

無礼な言葉(2)11-40愚かな者たちよ、外側を造ったかたは、また内側も造られたではないか。11-41ただ、内側にあるものをきよめなさい。そうすれば、いっさいがあなたがたにとって、清いものとなる。
---モーセの律法は、衛生面に厳しい。それは、荒野の集団生活において、疫病の集団感染は民族存亡の危機につながるからであった。

無礼な言葉(3)11-42しかし、あなた方パリサイ人は、わざわいである。はっか、うん香、あらゆる野菜などの十分の一を宮に納めておりながら、義と神に対する愛とをなおざりにしている。それもなおざりにはできないが、これは行わねばならない。

無礼な言葉(4)11-43あなたがたパリサイ人は、わざわいである。会堂の上席や広場での敬礼を好んでいる。11-44あなたがたは、わざわいである。人目につかない墓のようなものである。その上を歩いても人々は気がつかないでいる」。

11-45ひとりの律法学者がイエスに答えて言った、「先生、そんなことを言われるのは、わたしたちまでも侮辱することです」。

無礼な言葉(5)11-46そこで言われた、「あなたがた律法学者も、わざわいである。負い切れない重荷を人に負わせながら、自分ではその荷に指一本でも触れようとしない。

無礼な言葉(6)11-47あなたがたは、わざわいである。預言者たちの碑を建てるが、しかし彼らを殺したのは、あなたがたの先祖であったのだ。11-48だから、あなたがたは、自分の先祖のしわざに同意する証人なのだ。先祖が彼らを殺し、あなたがたがその碑を建てるのだから。

11-49それゆえに、『神の知恵』も言っている、『わたしは預言者と使徒とを彼らにつかわすが、彼らはそのうちのある者を殺したり、迫害したりするであろう』。11-50それで、アベルの血から祭壇と神殿との間で殺されたザカリヤの血に至るまで、世の初めから流されてきたすべての預言者の血について、この時代がその責任を問われる。
---このイエスの無礼な口調は、使徒行伝のステパノの口調そのものである。すなわち、この一連のパリサイ人と律法学者発言は、イエスのヒステリックなお言葉ではなく、ピリポ派の言葉の挿入である。使徒行伝のギリシャ語のユダヤ人がパンの分配で不平を言うところから始まって、ステパノに至る話はピリポ派の挿入であり、ピリポによるエチオピヤの宦官受洗の話に続いている。ルカの原文にはなかった話である。

「使徒行伝」7章
7-51ああ、強情で、心にも耳にも割礼のない人たちよ。あなたがたは、いつも聖霊に逆らっている。それは、あなたがたの先祖たちと同じである。7-52いったい、あなたがたの先祖が迫害しなかった預言者が、ひとりでもいたか、彼らは正しいかたの来ることを予告した人たちを殺し、今あなたがたは、その正しいかたを裏切る者、また殺す者となった。7-53あなたがたは、御使たちによって伝えられた律法を受けたのに、それを守ることをしなかった。

11-51そうだ、あなたがたに言っておく、この時代がその責任を問われるであろう。

無礼な言葉(7)11-52あなたがた律法学者は、わざわいである。知識のかぎを取りあげて、自分がはいらないばかりか、はいろうとする人たちを妨げてきた」。

11-53イエスがそこを出て行かれると、律法学者やパリサイ人は、激しく詰め寄り、いろいろな事を問いかけて、11-54イエスの口から何か言いがかりを得ようと、ねらいはじめた。
ここの話は、イエスが律法学者やパリサイ人から狙われるように、十字架への道すじをつけるように、わざと無礼な言葉を放ったとするのが正しいのかもしれない。しかし、イエスがそんな姑息(こそく)なことをなさるとは思えない。また、「ユダヤ人」の方でも悪口を言われたぐらいで命をねらうはずがない。

---招かれた家で手を洗わなかったので、律法違反をとがめられたと早合点して、これだけの悪態をつけられるものであろうか。ありえない。およそ人が迫害されるのは、すごく優秀かそうでないかの両極端の場合であって、もしイエスがこのような物言いをする人格であるなら、人がイエスを石で打って殺しても誰も文句を言わないであろう。

事実、ステパノが殺された時、ステパノに味方した民衆はいなかったのである。ステパノは民衆から浮いていたのである。というか、ステパノはピリポを主人公に引き出すための「架空の人物」である。



ついでのことに「ピリポ派」って?
(1)ピリポ派による主流派「聖母、ペテロ、パウロ」のかく乱工作(こうさく)
聖書の構造を何も知らずに読んでいたころは、イエスの多重人格に驚かされることが多かった。しかし、少数派にすぎないピリポ派が、かくも主流派に影響を与えるのは、彼らがイエス、パウロ、ペテロになりすまして彼ら自らの考えを福音書に付加したからである。

それに気付かずに、まじめに聖書を読めば、数々の矛盾にあきあきしして、投げ出してしまう人があるろう。そう考えると、なおさら、聖書ならびにキリスト教会の説明書は、今の世に必要とされなければならない。インターネット環境の今こそ、それができる。


(2)ピリポ派の見分け方
(1)イエス・キリストの再臨。(雲に乗ってこられる。この世の終わりが来る)
(2)求めることはなんでもかなえてくださる。(軽い神)
(3)既成の権威を罵倒する激しい口調。(パリサイ人、律法学者はユダヤ教の権威である)
(4)マグダラのマリヤ。(聖母マリヤの勢いをそぐ手段のひとつ)

(3)かよわき聖母
イエスの言葉を偽装して、聖母マリヤを低くしている例がある。聖母子の関係はこのように低俗なものではない。


「ヨハネによる福音書」19章 ピリポ派(アレキサンドリヤ教会)の福音書である
19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。

「ヨハネによる福音書」20章 主人公は聖母ではなくマグダラのマリヤである。
マグダラのマリヤという名前は、「ルカによる福音書」にも2回登場するが、聖母の名と共に書かれている。「ヨハネによる福音書」の場合、聖母の名をそぐための、ピリポ派の創作である。
20-1さて、一週の初めの日に、朝早くまだ暗いうちに、マグダラのマリヤが墓に行くと、墓から石がとりのけてあるのを見た。20-2そこで走って、シモン・ペテロとイエスが愛しておられた、もうひとりの弟子のところへ行って、彼らに言った、「だれかが、主を墓から取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません」。

20-15イエスは女に言われた、「女よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」。マリヤは、その人が園の番人だと思って言った、「もしあなたが、あのかたを移したのでしたら、どこへ置いたのか、どうぞ、おっしゃってください。わたしがそのかたを引き取ります」。20-16イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。

このような詳細な記述が、そもそも「ありえない」ことなのである。リアルに書かれたものは創作であり、「小説」の部類である。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/5/25、27
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/11 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/7/22(11-4わたし->わたしたち)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)